かけろ少女たち

夏に鍛える
今日は2回目の神明社行き。神明社に行って坂道をあけあがるトレーニングをしたいと言う。いつも体育館で練習しているのとは違いリフレッシュできるのかもしれない。木もれ日からの暖かな日ざしがいいのかもしれない。
簡単に?参拝を済ませてから坂のぼりにかかった。今日は前回よりも一本多くした。それにも慣れて少しずつ体力がついてきたようだ。
今朝の天気予報によれば秋田の気温は31℃にまであがるそうだ。これは厳しい暑さになる。そして、予報通り空はひさしぶりに夏の青空が顔を出した。気温もグングン上昇。
道路をかけ声をかけてジョギングしてゆく女子高生のバレー部員に道路脇のおばちゃんやおじちゃんたちが声をかけてくれる。とても良い町だなぁ。地域の学校ってこんなものだろうとしみじみと思った。
夏の日にかける少女に
あたたかな励ましの声あたたかな町
高校球児部員最多を記録(秋田県)
先日の魁新聞になるほどなぁと思える記事が掲載された。タイトルは『県内高校硬式球児過去最多2188人』。
秋田県では少子化が進んでいる中、高校野球の部員が増えているとの検証記事だった。
簡単に見出しだけをあげれば『「楽しい野球」で退部減 「厳しさ」薄れる』となっている。
県教育委員会の前高校野球監督のTさんが話すには少子化の影響で中学校の野球部員は減少している。しかし、中学球児が高校でも野球を続ける割合は高まっているという。その理由はベンチメンバー以外の部員による「Bチーム」での練習試合増加を挙げている。「ベンチメンバーのみを鍛え、それ以外は声を出すだけというイメージが薄まり、敷居が低くくっているからではないか」とTさんは話している。
また、ある監督は「辞める子が少なくなった」と話している。一方、一部の指導者からは嘆きも聞こえる。野球部の継続率上昇について「辞めないように配慮せざるを得なくなった結果」と指摘する。指導が厳しいとして辞めた部員の保護者から苦情がくるケースもあるとして「楽しい野球をやらせるため、褒めて伸ばす指導に変わってきている。今の高校野球は自分が経験したのとは全然違う。ギャップに苦しんでいる指導者も多い」と打ち明けている。
まぁ、こんな内容だ。ボクが野球部長をやっていた頃に取り組んでいたことがここでは述べられている。
せっかく野球部に入っている子たちに「野球をやらせる」ことの大切さを追い求めてきたとも言える。当たり前のようなことだがこの「野球をやらせる」ことが結構難しい。
幸い、一緒に指導にあたってくれた監督さん二人は理解してくれた。素晴らしい指導者であるとボクは考えている。もちろんチームは間違いなく成長したことも自画自賛のようではあるが付け加えておこう。フフフフフ。
さぁ、八月になれば甲子園が始まる。どうなりますか。
今日も一杯飲みがある。と、言うわけで早めのブログアップ。酒飲み嫌いだぁ・・・??!!