「本気になること」とは!!


冬景色

 おそらく、これから何ヶ月間も見たくない雪景色だとは思う。それでも雪が降り始めて山が白く色づくと気持ちが妙に和らいでしまう。
 理由は真っ白に染まる非日常的な感覚なんだろう。考えて見れば、いや考えなくても世界が真っ白になるなんてことは通常の生活ではあり得ないのだから・・・。

 「雪は天からの手紙である」と言った人がいる。とても良い言葉ですねぇ。雪の研究に一生を捧げた中谷宇吉郎(なかや うきちろう)博士の言葉だという。雪の結晶には一つとして同じものがないことを表した。
 ボクもそう思う。気温、空気中の水分、風などなどすべての条件が雪の結晶をつくりだす。雪を見るってことはその気象の変化を示す天からの手紙を読みたいのかもしれない。ちょっとカッコイイなぁ。もっとも豪雪になったら「ゴメンしてけれっ」と叫んでしまいますけれど・・・。


岡田武史さんの言葉から

 スポーツ振興プロジェクトとして朝日新聞と中日新聞が共同して『未来を育てよう、スポーツの力で』のパネルディスカッション(市民公開講座)公開した。その内容が今朝の朝日新聞で全紙一面の広告として掲載されている。

 東京を会場としておこなったディスカッションのパネリストたちはあまり好きな人がいないので対談は読まなかった。しかし、市民公開講座で話した前サッカー日本代表監督の岡田武史さんの話はじっくりと読んだ。とても良い内容だった。少しまとめたい。

『今年のW杯で指揮した日本代表は、本当にすばらしいチームでした。選手・スタッフ全員が同じ思いを持ち、互いに理解し合っている感覚がありました。
私がそのためにおこなったのは細かいルールづくりなどではなく、ベスト4に「本気で」チャレンジしないかと問いかけ続けたことです。それだけです。
本気で何かを目指す人間は、自然と考え方や行動が変わっていくもの。チームにとって規則やシステムより重要なのは、一人も欠けずに全員が目標に本気になることなんです。
(中略)
自分の責任でリスクを負って、自分で判断して行動する。それがスポーツです。
自分で判断して行動できる人間、生きる力と意欲を持った人間を育てるすばらしさがスポーツにはあります。具体的な施策以前に、まずスポーツの役割、社会にとって必要だという考えを根付かせることが、この国の、特に若い人たちの生きる力を覚ますために大切だと強く感じます』

 岡田さんの話を読みながらチームが強くなるときにチームには何が必要だったのか。よく話したことは

「本気で甲子園に行きたいと思う部員が何人いるかだよなぁ」
「んだなぁ」
「なんちゃって甲子園ばかりの集団では・・・」

そんな思い出がよみがえった。つまり、岡田さんが言う「一人も欠けずに全員が目標に本気になること」の難しさだった。
 しかし、別のチームの顧問の時には懸命に同じ目標を目指して取り組む部員たちがチャレンジする姿。プレーが上手とかヘタとかではなく全部員が野球に取り組むことでチーム力がどんどん向上してゆく感覚。部員の行動や考えが変わってゆくことにも出会えた。

 秋田県が設置しようとしている甲子園勝利プロジェクトには岡田さんの考え方を導入してもらいたいなぁ。まぁ、そうなったら133万円じゃ無理かも。
 もう一点岡田さんの話している「具体的な施策以前に・・・」の内容を吟味してくれたらいいのに。そうすれば自ずから勝利への道は拓けるはずだ。さらに前にコメントを寄せてくださった「ベースボール秋田事務局」さんの提案する小・中学生からの強化の道も大切な事だと思う。ブログを拝見しました。とても参考になります。アドレスは
http://blog.livedoor.jp/baseballakita/

 もっともこんなことを考えても、ボクにとっては今さら死んだ子の歳を数えているようなものだが、指導者たちの考え方の中に岡田さんの考えているイメージはものすごく大事だなぁと強く感じた。おかちゃん、なんて馴れ馴れしく言えないのですが・・。とても、いいですねぇ。


夕方からは雨になった。雪も一段落かもしれない。そうそう、本日の携帯電話は無事ご帰還。本日のブログはこれにて終了。

いよいよ雪の季節に


積雪

 昨夜の夜半過ぎから軒先で「ゴトッゴトッ」「ボタッボタッ」と音が聞こえる。天気予報では西高東低の冬型だから積雪があるかもしれないと報じていた。屋根に積もった雪が滑り落ちているのだ。

 我が家の屋根には雪が積もった時に滑り落ちないような「雪止め」がない。だから、ある程度雪が積もると滑り落ちてくる。その音が「ボトボト」であり「ゴトッゴトッ」なのだ。

 しんしんと雪の降る音は聞こえない。むしろ、降る雪は音を吸収して周りは静かになる。雪が降っているかどうかは屋根から滑り落ちる雪の音で「降っているなぁ」と感じるのだ。

 しかし、その軒下に雪の落ちる音が恐いという人もいる。確かに軒下にポトポトと落ちる雪の音は人が歩く音に聞こえる。雪が降っていることを知らなければ暗闇の軒下を誰かが歩いていること想像してしまう。それは恐いですねぇ。

写真は朝方、職場に向かう時の農免道路通称グリーンロードの風景。カラー写真ですけれど完璧にモノクロの世界になっている。

職場に着いたら湯沢市方面から通ってくる方が話している。

「湯沢は全然雪が降っていませんでした」
「エーッ??」
「十文字を過ぎたらどんどん雪が増えて驚きました」

昨夜からの積雪は秋田の県南でも地域差があったと言うことだろう。

そんな「ボトボト」と雪の滑り落ちる季節がやってきた。


21世紀枠

 今日の夕方。地域ニュースで放送していた。2週間程前の新聞(おそらく毎日新聞だったとおもうが・・・)でも報じていたことをメモしておきたい。

 それはセンバツ大会の21世紀枠の秋田県代表として大館鳳鳴高校が選出されたと言うことだ。大方の予想では東北大会の1勝なども含めて横手城南ではないだろうかと思われていた。

 しかし、あくまで下馬評。選ばれたのは大館鳳鳴高校だった。同校は何年か前にも一度21世紀枠に選出されている。これから東北枠を抜けて、その後に東日本の枠を抜けなければいけないので甲子園センバツ出場までは厳しい道のりになる。
 秋田県の県北地区の悲願が叶えられるか?これからの推移を注目したい。



今週も始まった。1週間がんばろう。と、ここまで書いて忘れ物に気づいた。それは携帯電話。必殺「ハゲテトベ」を唱えなかったためだ。まったく・・・。忘れ物をとりに職場に帰るほどでもないのでそのままにしておくことにしよう。昨夜、もの忘れと認知症についてブログに書いた。「忘れ物」も「もの忘れ」も似たようなもんだなぁ。と、若干自己嫌悪に。これにて本日のブログは終了。少々寝不足で疲れ気味かも・・・。

もの忘れと認知症


サンシュユ

 花瓶には赤い実のついた枝が飾られている。その赤さが薄暗い廊下に見事に映えている。花を飾られた人にこの花の名前を聞いた。

「サンシュユと言いますよ」
「初めて聞きました」

そして、一日経つとその名前をボクは忘れてしまうのです。さらに再度質問することになる。するともう少し詳しい内容を教えていただいた。

「サンシュユです。鳥ッこはこの実があまり好きではないようです。渋みがあっておいしくないかもしれません」
「なるほど」
「たくさんの赤い実が木になっています」

ここまで教えていただいたら紙片にメモすることにした。そして、「サンショウがお湯に浸かったらこんな名前になる」と覚えることにした。でも、すぐに忘れてしまうんだろうなぁ。まったく・・・


もの忘れと認知症

 このブログの内容を書きながら今朝の朝日新聞の製薬会社(PfizerとEizai)の広告欄を思いだした。CMのコピーの文章がとてもいい。勇気をおぼえる。

 「食べたメニューを思いだせないのは、もの忘れ
   食べたこと自体を覚えていないのは、認知症の疑いがあります」

 そして、「家族がつくった認知症・早期発見めやす」に20のチェック項目があった。忘れちゃいけないのでブログでメモしておこう。

◎物忘れがひどい
 □今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる
 □同じことを何度も言う・問う・する
 □しまい忘れ置き忘れが増えいつも探しものをしている
 □財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う
◎人柄が変わる
 □些細なことで怒りっぽくなった
 □周りへの気づかいがなくなり頑固になった
 □自分の失敗を人のせいにする
 □「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた
◎判断・理解力が衰える
 □料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
 □新しいことが覚えられない
 □話のつじつまが合わない
 □テレビ番組の内容が理解できなくなった
◎不安感が強い
 □ひとりになると怖がったり寂しがったりする
 □外出時、持ち物を何度も確かめる
 □「頭が変になった」と本人が訴える
◎時間・場所がわからない
 □約束の日時や場所を間違えるようになった
 □慣れた道でも迷うことがある
◎意欲がなくなる
 □下着を替えず身だしなみを構わなくなった
 □趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
 □ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる

 これらは認知症の始まりではないかと思われる言動を「認知症の人と家族の会」の会員の経験からまとめたものとのこと。個人差はあるが、日常の暮らしの中でこれらの中に「いくつか」思い当たることがあれば、最寄りの医者に相談しようと結んでいる。

 そこで自分に当てはめてチェックしてみた。すると・・・。程度の問題はあるのでしょうが該当する項目が結構ありますね。さすがボクは子供の頃から「健忘症」と言われていただけはある。うーむ・・・。



NHKで放映していた「龍馬伝」が今日で最終回。大河ドラマは好きなわけではない。しかし、今年は一念発起して「龍馬伝」全部の回を録画することに挑戦した。一度も逃すことなく全編(48回分)を17枚のDVDに納めることができた。と、言うわけで、さぁ軽く一杯やって明日に備えましょうか。本日のブログはこれにて終了。

子どもは宝ですね


おいっキミは何者だ?

 左は大河、右、とわ。今日初のお目見え。

 大河君は一歳六ヶ月。とわ二ヶ月と十日ほど。関係は従姉妹のそのまた従姉妹って関係かもしれない。よくわかりませんが・・・。

 子どもがいると皆の笑顔が輝く。ヤガマシネ。ヒワシネ。ウルセ。ナグナ。アブネー。メンケ。数々の言葉が飛び交うのですが、それでも皆が嬉しいのである。


と、言うわけで今日は酔っ払ってしまいました。今日は本当に生存証明です。

勝つのは大切だけど・・・


ツワブキ

 階段の踊り場にいつものように季節の花が飾られている。夕方、アレッと気づいて撮影してみた。何の花か聞いてみたらツワブキとのこと。
 大曲に「石蕗」という飲み屋があったことを思いだした。5年前に送別会をやってもらった記憶がある。そんなツワブキ。


栃木県も同じことかぁ

 先日、某大附属高校野球部事務局長さんから1通の封書が届いた。その中には「下野新聞」の2010.11.16付の社説(論説)が同封されている。
 内容は『「勝てない栃木」返上を』。栃木県の高校野球チームが秋季関東大会の初戦で負け続けていることについて言及している。

 この論説によると栃木県のチームは春秋の関東大会での初戦敗退が8年連続の17連敗になった。要因はあるのだろうが、何としても来春には「勝てない栃木」を返上しなければならない。と、檄をとばす。
 もしも、一時代前のように群馬と栃木で1チーム出場の時代ならば、数年間栃木県球児は甲子園に出場できないことになる。とも書いている。
 敗退の原因は次のように分析。まずは選手の流出。例としてロッテの成瀬投手など有望な選手栃木を離れが横浜高校に行ってしまったことなど。部員の減少。指導方法などをあげる。
 圧倒的な人気を誇る高校のスポーツは硬式高校野球である。国民的行事とも評される高校野球。県民に元気を与える起爆剤となりうるだけにこの「ぬかるみ」からの脱出を願う。と、結んでいる。

 これを読みながらどこも同じことをやっているなぁと言うのが実感。ロッテの成瀬投手は横浜高校の出身であるが栃木の出身とは知らなかった。そのような選手を県外に出すなと言ってる。昔の江川卓のように大物の政治家がからんでも動かすなとでも言いたいのかなぁ。
 いずれにしても具体的な提言はこの記事の中には見えない。もう少し踏み込んで言えば「教育的な視点」はまったくない。見えてくるのは「ただ単に勝て」だけである。つまり、高校野球を単なる広告塔しか見ていないのだ。

 勝つことを否定するわけではない。高校野球の現場は勝つために懸命に練習もするし、いろいろな取り組みもしている。その結果だけを取り上げるべきではないとボクは考えるのだ。



と、言うわけで貴重な資料を送って下さった友人に感謝。これにて本日のブログは少々腹立ちまぎれに終了。軽く一杯日本酒を飲んで休みます。

高校野球甲子園勝利のための予算


初冬の空

 通勤の途中の空。外は1℃前後。向こうの赤みは朝焼けの名残。雲の模様が鱗状になっているのが妙にカッコいい。


いざとなったら安いですねぇ!?

 今朝の魁新報の社会面に「スーパー秋田美人」と「高校野球強化事業は133万円」の二つの記事が斜め向に並んでいた。
 どちらも秋田県の定例県議会に提案する一般会計補正予算案の事業内容のようである。

 「スーパー秋田美人」の記事はタレントの加藤夏希と佐々木希の写真が掲載されていたためか扱いはでかい。どちらの女性もボクは知らないのだが・・・。秋田県のイメージアップ戦略としてイベントやポスターなどに登場してもらうらしい。こちらの予算が300万円を超える。

 そして、我らが(自分だけで言ってるのだが)高校野球は甲子園で勝ち抜くための戦略を検討するプロジェクト委員会を立ち上げる事業費133万円とのこと。こちらの記事の扱いは小さいなぁ。

 どうせ予算をつけるのなら300万円超を高校野球、タレント要請を133万円にすべきだろう。と、新聞を読みながら一人で恐れ多くも秋田県知事にツッコミをいれた。

 133万円が何ができるのだろう。
 それによると県教育庁保健体育課によると、と断りが入っている事業のあらましは次の通り。

「プロジェクト委員会は県内の高校野球関係者と、県外のテレビ解説者や甲子園の優勝経験監督など、計16名程度を想定。来年1月に初会合をおこない、今後の課題を検討し具体的な強化策にかかる費用を来年度当初予算に盛り込む予定」
 なるほど会合をやるための予算を133万円とみたのか。つまり会議を開催して強化策を検討するための会場費や旅費や日当としての費用なわけだ。具体的な取り組みはそれからということだろうなぁ。そして、巨額な予算をつけるんだろうなぁ。あり得ないけれど・・・。そんな小さな記事を何度も読み返した。

 それにしても二つの記事を並べて読みながらイメージアップだけを考えているのは「いかがなものか」と言うことだ。もっともっとやるべきことがあると思うのだ。例えば懸命に職探しをしている高校生や大学生の支援もあるだろう。
 さらに二人のタレントに300万円を支出するのに対して2000人を超える部員を抱える教育の一環である高校野球に支出するのが133万円とは「変だなぁ」と思ってしまうのだが・・・。

 いずれ、どうなるのか注目したい。



右目の内出血はかなり薄くなってきた。もう少しだ。夜中に本を読むことはとりあえず我慢して落語のCDを聴くことにしよう。これにて本日のブログは終了。

本の雑誌


椎名誠編集長降りる

 「本の雑誌」という雑誌がある。作家椎名誠がまだ無名の頃に発行した雑誌である。現在は書評家の北上次郎(本名は当時同じく無名の目黒考二)と一緒に30年ほど前に立ち上げた。
 ボクもこの雑誌が大好きで20号あたりから本の雑誌社から直接購読していた。今はボクの大好きな街の本屋さんである平山書店から配達してもらっている。ちなみに今、手にしている号は「330号」である。

 「本の雑誌」は新刊書などを紹介する書評誌の草分け的な存在である。しかし、ベストセラーや売れ筋の本は紹介しないのがポリシー。椎名誠や北上次郎たちはもちろんだが、彼らの仲間たちの書評家が読んで将来性があると思える作家や本を紹介している。

 だから売れ筋ではない本を紹介しているのだが間違いなく「おもしろい本」や「作家」が商標の中で知らされる。真の?活字中毒の面々が執筆している心意気が伝わってくる。

 これまで「本の雑誌」が紹介している本を購入して外れはなかった。この雑誌で紹介されてからブレークした作家や小説も多い。少し取り上げてみたい。

 男女が好きになることの素敵さ(純愛とでも言いますか・・・)を書いた時代小説「雷桜」。落語ブームに火をつけたとも言える「しゃべれども、しゃべれども」。走ることの素晴らしさを伝える「風が強く吹いている」。人徳のある人物を描いた「のぼうの城」も良かった。まだまだあるのだが思いつくだけをあげてみた。これらの本や小説は最近映画化されたりしているようだ。だが、発売された当時はほとんど知られていなかった。それがブレークしている。

 さて、先日届いた12月号の毎号巻末に椎名誠が書いている「今月のお話」を開いたら、タイトルが「本の雑誌よもやま話」だ。アレッと思いながら読んだら、約30年間の想い出を書いているのだ。どうしたんだろう。
 すると最後の方に「本年いっぱいで編集長と連載を降りるが・・・・」と彼は書いている。

 なるほどなぁ。こんな仕組みになっていたのだ。椎名誠節とでも言える文章を毎月楽しみに読んでいたのだが、これからは単行本やどこかの週刊誌(週刊文春)などのエッセイでしか読めないことになる。寂しいことだなぁ。

 時代の流れだとは思うが残念。それでもしばらくは「本の雑誌」を購読するんだろうなぁ。一つの時代の終わりを感じる。そんなわけで本日の写真は「本の雑誌」を積んだ本棚の一部を撮影。



右目の白目部分が内出血した。ストレスなのか疲れなのか・・・。年に1~2回は必ずこの症状になる。心配はないのだろうが早めに休もう。そんなわけで、これにて本日のブログは終了。

やりたい放題の国


黄色の絨毯

 昨夜は結構強い風が吹いたようだ。職場に向かう時に南外西小学校の玄関先を見たらイチョウの葉が一面に落ちていた。
 今日は休日。子どもたちも先生たちも誰も歩いていないから無傷の?黄色い絨毯ができている。とてもかっこいいなぁと思いながら1枚撮影してみた。
 やはり、休日っていいなぁ。



夕方になってテレビラジオがとんでないニュースを報じている。北朝鮮が隣接する韓国の島に砲弾を浴びせたとのこと。被害者も出ているようだ。
濃縮ウランを作るための2000台以上と言われる遠心分離機の存在を堂々と明らかにしたり、まったくなんてこったである。北朝鮮にはイラクのように地下資源もないから世界の保安官を自認するアメリカもメリットが無いから攻撃しないだろうし・・・。やりたい放題だ。
そんなことを考えながら本日は少々疲れ気味。自分に対する勤労感謝の日でした。これてに本日のブログは生存証明です。フーーッ

いろいろな盛岡


盛岡にて

 20日。恩師の米寿祝いで盛岡に行った。会場はホテルルイズ。秋田新幹線でこまちを利用した。小春日和で素晴らしい天気だったことは一昨日のブログに書いた。

 米寿のお祝いには研究室のOBやOGが約40名参加。皆さんは在学当時の想い出を語っていた。やはり、皆は一生懸命勉強していたんだなぁ。まったく勉強しなかったボクはちょっと自分を恥じてしまった。

 先生が配付して下さった『米寿雑話』におもしろいことが書かれている。少し引用させていただきたい。

『大学を退職後は無職でしたが、無職という表現は空しいから、これまでは「自然誌調査業」を自称していた。もう自然誌調査の能力も低下してメモくらいしか書かないから、徒然分筆業に転業することにしたい』

 とてもカッコイイなぁ。ボクも某高校を辞めざるを得なかったときに、提出する書類の職業欄に書くときに「無職」と書けずに「どうしたらいいんだろう」と思っていた。無職で問題はないのですが・・・。これからは「自然観察趣味業」とでもしようかなぁと考えている。とりあえずは仕事があるので数ヶ月後のことですけれど・・・。

 恩師と一緒に写真に撮ってもらった。ありがたいことです。とても和やかで素敵なお祝いだった。


 ところで盛岡に行ったおかげで生まれて初めてのことに二度めぐりあった。

 その一。ホテルルイズは盛岡の駅から1~2分の開運橋のたもとにある。少し早めに電車は着いたので開運橋を渡ってみることにした。開運橋は架設120周年ということで改修工事がおこなわれていた。ボクが学生時代には75周年頃になる計算だなぁと思った。
 開運橋を渡って少し歩いたら「アレっ」と思う店があった。通り過ぎようと思ったがついつい足が止まった。
 その店は「タトー」の店つまり刺青の店である。店は閉まっていたがショーウィンドウには背中一面に刺青をした写真が飾られている。
 刺青の店が堂々と認識される時代になったのかなと思いながら通り過ぎた。さすがにこの店の前での写真は撮れなかったなぁ。

 その二。帰りは「15時24分発こまち19号秋田行」である。13号車7番D席に座り、いよいよ出発だなぁ。と、思っていた。すると車内アナウンスで
「ただいま盛岡と大釜駅間で人身事故が発生して少しの時間遅れます」。
これは少し待てばいいのかなぁと思っていた。すると2~3分後に
「人身事故が発生したためにこまち19号は運休いたします」
「エーッ」
「乗客の皆様は2階のコンコースにお集まりください」
同じ列車に以前お世話になった旅行会社のSさんがおられた。
「Sさんはベテランでしょうから、こんなことはありましたか?」
とたずねたら
「ありました。いずれバスが出ると思います」
おかげさまで、少し安心できた。

 1時間ほど待っていたら特別バスが出るとのこと。そして、事故の回復ができたので次の特急に座れないかもしれないが乗ってもらえることが連絡された。時間を少しでも速く着きたい方は列車でとの案内もあった。

 こんな機会はめったにない。しかも急いでいるわけでもない。だから特別バスに乗って大曲へ向かうことにした。写真はバスの中。ガラガラです。多くの乗客はこまちで秋田に向かったと思う。

 結局、予定の時間よりも二時間半ほど遅れて大曲駅に到着。駅では特急券1660円の払い戻しがあった。それにしても久しぶりの盛岡、なかなかに濃い一日ではあった。

   突然のこまち運休とまどいてグイと一口缶ビール飲む

   我が思考硬く堅くて固まるを思い知らされ恩師米寿に

   小春日の我が懐かしき盛岡は左に岩手右に姫神


本日のブログはこれにて終了です。

ジジバカ???


今月も十六夜の月

 夕方、大曲市にいた。午後4時半頃になったら奥羽山脈の向こう側から十六夜の月があがってきた。

 今日はとても過ごしやすい小春日和だった。
 親戚一同我が家に集まり家の中の大掃除。トラック3台分の不要品が運ばれて行った。作業は好天でとても気持ちの良いものだった。それでも、さっぱりゴミなどが減量した感じがしないのはどうしたことか・・・。


とわ2ヶ月目に

 ただのジジバカだと言われそう。いや、言われている。ただ、見ているだけですが目尻が下がっているのかもしれない。

 今日FK君が、とわを見ていて「ズーッと男の子だと思っていた」と言う。なるほど、そう見えないわけでもないなぁ。

落語の「子ほめ」を思いだした。

「可愛い子ですねぇ。女の子ですか?」
「いや、男の子です」
「どう見ても顔立ちがきれいで女の子のように見えます」

だいたい、こんな感じの噺である。褒めることの難しさが伝わる落語だ。フフフフ。


ジャッジについて最終版

 ゴルフ。ボクはやりません。でもゴルフの場合のジャッジは自分自身がおこなうと聞いたことがある。
 自分のプレーの打数を自分でスコア要旨に書き込むらしい。例えば薮の中に打ち込んでフェアウエイに出す時に5打かかったとする。それを自分で1打と書いても2打と書いても広いゴルフ場では誰も見ていない。ジャッジは自分自身である。
 だからこそゴルフは究極のフェアさを求められるゲームとも言えよう。

 ジャッジ。奥が深いですねぇ。だから、スポーツは見ていて飽きないのかもしれない。



これにて本日のブログは終了です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR