コシアブラの旨味

窓からの桜
やはりボクは窓から見る景色に色気を感じる。今日、ちょっと寄ってみた職場の窓から見える満開の桜である。
山菜の王様
鹽竈から来ていたお父さん。今日も山に芝刈りに行ったではなく、山菜採りに行きました。先日はまだ山菜には季節が早かったらしくコゴミとゼンマイを少し収穫してきた。
今日は1日おいて山は大きく変化していたとのこと。そう言えば昨日話していた。
「一日経てば山菜は大きくなります」
「ホーッ」
で、今日の収穫の一部を我が家にプレゼントして帰宅の途についた。
写真は山菜の王様と呼ばれるというコシアブラ(左側)とコゴミ(右側)である。
以前もブログに書いたことがある気がするのだが、南外では春の山菜はサシボッコ、ヒロッコ、ホナッコ、シドゲ、タケノコ(笹ダケ)が主なものだった。まだまだあるのだろうが、これくらいしか思い浮かばない。それにノラカブと呼ばれる菜の花のような根っこのすまし汁。
コシアブラはボクの地域ではあまり食べることはなかったと思う。そうそう、タラの芽なんかも誰も手をつけなかった。今じゃあ時代が変わりましたねぇ。
今宵はこれをテンプラにして皆で楽しむことにします。ごちそうさま山の幸たちよ。
ほろ苦くあくの強さが春の味味わうことのできる秋田は
我が家のとわちゃん。甘やかしすぎのジジバカとシャキーンと目が合う。するとトコトコと寄って来て膝の上に登ってくる。そして外に出てゆこうと誘いをかける。ジジバカは家人たちの冷たい視線を感じながら外に出るのである。ヒヨドリの鳴き声を「ピヨピヨッピー」と物真似をすると彼女も「ぴぴぴ」と言う。夕方、外に出ると彼女は空を見上げてほぼ半月になった月を見て「アアアアっ」と言うのである。そして、天才だと思っているのだからまったくのジジバカであった。
本日は来客多数。詳しくは後日。これにて本日のブログは生存証明で終了です。