ベラボー凧はお見通し


津波警報

 津波警報が出された。チリで起きたマグニチュード8.8の巨大地震に伴い、太平洋側に津波のくる可能性があると報じている。

 10年程前。春季休業中に陸前高田で数日間合宿を張った。海岸寄りにあるユースホステルを宿舎とした。一歩外に出れば太平洋の砂浜がドーンと広がっていた。
 その時、印象に残ったのが町を取り巻く巨大な防潮堤である。水門というのかもしれない。1960年にチリ地震津波が押し寄せ大被害が出た経験から大きな防潮堤が建設されたと聞く。

終日NHKでは津波情報を流している。たんたんと津波の様子を流す。我が家にはまったく関係ない情報であるのだが妙に気になる。津波の状態から地球の持つエネルギーの大きさを想像しながらテレビ画面から目が離せない。大津波が押し寄せる可能性がある。被害甚大ににならないことを願うだけだ。

 と、言うわけで今日は午後からちょいと大曲へ。車の中でも津波情報を流しながら走った。大曲市内の交差点で曇り空の向こう側を眺めて1枚。普段だったらこの信号の向こうには西山が見えるはずなんだけど見えません。完全な曇り空だ。小雨になって道路も濡れきて春の「匂い」を少し感じた。


てやんでーべらぼうめ

 友と語らう。なんて楽しいんだろう。未来について話す。そんな夜を過ごした。壁には能代の物産である「ベラボー凧」がかかっている。
舌をベロッと出している。

「てやんでー!べらぼうめっ!」

凧の中の人は言ってるようだ。すごい話をバンバン聞いた。

いつの間にか時計は次の日になっていた。

  てやんでーオレにはオレの意地があるそれが生き様ベラボー笑え


本日は三日酔い。フーッ。明日からは3月。ボクは3月生まれ。弥生会会長である。もっとも自分だけの会ですけど・・・。少しは節制しなくてはいかんなぁと思っている。それではこれにてブログ終了。


鴻クンいいねぇ


青空

 朝は濃霧。それが晴れ上がったら青空だ。すごいなぁ。


鴻クン来訪

 練習に鴻クンがきた。さすがバレーボールの監督の息子。全然動じない。良いなぁ。お父さんもアスリート。将来楽しみだねぇ。
 朝日新聞の2010年2月22日付歌壇に次の歌が選ばれていた。

  水平が垂直となるみどり児の「ひとり座り」が出来た今日から
                     東京都 飯田聖子さん

 そうだよなぁと思う。鴻クンもひとり座りが出来るかどうかの時。良いなぁ。限りなく君の未来は拓けている。と、思った。

  キラキラと輝く瞳まっすぐに未来を見つめうらやましいゼ


と、ここまで書いたが実は一度書いた内容を思い出しながら書いている。一度ブログアップしたと思っていたのに消去していた。
来客があり今まで飲んで飲んでもう酔っているのです。アップロードを忘れていたのだ。なんてこった。再度アップロードです。内容はいつもよりもハチャメチャ。これにて本日分は終了です。ウーイ・・・

全面禁煙




 雨の音が屋根を打つ。雪の中に傘の花が咲く(ほどではないか・・・)。それでも雪の中を色とりどりの傘をさして通学する小学生の姿はとてもかっこいいと思った。
 いつもより車の速度を落として走りながら「今日もがんばれよ」と声をかけたくなる。雨の一日だった。
 生徒諸君が聞いてくる。

「もう雪は降らないんですよね」
「そんなはずネーベ。最低でも5回は降るよ」
「エーッ!!??!!」

 こんな状況でもう雪は降らないと思う気持ちはよくわかる。しかし、そんなに甘くはない。ボクの予想だけれどこれから三月にかけて除雪車出動のあるくらいの積雪は3回あるとふんでいる。
 それでも今日のような雨で雪はドンドン消えていってるのだろう。

   パラソルの花咲く朝は雪の中あでやかな色異常気象?


全面禁煙

 今朝の朝日新聞の小さな記事に目が止まった。『公共的な施設原則全面禁煙』と厚労省が通知したとのこと。

 大賛成。実は先日南外体育館でバレーポール大会があった。入り口を入ったら煙草の臭いがプンプンする。おかしいなぁと思って入り口付近のフロアを見たら大きな灰皿が設置されている。
 確かに体育館とは離れた場所にある。しかし、体育館のアリーナ(と、言うほど、でかくはないが床暖房はあるし室内のテニスコートは2面悠々ととれる)に入る時必ず通過する場所である。そこが煙草でムンムンなのだ。
 これってまずいと思いませんか。ボクはダメだと考える。だいたい体育施設内で煙草を自由に据えること自体がおかしい。
 屋外に出て吸っていただくようにすべきなのだ。と、先日はしばらく憤っていた。意見投書箱がないのかと大仙市や南外のHPを探してみたがみつからない。

 そんな折りに、この記事だ。まぁ、とりあえずここに書いておこう。全面禁煙になるべき施設は結構あるはずだ。
 愛煙家の方には申し訳ないですけどね。


本日は飲み。これにてブログ終了。出かけます。



オリンピックの役員


春の陽気

 やはり春の陽気である。朝霧の向こうに見えるのは南外の金屋方面。うっすらと朝日の金色に染まる風景だ。

 職場に出て駒ヶ岳を見ると、朝の太陽は山腹を横から照らしている。そのために噴火したと見られる火口がくっきりと見える。小さなカルデラ状になっている感じもする。

 道路も乾いて溝の深い冬タイヤには小石がつまっているんだろうなぁ。ダンプカーとすれ違うと小石をぶつけられないかなぁとヒヤヒヤする。何事もなければ良いのだが・・・。 そんなことを考えていたらダンプとすれ違いざま突然バチッと大きな音がして首をすくめた。小石がフロントガラスにぶつかってきたのだ。お互いに走っているので文句のつけようがない。まったく・・・。こうなれぱ春になるのも考えもの。
 夕方になっても気温は高く体育館でストーブを焚かなくても過ごせた。午後7時頃に月の周りには暈(かさ)がかかっていた。カメラを取り出して撮影したのだがあまりにも暈が大きすぎて写ってくれない。残念なり。次の機会を狙おう。

  春なんて大型ダンプバカヤロー小石のつぶてすれ違いざま


冬季オリンピック

 一言、書いておきたい。今後は冬季オリンピックについては書かないことにしよう。

 まず、メダルを獲得したり入賞した選手たちの努力に感服している。メダルや入賞を期待され、それに応えた選手たちの苦悩や努力を考えると簡単に「どうせ負けるんだろう」なんては口が裂けても言えない。

 たとえば国母選手の服装を考えてみれば、あの服装はスノーボードの文化と言うことに思い当たる。彼のファッションは好きかどうかと聞かれたらボクは嫌いです。
 ボクはスキー大好きでゲレンデによくでかけていた。その当時を思い出すとボードは邪魔者。ボードの滑る場所は一般のゲレンデではなかった。ルーズなファッションで我が物顔で滑る姿はゲレンデでひんしゅくものだった。
 しかし、今は時代が違う。市民権を得た。と、言うよりもスキー場はボードが主流になっているのかもしれない。しばらくスキー場に行ったことがないので推測だが・・・。オリンピックの種目にだってなった。だから国母選手のファッションはルーズさの延長だと思う。

 問題は何か。それはコーチや役員にあるとボクは考える。
 今回の大会でメディアやマスコミを通してボクが知っているトラブルは国母の服装問題。フィギュアの織田選手の靴ひも切れ問題。そして、ボードだったと思うがステッカーを貼らずに競技にも出られずに失格になった事件。

 指導者や選手の周りを取り巻いている「大人」の責任だ。マネジメントなんて偉いことはボクにもよくわからない。しかし、競技をする前に最低限心得るべきことを指導していない。チェックをしていない。そのことこそ問題だと思う。これこそ「パッカじゃないの」と言いたくなる。
 野球で考えてみる。九回裏1ー2で負けている場面。追いかけるチームがツーアウト走者二塁。打者の打球はセンター前のヒット。当然、走者が生還すれば同点になる。三塁を回ったところでなぜか走者は転倒!!。センターからボールは転送されて走者タッチアウト。試合終了。その選手に後で聞いたらスパイクのひもが切れたので転んだ。こんなパターンだ。準備不足。悔やんでも悔やみきれない。
 あるいは・・・。と、いくらでも最悪の状態は思いつく。このポーンヘッドを回避するために準備をし確認をする。それがオリンピックならば役員であり監督であろう。スポーツのパフォーマンスをさせるための初歩の初歩だ。

 と、言うわけでもう一度書いておくがボクはオリンピックに出場した選手諸君を尊敬する。

 そして、最後にボクの予想。フィギュアの浅田真央選手は金メダルである。と、断言しておく。はたして・・・。



とても2月とは思えない好天の一日。無事この一日の過ぎたことに感謝せねば。朝刊の慶弔欄には中学校の2学年下の男性の逝去が報じられている。そんなに親しくつきあいはなかった。だが、元気な当時の顔が思い浮かぶ。そんな年代なのだ。合掌。
これにて本日のブログは終了。

雛人形


4月中旬?

 暖かかった。気温は10℃を超えた。天気予報では2月では記録的な高温であると話している。しかも、この好天は明日も続くらしい。いいですねぇ。4月中旬くらいの気温のようだ。
 うっすらと霞んだ空気の中に、駒ヶ岳も遠くに白く見える。夕方になると夕焼けの中を飛行機雲が二本白く伸びていた。撮影できなかったのが残念なり。
 降り注ぐ太陽の光の下にはあちこちで消雪作業に精出す姿があった。今のシーズンは降り積もって固まった雪を細かく砕いて広げさえすれば雪解けは進む。春を待つ気持ちが伝わってくる。


春をよべ雛人形

 以前もブログに書いたことがある。それでも今のシーズンになって飾られた雛人形を見ると女の子どもがいないボクには珍しくウキウキした気分になる。

 2月22日付の朝日新聞に「雛人形に歴史発見」と題して角館の雛人形をめぐる催しのことが紹介されている。
 角館町の武家屋敷や古い建物に飾られている雛人形を見ながら散策するイベントである。45年ぶりに特別公開される秘蔵の雛飾りもあるとのこと。

 我が職場の雛人形も歴史のあるものだ。写真の紹介文には雛人形は昭和12年3月に高等女学校時代の卒業生によって寄贈されたものとある。昭和12年。今年は昭和85年だから73年前の由緒あるものですね。
生徒諸君が人形を見ながら話していた。

「内裏様の【へら】がありませんねぇ」
「んだなぁ」
「どこかに落ちたんだべな」

 70年以上前の人形を大切に飾る。3月3日は卒業式。素敵な女性に育ってもらいたい。そんな願いがひしひしと伝わってくる。

  70年少女見つめた雛人形踊り出すかな桃の花咲け


今晩の夕食。もらった豚骨味生ラーメン。うまかった。感謝。ビールを飲まずに今日は読書でもして寝よう。ブログ終了。

ふりむきドラゴン


気温8℃

 ラジオのニュースを聞いていると今日は3月中旬から下旬の気温と放送している。車の温度計を見ると8℃になっている。走行中だったので写真に撮影はできなかった。暖かい外出にはちょうどよい。
 大曲市から西山方面を見た。西山とは大曲から西の方に見える山である。写真の真ん中に見える姫神山や右端の神宮寺岳を言う。西山の上空は青く晴れ上がっている。
 大好きな漫画家西原理恵子の「晴れた日は学校をやすんで」ではないが「晴れた日」に休暇をもらい久しぶりに大曲方面に出た。とても気持ちの良いドライブだった。
 そして本店の社長に久しぶりに会った。

「久しぶりにシャバに出てきましたねぇ」と社長。
「ハイ」

 話しているときに「22222」のことが話題に。

「いやぁー。私も昨日誕生日だったんですよ」
「ムムッ」

 社長も若き友人と同じ日の誕生日じゃないですか。昨日、角館駅でプレゼント用に2枚買っていた例の五羽のアヒルが並んでいる切符を早速1枚プレゼント。そして、もう1枚は若き友人へ届けた。


アレッ追いかけてくる

「ふりむきドラゴンって知ってる?」
「エッ知らない」

 先日、我が家での会話だ。何が振り向くんだろう。インターネットで検索してみると出てきた。ユーチューブでも紹介されている。
 組み立て図をダウンロードできる。早速ダウンロードして大きく引き延ばして紙細工をやってもらった。
 自分で作れよ自分で。一人で突っ込んでいますけど・・・。

 できあがった「ふりかえりドラゴン」。顔の部分が凹んでいる。これを片眼をつむって片眼で見る。片眼だと立体に見えないはず。しかし、ジーッと見ていると凹んでいる部分が普通の顔に見えるようになる。
 この振り返りドラゴンは両目で見ると立体感があるので凹みは凸になってくれない。不思議なことに片眼で見るから普通の顔になる。脳内で調節しているのだろう。
 そこで凹んだ顔が普通のドラゴンの顔に見えたら片眼をつむったままで上下左右に自分が動いてドラゴンの顔を見る。

 すると何と言うことでしょう。ふりむきドラゴン君。ボクの動く方向に顔と首を向けてくるではありませんか。錯覚なんでしょうがオーッと驚く。すごいのである。ドラゴンがグイッと首を曲げる様がカワイイ。

 そこで例によって自慢げに職場に持って行くことに。まぁ、感動する人と感動しない人と立体に見えナーイと言う人。などなどいろいろと楽しい。

 以前、大学の恩師に「地図の風景」という写真集などを紹介されたことがある。それは航空写真を2枚並べて地図と実際の大地の風景を紙上で立体に見るシリーズである。2枚の写真を両目でジーッと見つめる。そうすると山や谷や河岸段丘やカルデラや・・・見事に立体に見えてくる。立体写真や3D写真と言われた。この方法を教わった時にものすごく感動した。
 その後、いろいろな資料を集めたりして楽しんだ。3Dには砂嵐のような図形から何が見えるのか。などなど紙の平面で立体を見る試みがなされた。3Dによって目が良くなると言うのもある。勉強ってこうやって色々と知らないことを知ってゆくことかもしれないと思った。

 そんな3Dは両目。この「ふりむきドラゴン」は片眼。どちらにしても自分の脳内を少し調節して刺激しなければ見えてこないのだろう。

 もし、興味のある方はぜひネット検索をしてみてください。まぁ、知ってる人は知ってるんでしょうけど。組み立ての時には山折り谷折りをくれぐれも間違わないことが肝心。何しろ組み立ての図解は英語である。老爺心?!!余計なお世話だね。

  ふりかえりドラゴン見てるボクがいて振り返ってる学びの記憶


今日は命の洗濯。これでまた明日から元気にがんばれる。これにて本日のブログは終了

22222


マイナス11℃

 今朝は晴れ上がった。こんな朝は寒い。車載の温度計は-11℃を示している。放射冷却現象などいろいろな要素がからみあって冷え込んだのだろう。この冬一番の冷え込みだ。
 昔、こんな朝は「かた雪」になってズブズブとぬからない雪の上をどこまでも歩けた。今朝、試しはしなかったが「かた雪渡り」をして学校への近道をした昔の空気を感じた。
 車の窓はうっすらと氷が張り付いて青空がぼけている。そのままシャッターを押しピンぼけのような写真を一枚撮影した。日中は気温は低いが晴れ上がった。
 そして、夜は気温上昇。雨になっている。


五桁の並び

 正直、元号はあまり好きではない。しかし、今日のように特別な日は元号でも良いと思う。基本的にポリシーはないボクだ。

 平成22年2月22日。2が五個並ぶ日である。
 で、少しの時間をもらって角館駅に行き写真のような入場券を購入。このタイムスタンプなかなか良いでしょう。と、自画自賛しておいて。

 今日はボクの昔の職場の若き友人(と、勝手に思っている)の誕生日である。そのうち焼き肉でもやる時に時期遅れであるがプレゼントしようと思っている。
 これは今日たけのタイムスタンプ。レアと言えばレア物である。

 ヤフーのニュース欄を見ていたら東急では「2」の五並びの切符を買い求めるために行列ができたと報じている。考えることは同じかもしれない。

 これを職場で見せていたら
「平成22年2月22日2時2分22秒ならもっと価値があるかもしれない」
そんな話になった。
でも、そこまでこだわることもないので2の五桁並びで記念にしよう。

 数字には意味などないと思っても五つのアヒル出会いの予感


これにて本日のブログ終了。

南外体育館にて


ピラミッドの空

 今日は大仙・仙北六人制バレーボール選手権大会で南外村体育館だった。以前もブログに写真を掲載したことがある。あらためて近くで見上げると本当にピラミッド型。
 このピラミッドの頂上にある明かり取りから太陽が当たって時に体育館内に初春の日差しが注ぎ込んできた。とても神秘的な光景だった。

 一日中体育館でバレーボールをボーッと見ていた。少々疲れ気味です。と、言うわけで本日は本当の生存証明のみでブログ終了。
 疲れました。今晩は焼酎の水割りでも飲みます。グイッ。


1×1×1×1×・・・=????


雪景色の青空

 今朝は職場に遅めに出発した。薄曇りの中に太陽が顔を出している。すでに通勤時間帯を過ぎているので南外の道路には車が少ない。だから、いつもこの場所で写真を一枚撮りたいなぁと思いながら素通りしていた路肩に車をちょいと駐めた。そして、雪景色を一枚撮ってみた。
 こうやって改めて雪景色を見ると雪国も悪くないと少し思った。

  雪山を眺めて昔思い出す「雪目」真っ赤でポロポロ涙


「チームワーク」を考える

 朝日新聞2010.2.12付に掲載されたサッカー全日本監督岡田さんと日本マクドナルド原田さんの談話からの3回目。

 原田さんの話の中に次のような内容がある。
『マクドナルドに来たとき売上高が7年連続マイナスでどん底。そういうときは失うものが何もない。成功しかない。当時よく社員にいったのは、何もしないで失敗したら敗北者だが、何かやって失敗しても敗北者ではないと。だからチャレンジしろと。』
その言葉に岡田さんは次のように話している。
『みんながチャレンジするようになると、ひとつひとつが足し算以上のかけ算のような力になっていく。』

 ボクはこれを読んで以前メンタル講座で聞いた話を思いだした。

 スポーツのチームワークの考え方だ。まぁ、スポーツでなくてもあてはまることかもしれない。

 チームは一人一人の力を合わせて大きな力にしようとよく言われる。一人が「1」の力を持っていて10人集まったら「10」の力にしようと言うことだ。

 しかし、チームは足し算つまり相加的なものではない。むしろ相乗的なものだ。と、考える人もいる。実はボクもこの「相乗的なものになる」という考え方に妙に納得した。少し説明してみたい。

 人の能力には個人差がある。個人個人の持つ能力を最大限に発揮したときを「1」と考える。言い換えれば個人個人が全力で取り組んだときの度合いが100%と言うことだ。

 チームが10人いようと100人いようと一人一人の部員か努力を最大限やって「1」ならばチームの力は「1×1×1×1×・・・×1=1」となりチームの能力は100%だ。
 この中にもっともっと努力して1.1とか1.2が複数出てくると相乗効果が生まれてくる。ここまでは岡田さんの話とバッチリ一緒だ。

 ところがチームの中に一人でもさぼったり、手を抜いたり、取り組む意識が低かったりして「0.9」の部員が一人いたとしよう。
 するとチーム力は「1×1×1×1×・・・×0.9=0.9」となってしまうのだ。
 万が一1以下の人間が増加すると大変なことになる。0.9の人間が2人いたとしよう。すると「1×1×1×1×・・・×0.9×0.9=0.81」。つまり、0.9の人間が2人いるとチーム全体の力が81%まで下がってしまうのだ。相乗的にチームの力は削がれる。

 もっとも、そんな数字通りにはならない。あくまでも例えだ。でも、何となく納得できるのも事実である。チーム作りの難しさを現しているかもしれない。


 ところで先日発行した部活動の便りに「リービッヒの最小律」もチームワークの考え方に似ているのでいつか機会があれば書いてみたい。



今日は夕方から角館の某所で「ある会」があり。ボクは飲まずに帰ります。ですから早めのブログアップです。


手踊りに感動


朝の青空

 職場に着いてラクウショウ見上げるときれいな青色の空が広がっていた。霧の深い朝だったが駐車場に着いた頃には晴れ上がっていた。気温マイナス4℃くらいだった。
 太陽の光が射しこんでとても過ごしやすい一日を過ごす。


伝統のきらめき

 本日、郷土の伝統を守る教育についての発表会があった。1年生を中心に各種の伝統的な事項についてホームルームなどで勉強してきたことについて成果などを聞いてもらう。

 民謡の踊り、生け花、お茶、浴衣の着付け、樺細工、武家屋敷探訪、角館の歴史研究、京染めの話などなどについて実際に見聞を深めてきた。

 そんな中で民謡の踊りについて何人かの少女たちが実際に地元の手踊りを踊った。指の先まで気持ちを伝わらせた少女たちの感性に息をのむ。ALTも一緒に伝統の踊りに挑戦。日本の日本らしさを発見しているようだった。

  少女らのピーンと伸びる指先に君らの夢と希望がやどる


 と、言うわけで本日は生存証明。妙に疲れました。ブログ終了。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR