思いがけずに落語会


思いがけずに落語会
 南外村に出羽鶴酒造がある。
 その酒蔵で昨夜「三遊亭鳳楽独演会」があった。思いがけずに落語を聞くことができた。
 三遊亭鳳楽師匠は三遊亭円楽の総領弟子とのこと。つまり一番弟子のこと。笑点に出ている楽太郎や好楽の兄弟子にあたる。やがて落語界でも大きな名前である三遊亭円生を継ぐことに決まっていることを聞きあらためて驚いた。
 2席の演目は「尻餅」「鼠穴」であった。どちらの落語もCDなどで他の落語家の噺を聴いていたのでストーリーはよくわかっている。しかし、生で落語を演じているのを聞くのは全然違う。話の情景が見えてくるなぁと思った。
 昨年末に明桜高校の文化講演会で落語を聞いた。その時には春風亭昇太と柳家喬太郎二人の師匠が出演した。おそらく全校生徒は「落語ってこんなに楽しいもの。こんなにおもしろいもの」と感じたのではないかと思う。昇太師匠を呼んでくれた先生に感謝してもしきれないと今でも思っている。
 要するに落語はCDで聞いてもDVDで見ても、もちろんおもしろいし十分に楽しめる。でも、直に落語家の噺を聴くともっと違うんだということを言いたかったのです。ハイ。
 そして写真にあるように「ほろよい寄席」と銘打っているので落語が終わった後には出羽鶴酒造の吟醸酒をたっぷりと味わうことになった。皆がニコニコ顔で楽しんでいた。
 帰りに鳳楽師匠の落語CD、手ぬぐい、鳳楽師匠の本「隠居の重しーはるかなる円生への旅ー」そして鳳楽オリジナルラベル限定山廃純米酒をお土産に購入。しばらくの間、余韻を楽しめるぞ。どなたか一緒に飲みませんか?
 一つだけ残念なことがあった。後ろに座っているお父さん。ギャグに楽しく反応するのは良いんです。ただし、ギャグのオチを落語家よりも先に言わないでくれない!?で、ひとしきり笑った後に「ウンそれ知ってる」と声に出さないでくれる。知ってても素直に笑ってあげるのが大人の渋みでしょう。違うかな。これで妙に集中できなかったことが残念っ。まぁ、楽しければいいけどね。


本日の高校野球フリーク
 グラウンドや球場をあちこちと周り(車で走り?)練習試合を4試合観戦した。とてもおもしろかったし参考になった。それぞれのチームが夏に向けて強化している様子が見えた。
 そして、全力チームはどうだったか。選手全体の力が接近してきたと感じた。競争が激しくなる予感。と、言うことはチーム力も上がるはず。
 がんばれ高校球児たちよ。高校野球軟式の部も始まったようだ。そちらもがんばれ。

花の名前がわかった!!


本日の「ねぎぼうず」
 写真はギョウジャニンニクである。下が4月の末に撮影そして上が本日撮影。一ヶ月経過するとねぎぼうず(で良いのかな)が出て次世代への橋渡しをしようとしている。
 一鉢もらったものを我が家の裏に植えておいたのが次第に増えたものである。放っておいても生長する証かも・・・。
 さて、昨日の「名もない花の名前」が判明。Mさんに教えていただきました。正式にはムラサキサギゴケとのこと。
 こうやってブログに掲載することでわかることが出てくる。とても、ありがたいこと。感謝します。

本日の同級生
 中学校の同級生から10枚以上の写真のカラーコピーが届いた。そこには先日逝去されたフミ子さんも写っている。東京周辺のクラス仲間がクラス会をやった時の写真を送ってくれた。
 そこで、ホームページの「そとおとも」で中学校卒業当時の写真と比べてみた。確かに年齢を重ねているのでそれなりに変わっているが面影はまったく変わらない。こんな人だったんだなぁと偲ぶことができた。これを近いうちにスキャンして「そとおとも」に掲載することにしよう。感謝。

花の名前がわからない???!!


本日の野の花
 家を空けて一週間。家出をしたようなものですが・・・。雑草の背丈がグンと伸びている。で、地面を見ると薄紫色の花が咲いている。2~3日前には何もない場所に突然バーッと咲くから野の花は侮れない。
 コブクロの歌う「名もない花には名前をつけましょう」ではないがボクは名前を知らないこの花に命名。勝手に『ウスムラサキスミレモドキ』と名前をつけることにする。そんなわけで本日の写真は『ウスムラサキスミレモドキ』です?。
 ブログのネタに困った時に登場する野草や野の花の名前を知らないことには勝負にならないと思っていた。しかし、コブロクの歌詞に勇気をおぼえて勝手に名前をつけることにしよう。このブログは植物図鑑ではないから良いだろう。良くないか。できるだけ調べることにするが・・・・まったく勝手なんだから。(陰の声)
 ところで昨日の「松の花粉」画像を見ただけで鼻がグスグスしそうな人がいたかもしれない。ごめんなさい。心から謝っていないかな。  ペコリ(o_ _)o))
 

花粉症の方には申し訳ありません


本日のこまちスタジアム
 春季秋田県大会は東北大会へ出場する第3代表決定戦とすでに東北大会出場が決まっている決勝が行われた。第3代表には大曲工業5-3秋田中央で大曲工業が決定。決勝は明桜20-0秋田南でコメントは特になし。東北大会は6月12日から山形で開催される。
 さて、本日も「旗揚げ名人」の称号を与えてもらったボクは掲揚台に向かった。ここは写真にあるように松の花粉が2~3个曚廟僂濬鼎覆辰鴇欧緑色に染まっている。可愛そうな花粉症の人から話を聞くと、その場所に近づくと花がムズムズしてくるそうな。そうかぁ人間の体は繊細にできているからなぁと、納得。
 でもボクは花粉で薄緑色に染まる床を踏んで歩くのは微妙に気持ちが良い。松の花粉だから当たり前のことだが、ほのかにロジン(松ヤニ)バックの匂いがする。野球の匂いがするのだ。写真の右下はこまちスタジアムを囲んでいる松の花粉の生産場所?松林の一部。
 一週間にわたり高校野球の現場に携われたことは良かった。人間は誰かに「あてにされている」と生きがいを感じることを実感した。だから松の花粉の匂いは忘れてはいけないと思う。アレッ論理に矛盾があるかな。とにかく良い一週間だったと言うことです。皆に感謝しなければ。

本日の高校野球
 コメントなしと書いたが一つ書いておきたい。この大会は全チームともレベルが低かったのではないだろうか。特に投手を含めた守備の弱さが明桜の独走を許したと思う。
 4月に土のグラウンドに出て野球シーズンに入った。そこから1ヶ月半しか経過していない。だから守備はこれから夏の甲子園予選まで1ヶ月半の伸びが飛躍的になると思う。相手の気迫に負けない堅実な守備を鍛えてもらいたい。どこの監督も打倒明桜を心に秘めて努力してくると思う。それは自ずと秋田県高校野球全体のレベルアップになるはず。
 夏を楽しみにしたい。
 そうそうもう一点。審判の問題だ。ストライクポール、アウトセーブなどの基本的なジャッジに公平さが保てているのかどうか。これはもう一度高野連に検証してもらいたいなぁと強く感じた。
 どうも高校野球の現場にどっぷりと一週間浸かってきたので野球モードになっている。そこで本日のブログはこれにて閉店。さぁ、ビールだ!。

象潟や雨に西施がねぶの花


本日の高校野球
 雨天順延になった秋田中央対秋田南の準決勝一試合だけがおこなわれた。結果は5-3で秋田南が勝利。秋田南2年生の中村投手が良かった。球速は最速で137キロほどスピードガンで表示された。伸びのあるストレートとスライダーが良い。
 明日は大曲工業対秋田中央の東北大会をかけた三位決定戦と明桜と秋田南の決勝がおこなわれる。


本日の自己嫌悪
 約1カ月前に崖から転落してアレッ骨折だになって自己嫌悪になった。昨日は飲みに出て芋焼酎のうまさにだまされて(これがうまいんだなぁ)ガバガバと飲んだ。で、崖からは落ちなかったが、「ほんじ(秋田弁)を落とした」。今朝はホテルのバスタブに湯をはって30分ほど浸かり自己嫌悪の嵐にさいなまれた。あと、酒は飲まないぞ。と、思いながらアレッビールが欲しくなった。なんてこった。


象潟や雨に西施がねぶの花
 先日、紹介したMさんからメールと写真が届きました。それには次のように書いています。引用させてもらいます。「象潟がまだ芭蕉によって対松島と称した時代の九十九島が海面に映るのを、そのまま水田に映ったのを見たかったのですが、この時期は、稲の苗も伸び、田圃の畔の草も青々として、海面に映った風情とはいきませんでした。」十分に海の風情が味わえます。「郷土資料館にも行って1804年以前の本当の象潟の雰囲気を味わってきました。自然の素晴らしさを五感の記憶の中に常に感じていたいものです。芭蕉も私淑して、念願かなって船を漕いだと言われる能因島(道路に面して写真には向かない)の隣の島、芭蕉の真筆として有名な「象潟懐紙」、蕪村の「奥の細道絵巻」「象潟の古景図」の屏風です。」それをまとめて写真にしました。約200年前までは海だったとは。地震のエネルギーは恐ろしいほど強力であることを実感する。
 実はボクも雑誌「サライ2008年5月1日号」で『おくのほそ道を旅する』特集が掲載され松平定知キャスターが「月日は百代の過客にして」から全文朗読したCDが付録についた。すぐに本屋に駈け込んで購入していた。ちょうど良いタイミングでメールを送っていただいたので象潟を紹介した。感謝します。
 でもCDを聞くと古文なので半分以上わけが分からず、アッと言う間に夢の世界に誘われる。たいしたもんだ。

こまちが海に


海になった「こまち」
 本日の高校野球。大曲工業対明桜は7-1で明桜の勝ち。点差ほどに開きは無かったと思うが守り負けかも。夏まで良い経験だったと思う。大工の藤原投手は球速140キロを記録した。久しぶりの高校生の投げる140キロをリアルタイムで見た。守備全般を夏までに鍛えなおしてもらえたらと思う。でも残念だなぁ。D応援の人たちは次に期待しようゼ。
 第一試合が終わり2試合目のシートノックの途中で一転にわかに掻き曇り球場は真っ暗に。証明もつけたが突然豪雨に。球場はなんと海のようになってしまった。そこで本日の写真はこまち球場が海のようになったので「海こまち」としたい。
 そんなわけで準決勝の1試合が明日、3位決定戦と決勝があさってに順延になった。これで秋田市内のホテル滞在もう2日延長になる。ラッキー?
 そんなわけで本日は球場ネタしかないので短い内容でブログを終えたい。


インタネットカフェ
 先日の場所とは違うところに来た。ここは少しホテルから遠いが落ち着いた雰囲気である。最近話題のインターネットカフェってこんな場所で寝泊りしてるんだろうか。寝れそうにもないんだが・・・。
 さぁ、明日も球場だ。楽しみだねぇ。

栄冠よボクにも輝いてくれ


本日は高校野球雨天順延で栄冠は君に輝くを検索
 残念なり。本日の決戦はなし。特にコメントはないなぁ。おそらく明日は野球のできる天気になると思われる。第1試合大曲工業対明桜、第2試合秋田南対秋田中央。第1試合に注目。
 何もすることがない。そこで突然だが本日は高校野球なら「栄冠は君に輝く」の検索に没頭。いろいろな歌手が歌っている「栄冠は君に輝く」をNU君にも手伝ってもらい検索した。彼はすぐにサーカスのバージョンを発見してくれた。さすがだねぇ。
 オリジナルの合唱曲ではなく一人の歌手(グループ)が歌うのは1997年の第79回大会から導入されたようだ。最初の歌手はBORO。ギンギンとエレキギターで歌っている。これはロックンローラーのボクには新鮮に響いてくる。BOROの後2~3年中断して2001年第83回の中島啓江から再スタートし毎年色々な歌手が歌っている。順番にリストアップすると大友康平(一説にはボクが歌っているとの噂もある。それはないっ!!すみません)・森山良子・ZONE(MIYU)・錦織健・夏川リミときて2007年第88回のサーカスと続いている。元憂歌団の木村充輝も歌っている。ところが調べても木村充輝は、どの大会で歌ったのかわからない。彼独特の声でブルージーでなかなか良い。大好きな歌唱だ。貴重なバージョンかもしれない。
 これにオリジナルの合唱曲、NHKの放送で使われるイントロがバラララーンと鳴る曲、オルゴールバージョン、入場行進曲で「栄冠は君に輝く」が検索できた。そして付録として谷村新司作曲のセンバツテーマ曲「今ありて」でパーフェクトだ。
 ラフに編集してホテルに向かう車中で聴きながら行こう。楽しみ楽しみ。


本日の写真
 ニセアカシア。八橋球場の旗揚げに球場の外側をレフト側から回り込む。すると蜂蜜の匂いがする。ウム良い香りだ。と、思って上を見上げると大木の何本かに白い花がたわわに咲いている。ここから匂ってくるのが蜂蜜の匂いだ。ニセアカシアの花。だと、思います。ニセアカシアにはトゲがある。荒れ地に育つ丈夫な樹木だといつも思っていた。
 さぁ、これから秋田市のホテルに出発だ。晩飯を食おうぜと誘いたいけど思いとどまり、一人で缶ビールを飲みながら本でも読むべ。

八橋にて


本日の八橋
 本日で三日目の八橋球場行き。数年前までは秋田県の甲子園と言われたところ。係員の皆がとてもよい管理をしているので気持ちのいい球場だ。
 いつも春季全県大会の時には球場のレフト側後方つまり陸上競技場の正面で植木市をやっている。これまで大会が終わると毎年植木を購入していた。しかし、まともに育っているものはない。皆に高価な焚き木を買ってますねぇとニヤニヤされている。本日の写真はその植木市の模様。帰りに一本買って行こうかな。焚き木を。

本日の高校野球。
 ベスト4に残ったのは大曲工業、明桜、秋田南、秋田中央。そして、明日の準決勝は我が古巣の大工対明桜そして秋田南対秋田中央になる。はたしてどうなるか楽しみだ。
 ある方に「先生はどっちの味方ですか」とたずねられた。当然Dである。Mは自分たちが作ったユニフォームを変え、帽子を変えてよほど我々が嫌いだったことを見せつけてくれる。まったく・・・。
 だから明日はHi-Rockの思い入れの法則で、かなりハラハラドキドキの球場勤務になりそうだ。

本日はパークホテル
 今日から大会終了までパークホテル泊まりになる。ボーッと過ごすことになるが結構楽しい時間でもある。近くにインターネットカフェを発見したのでそこでこれを書いている。はじめて来たが静かで周囲はコンピュータファンの風切り音と時折あちこちからのセキ払いだけしか聞こえてこない。o( ̄ー ̄;)ゞううむ良い経験だぞ。
 また、明日もがんばらねば。さぁ今からビールだビール。

クラス仲間の絆


本日の高校野球
 二日連続八橋球場に。
 今年から夏の秋田県大会のシードは8校になったので次のように決まった。大曲工、秋田、鷹巣農林、明桜、横手、秋田中央、秋田南、能代である。内訳は中央地区4、県南地区2、県北地区2である。
 高野連で議論を尽くして決定したことに従うことは当然である。だからあくまでも私論であることをお断りして言う。全体で53校の参加校に対し、このシード校数は多いのか少ないのかと問われたら、改めてボクは多いと答えたい。
 明日も大会の補助として行くことに。とても楽しみな日々であるのは確かである。つまり動いていることと高校球児たちの姿を見られる喜びなんだろうなぁと思う。ありがたいことだ。

酔っぱらいの悪夢から1カ月余
 悪夢の?酔っぱらいのバカヤローが崖から転落して骨折騒動から1カ月余。病院前に咲いていたツツジをパチリと。風にゆらぐ薄紫色の花が優しく迎えてくれた。それでも、なかなか痛みはひかない。酔っぱらいへの天罰は長引くなぁ。

本日の同級生
 中学時代の東京に住む同級生二人から電話。先月、急逝した方の焼香に4人で行ってくれたとのこと。ありがたい。卒業以来、約半世紀。クラス仲間の絆だなぁとあらためて低頭。

明日から
 大会の補助として秋田市に土・日とパークホテルに宿泊を予定。どこかインターネットにつながる場所があればプログを書ける。秋田市山王周辺を少し探してみよう。写真をつけられなくも文章を1行だけでも続けたいのだが・・・。はたして。

旗はビシッと


本日の旗揚げ名人
 今日から春季全県高校野球大会を手伝いに行くことになった。秋田市の「こまち球場」と「八橋球場」に行った。久しぶりに高校野球の現場に出られることが嬉しい。要請してくれたことに感謝したい。
 さて、ボクは球場に行って最初に何を見るか。実はスコアボードにある旗を見る。ビシッと風にはためいている姿を見ると野球場に来たなぁと思う。ただし、日の丸が好きかどうかは別問題。
 旗が風に翻弄されてグシャグシャになっていることが良くある。時には片手で鉄棒にぶら下がっているようで今にもブッ飛んでゆきそうな姿さえある。ぶっ飛ぶのはロックンロールだけでいいのだ。これではいかん。
 そこでボクは旗揚げ名人をめざす。旗とロープさらにポールとロープのしばり方を工夫した。秋田市のように一日中強風が吹き続ける中でもビシーッとはためかせるのだ。そんなわけで今日の写真は少々自慢げに上の旗が「こまち球場」下の旗が「八橋球場」である。たまたまボクが二球場とも掲揚した。中央は入場行進で整列した高校球児。旗は一日中高校球児をビシッと見つめていた。がんばれ皆。

本日の高校野球
 久しぶりの高校野球現場。なんだか場違いな所に踏み込んだかなぁと一瞬感じた。でも顔なじみの多くの先生方が一生懸命に開会式の準備をしておられる。これだ。ここが現場だった。足手まといにならないようするべ。
 今日は八橋球場勤務。秋田商業対平成、秋田南対湯沢の放送記録の手伝いをした。基本的にどのチームも応援せずに平等に見る立場だ。野球は応援しないチームがなければつまらない「Hi-Rockの法則」によって冷静にスコアを書く補助の仕事ができた。助っ人もニコニコして元気そうだし。
 ところが試合途中でやっぱり納得できずボクの瞬間湯沸かし器にスイッチが入りそうになった。それは審判のジャッジだ。ストライクボールの判定に文句を言うなとおっしゃるかもしれない。だが、あえて文句を言う。審判講習会で出たという笑い話を聞いた。おそらくブラックジョークだろうが・・・。「ストライクボールで変だと思うことがあるかもしれませんが審判がストライク言えばストライクです」だと。エーッ!ストライクってストライクゾーンを通った時ストライクじゃないの?。今日の試合で、誰がどこから見ても完全なボールを「ストライーーーク」とコールした。誰もがエーーーッ!とのけぞった。「それを審判がストライクと言えば、ストライク」と納得してくださいは有り得ないでしょう。
 前にも書いたがグラウンドは高校生が必死に取り組んできて成果を試す場所だ。今日の選手宣誓でも「冬の厳しい練習を乗り越えてきて一回り成長した姿を、支えてくれた人たちのためにも発揮したい」と言っている。選手宣誓は心がこもって良い内容だったとボクは思う。
 と、言うわけで多少のミスは誰にもあることは認めたくないが認めることもある。いや認めない。少し言い方が破綻してきたなぁ。とにかく、あまりにも初歩的なストライクボールでそんな変なジャッジがあってはならないと沸騰しそうになった。

アクセスカウンター
リンク
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR