地域との交流会


女子高生とお年寄り

 まったく何が起きるかわからない。この仕事に携わって「ン十年」である。それだけ長い勤めの中で初めてのイベントだった。すごいなぁと思った。
 それは「地域との交流会」とよばれるイベントである。勤務先の周辺の社会福祉法人や老人ホームそして近所のお年寄りつまり老人(ジッチャ・バッチャ)が約80名ほど集うのだ。
 そして子どもたちが一人一人のジッチャ・バッチャにマンツーマンで付き添う。体育館では踊り・民謡・吹奏楽・合唱・演劇などがおこなわれる。つまり、演芸会である。それを皆で楽しもうという趣向である。

 集まったお年寄りたちは生き生きと目をかがやかせて楽しんでいる。笑い声が起きる。手拍子が出る。孫と同年代(いや、もっと若いかもしれない)の子どもたちと話をしたりトイレの案内をしてもらったりしている。

 子どもたちの普段は見ることのできない素敵な笑顔もたくさんあった。何よりも和やかな雰囲気がとても良かった。

 ところで写真の説明を少々。
 一番上はミニ生け花。フィルムケースをカラーのテープで飾り中にオアシスとよばれる水をたっぷり含んだスポンジ状のものを入れる。そのオアシスに花を生けるのである。小さいながら奥深い生け花を感じさせてくれる。フィルムケースは不要なCDに貼り付けて安定させる。このミニ生け花は参加の方たちに持ち帰ってもらった。実はボクも一つ欲しかったんです。だが残念ながら、もらえる年代には達していなかった。ウーム。
 2枚目の写真は生徒諸君が参加のお年寄りたちにいろいろな質問をしている交流の場面である。笑顔が良いですねぇ。
 3枚目は「茶の湯」である。裏千家だったかな?の指導を受けて、子どもたちがお茶の接待をしている場面である。
 そして最後の写真はインターアクト部が披露した手踊り。さすが伝統の町角館。手踊りの姿がとても良い。指の先端まで神経が行き届きヒラリヒラリと動く様は幽玄の世界へと誘ってくれる。なかなかのものですゼ。

 こうやって半日、高校生と老人との交流がおこなわれた。企画運営するのは大変だろうが10年間続いているとのこと。とても良い催しだった。そうそう、帰りにあるジッチャの話を聞いていたら
「オレよー百になったものなぁ」
しっかりとした足取りで帰っていった。すごいぞ。

    若者と年寄りつなぐ笑顔の輪
        命きらめく手踊りの指



今日は9月の三十日(みそか)。これにて半年の契約満了。明日からまた新たな契約になる。気持ちも新たに再出発しよう。と、言ってもまったく同じですけどね。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了。さぁ、ビールでも。

夕焼けの思い出


記憶の彼方から

 今朝から雨。午後から少しずつ晴れ間が見えて夕方には晴れた。そして、午後5時半過ぎ西の空は夕焼けに。
 久しぶりに見る真っ赤な夕日だ。

 夕焼けを見ると思い出すことがたくさんある。そのうちの一つに中学生の頃に薪を背負ったアルバイトがある。

 もうすでに半世紀前のことだなぁ。その頃はどこの家でも冬場のエネルギーは薪か炭だった。化石燃料である石油はまったくなかった。石炭も北海道などは別にして我が村にはエネルギー源として燃やしていた家は皆無だった。だから山で切り出した雑木はエネルギー源として貴重な収入源だったのだろう。

 どんな経緯でアルバイトに行ったのかは分からない。おそらく同級生の誘いだったのだろう。近所の山で切り倒された燃料としての雑木を束ねたものを背負子につけて2~3把を背負って集積所まで運んだ。そして、背負ってきた数を見てもらいまた山に帰って行く。その繰り返しだった。
 1把を運んでどれだけのアルバイト料(ボクらは駄賃あるいはダヂンコとよんでいた)だったのだろう。1日がんばって100円もらうのがようやくだった。それを何日間か続けて1000円にしようとがんばろうとした。でも途中で挫折した。

 その薪背負いを辞める前日の夕方。西の空が真っ赤に染まった。アー明日は天気が良いんだろうなぁ。と、ボクは思った。そしてなぜか、そのまま「稼ぎ」をやめた。稼いだお金は1000円に達しなかった。だから、欲しかったゲルマニウム・ラジオは買えずじまい。結局、その稼いだお金は何に使ったんだろう。やはり、昔からボクはハンパだったんだろうなぁ。

 その時を思い出すような今日の夕空。どこまでも空は赤い。世界よ平和であれと突然のごとく思う。それにしても写真にするとすごい空だなぁ。

     夕焼けに薪を
       背負った子どもたち
         駄賃に夢を山ほど乗せて


本日のブログはこれにて終了。ビールでも飲んで寝よう。


角館駅にて


記憶をたぐり寄せながら

 朝方と夕方、角館駅に行くことになった。まぁ、要するにちょっとした用事ですけど。で、角館駅の前に都合1時間ほど滞在した。
 通り過ぎる旅人のつぶやきが良い。(ほとんど年寄りばっかですが・・・。自分をさておいて何を言うんだろうねぇ)

「角館の駅も変わったなぁ」

 ボクは昔の駅舎を知らない。いや、実は角館には40年以上前に一度盛岡から汽車(ジーゼル車だったはず)で来た。だから知っているはずだけれど、まったく記憶にない。
 大学4年の時だ。研究室の調査で2泊3日か3泊4日で駅前の旅館に滞在した。当時の研究室には、現在北海道に住むN君とボクの二人が在籍していた。その二人をY先生が引率なさって田圃の土壌調査をした記憶がある。泥鰌ではありません土壌です。

 季節は調査する田圃に稲がなかったから秋も深まった頃だったかもしれない。その当時から性格が曲がっていたボクは膝の破けたジーパンを履いて意気揚々と角館に乗り込んだ。すぐにY先生にたしなめられた。調査に来ている学生がルンペンのような格好をしている。これじゃあ話にならない。ボクはまったく恥ずかしい学生だったのです。まぁ、考えてみれば今の流行をすでに40年以上前に先走っていたとも言えるが・・・。
 反省したボクは旅館で針と糸を借りて破けていた膝の部分を縫って次の日からの調査に出た。
この時、きちんとダメはダメと注意してくださった恩師のことを先日ブログで紹介した「歌集 潟のほとり」の中で作者伊藤信義さんは次のように詠っている。
 
    自然史の調査に寄せる師の思い
         八十路を越えて益々熱し  

 何という旅館に泊まったのか。どこの場所に行ったのか。まったく記憶がない。ただ、田圃で土のサンプルを採集したことだけはかすかに記憶に残っている。

 角館駅が変わったのかどうか?。わからないけれど駅舎前で写真を撮影。上は「JR角館駅」である。「角館駅」の看板と桜のコラボが良い。しかし「警察官立寄所」のでかい看板が何とも無粋。そして、下の写真は「内陸線角館駅」アンティーク調の雰囲気がなかなかですぞ。

    角館に二つの駅舎それぞれに
       ひたる想いで雰囲気に酔う?


新しい1週間が始まった。そうそう、ここで種明かしを一つ。実は今月末でボクの勤務の契約満了。で、新しい生活に入る。
の、予定だったのだが同じ職場で新たに勤務。と、言うよりももう半年継続で教壇に立てることになった。なんとうれしいことか。ありがたいことか。と、言うことで10月からもバレーボール少女たちとのつきあいができる。そして、メンコイ子どもたちと。
それでは本日のブログはこれにて終了。


野球談義


野球狂の詩

 いやー先日は楽しかった。久しぶりに会った昔の仲間二人。古巣で一緒に野球に取り組んでいたメンバーである。

 秋の大会も今日で全県レベルは終了。と、言うわけで「敗軍の将兵を語らず」の状態でこれまでの敬意などについて飲みながら語り合った。何しろ野球キチメンバー。アーでもない。コーでもない。一緒に取り組んで来たときのエポックメーキング的なできごとは何だっただろうか等々話は尽きない。

 で、結局次の日になっていた。良いなぁ。野球狂の詩である。

    野球狂どこを切っても野球の血
         夢の中まで打ち捕り投げる


秋季高校野球秋田県大会の結果

【決勝】
  本 荘  9- 6 金足農
【東北大会第3代表決定戦】
  秋田商  7- 0 海 洋(7コ)

 東北大会への出場校三校が決定。本荘が秋の大会の優勝は32年ぶりとか。いろいろな情報によれば本荘の前評判が高かった。その通りになったと言うことなのだろうか。
 東北大会に出場するチーム以外はシーズンオフ。これからどのように過ごすかに来春からの正否がかかる。冬に鍛えろ高校球児よ。


と、言うわけで本日はこれにてプログを終わります。普通のカレンダーでは日曜日から1週間が始まる。しかし、ボクのカレンダーは月曜日から1週間が始まるので今日が本当のウイークエンド。明日から新たな1週間だ。今日も生存証明のみで寝ます。


八幡神社子供御輿


ふるさとのお祭り

 ボクの住んでいる地域は湯ノ又である。戸数で言えば30戸ほど。湯ノ又の秋祭りの宵宮である。この日は30年ほど前から「子供御輿」をかついで地域の家を歩いて家内安全・五穀豊穣を祈っている。歴史的に見るとあまり長い歴史ではない。しかし、連綿と続いた地域の行事ではある。角館の祭典のようにおおがかりなものではない。あくまでも地域のささやかな祭である。

 ボクはここ数年以上「子供御輿奉賛会長」というトンデモない役目になっている。まぁ、実質の実働の会長はいるのだからこの十数年ほどは、この時期に高校野球などの大会があったのでほとんど役割をお任せしてきた。
 今日は何年ぶりかで夕方から時間ができたのでお神輿に参加できた。それにしても子供がいない。子供御輿と言っても地元の子供は数人。そして担ぎ手も老齢化。ざっと平均年齢を暗算してみると60歳近くになっている。いや、超えているかも。なんてこった。
 まぁ、それでも重い御輿を皆でかつぎ、他の地域から集まった子どもたちも含めて道路を練り歩く。肩に食い込む御輿の重さがハンパではない。
 約1時間半ほどで八幡神社に帰ってきた。それにしても辛い担ぎ手たちである。平均年齢60歳の「若衆」はないでしょうねぇ。

 だけど地域のお祭り。いい出会いがある。地域の大切さを認識する。これこそがお祭りの意義だろう。神社には大きな板に書かれた「子供御輿の歌」がかけられている。父・伊藤寛次が書いたものだ。

  うれしいときも
  かなしいときも
  まぶたにうかぶ
  ふるさとの山川
  父母きょうだい
  友の顔
  八幡様のお祭りに
  お神輿かついだ
  思い出を
  何処にありても
  忘れまじ
  わが子のゆく先
  幸あれと
  佳き日におくる親心

   昭和56年9月12日
      旧8月15日例祭


   お神輿の重さに気づく地域の和
      若さのきらめきよみがえる夜

 写真は八幡神社の幟旗・神社の入り口・祝詞の神主さんそして子供御輿


秋季高校野球秋田県大会の結果

 今日、準決勝がおこなわれた。メールでいただいた結果を。

【準決勝】
  金足農  5- 1 海 洋
  本 荘  6- 5 秋田商

 金足農の試合では満塁ホームランが飛び出したそうだ。そして本荘の試合では9回裏に秋商4点を奪う猛追だったそうだが追いつかなかったとのこと。どちらの試合もウーム・・・。
 明日の決勝は金農-本荘、そして東北大会への代表決定戦は海洋-秋商。はたしてどうなりますか。がんばれ高校球児たちよ。


さきほどまで八幡神社にてお神輿後のなおらい(直会)で日本酒とビールを少々。いや、かなり飲んできた。と、言うわけでこれにてブログ終了。いつにも増しての支離滅裂におわびしながら明日に備えて寝ます。


ブラバン少女たち


突然の電話。

「今日、飲みませんか」
「ウーム」
「いろいろと反省会やりましょう」
「ンダナ。ちょうど良い機会だ。やるべ一杯」
と、言うわけで今宵は旧友との再会。某飲み屋でガリッと飲んでいる。

それでブログを書く時間がない。ボケ防止のために一日1000字ほどを書いてみようと思い立って約一年半。
でも、とりあえず継続のための妥協もある。今日はその日にしよう。何だかこの頃、妥協ばかりが続いているのだが・・・・。



写真は我が職場の吹奏楽部のマーチングバンドの練習風景。炎天下のもとでグラウンドで懸命に努力している。グラウンドにはトンボをかけてしっかりならして、まるで野球部のようだ。その気持ちや良し。

練習前にUVカットのローションを塗っているようだが日焼けでたくましくなっている。良いねぇ。
がんばれブラバン少女たちよ。大会まであと二日。



そんなわけで本日のブログは生存証明のみ。


空蝉の重さ


セミの抜け殻

 今日は暑かった。30℃に近いくらいの気温。それでも湿度は低く外は爽やか。こんな時には屋外に限る。
 ちょうど今は植物の内容をやっている。裸子植物とか被子植物とかが出てくる。それでは実物を見るべきだ。わが職場にはイチョウ、ラクウショウ、カツラ、プラタナスなどの大木が多い。これを利用しない手はない。そして木陰だと風も涼しく通ってくれる。はずである。

 そこで大木の観察に。でかいだけにさすがに迫力がある。木の幹やざらざらした木の皮に触れるだけでも観察は良いですね。

 すると少女たちの何名かが木の根もと付近や幹からセミの抜け殻を拾ってくる。それがボクの手のひらに何個かたまる。カラカラに乾いているので粉末状になる抜け殻もある。
 しかし、こんな具合にセミの抜け殻を拾ってくる子は少ない。ほとんどは
「ギャーッ」
「気持ちワリー」
「よらないで」
だいたいこんな具合。こりゃあダメだ。

 昆虫は嫌われ者の代表選手のようだ。そりゃあボクも「好きなんですか?」と問われたら「ウーム」と答える。でも、そんなにキャーキャー言うほどのことではない。嫌いなのは「蚊」や「蜂」ぐらいのものだ。

 それにしても、近い将来あの子たちに赤ちゃんが産まれて育てることになるだろう。たかが昆虫にキャーキャー言ってたんでは産まれてくる赤ちゃんが可哀想だなぁと思うのは老婆心かなぁ。いや老爺心かな。

   カラカラと
    軽さも軽し空蝉の
     爪の強さに命の重さ


野球の話題

 ここ三日間の日刊スポーツの一面はすべて読売チームである。まったく「原・原・原」で三日間をぶち抜いている。おかげで日刊スポーツ紙は見る気もしない。だから、めくりもしないのだ。
昨日、カーラジオから流れるニュースでアナウンサーも
「巨人が36年ぶりのセ・リーグ三連覇」
と、興奮気味に話している。ボクは
「キミキミキミ、巨人っていうチームはないよ。読売だろう読売」
車内で毒づいていた。

 そんなわけで他のチームで活躍した選手を引き抜いて三連覇した実績は大きいかな。ざっと考えても小笠原、谷、ラミレス、木村、李、クルーン、グライシンガーなどなど数えるだけですごいぞ。
 それでも今年は「はえぬき」の選手を結構使って成長させていたので少しは評価は高いのだが・・・。
 でも、やはりまだまだ読売ジャイアンツは好きになれません。なんだか野球をダメにしているような感じがするからだ。

 中日の落合監督が読売に「見くびるな」と言ったらしい。その言葉や良しだ。クライマックスシリーズに期待しようかな。


今日の暑さで鼻炎気味の症状が改善された。これはなかなかに気持ちの良いものだ。今宵は健康第一でビールなどを飲まずに寝なくては・・・・。と、言うわけで本日のブログはこれにて終了。


大河くん久々の登場


彼岸の中日

 今日は休養日となった。そこで宮城県涌谷と塩竃に出かけた。涌谷は彼岸の墓参。塩竃は大河くんの成長はどうかを聞きに行った。まぁ、半分は大河くんが徳島に帰ってしまいさびしいだろうなぁと慰問がてら・・・。

 墓参は淡々と手を合わせてきた。キンモクセイのふくよかな香りが秋の訪れを告げていた。

 そして、先月末から徳島に住んでいる大河くんの成長ぶりを聞いた。大河くんの母さんから写真をメールで送ってもらうことに。さらに大河くんのジーちゃん(このジーちゃんがすごいねぇ朝から写真を見て「大ちゃん、大ちゃん」と声かけをしている)の撮影した大河ママ(背中)と大河くんの写真をいただいた。

 それを4枚まとめて見る。成長したなぁとつくづく思う。これじゃあジーちゃんが毎朝写真を見ながら声をかけているのもうなずけるなぁ。

   首すわりめんこさ倍増大河くん
     これじゃジーちゃん寂しかろうネ



高校野球の短歌発見

 少し前の朝日新聞(2009.9.14付)の朝日歌壇欄に二首の短歌を発見。
 まずは一首
   
   うずくまる野手を
     なだむる野手がいて
      勝者は既に整列を終う
            (いわき市 鈴木一功さん)

 この歌には選者の評がある。それも引用しよう。
『鈴木氏、まだ立ち上がれない選手たちの傍らに、誇らしく整列する勝った側の選手たち。くっきりと分かれた勝敗の厳しさを捉えた。』

 本当に勝負の厳しさが伝わってくる。勝ったチームの喜びよりも敗者の悲しみが伝わる。悲しみというのも変だけれどね。以前、野球の顧問だった頃に「良き敗者たれ」と言う言葉が好きだった。今も好きだけど。負けたときにどうするのか。負けから何を学ぶのか。人生はほとんどが「負けの連続」だ。勝つことはほとんどないとも言える。だからこそ負けたときの態度や心の持ち方は大切だと思う。

 そしてもう一首は

   負けたのにこの爽やかさ何でしょう
       ふるさと新潟の子らを誇れり
            (横浜市 安部淑子さん)

 こちらには選者の評はないが、とてもよく情景がわかる。甲子園の決勝で中京大中京に粘りに粘って惜しくも準優勝になった日本文理高校のことを詠っている。敗れたとは言え、けっしてあきらめず最後までベストを尽くす誇らしい試合であり戦いぶりであった。
 やはり高校野球は良いなぁ。もちろんバレーボールも良いんですけどね。


宮城の帰りに羽後町で開催されている豊田勇造のコンサートに立ち寄るつもりだった。久しぶりの勇造の歌を聴けるとワクワクしていた。しかし、鼻炎気味で鼻水とクシャミが止まらない。そこで泣く泣くキャンセル。来年こそ行かねば。
さぁ、連休も終了。明日から勤務が始まる。楽しみである。それでは本日のブログ終了。


ゆけゆけバレーボール少女よ


合宿終了

 弘前聖愛高校との合同合宿終了。いやぁー実力差というか場慣れというか練習試合の少なさというか徹底的にいろいろなことを教わったなぁ。
 バレーボールとは難しいものだなと試合を見ながらつくづく感じていた。当たり前のことか。どんなことにも簡単なことはないのですけどね。
 まぁ、それでも今後の伸びしろを考えると楽しみではある。それもこれも「心」の問題だなぁと感じる。聖愛高校の監督さんの考え方はとても共感のおぼえるものだった。簡単に言えば「しっかりした生活の中でこそバレーボールは成長する」という方針だった。今を全力での精神だと思った。

 と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。疲れ切っています。こんな時こそ疲れる状態です。さぁ、これからが勝負だと思った合宿ではあった。

    全力で取り組むことこそ成長へ
           これから勝負排球少女よ


写真は我が社の部員と弘前のバレーボール少女たちの合同記念写真。笑顔が良いですね。

合宿です


こまくさ会館にて

合宿
である。青森弘前から聖愛高校が来校して合同合宿になっている。合宿所はこまくさ会館である。バレーボール漬けの日々である。とは、言っても明日で終了。

 良いところを吸収して成長してくれるとありがたい。それにしても聖愛高校は強いなぁ。と、思う。いくらかでも近づけるようにがんばってくれバレーボール少女たちよ。


秋季全県高校野球大会の結果

【準々決勝】
  秋田商  7ー 0 大曲農(7コ)
  海 洋  7ー 0 明 桜(7コ)
  金足農  6ー 2 大曲工
  本 荘  9ー 4 横 手

 ウーム、痛し痒しですね。男鹿方面勝利に沸いたのだが大曲周辺敗退でちょっとガックリ。まぁ、来春に向けてがんばってくれ。


と、言うわけで本日は生存証明のみ。これにてブログ終了です。合宿業務につきます。

アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR