ビデオテープのDVD化

夕陽の鳥海山
高気圧が日本列島を覆い全国的に晴れ上がったようだ。しかし、秋田の地では春はまだまだ遠い。もう少し辛抱が必要な時期が続く。
午後5時ちょっと前に鳥海山の右側に夕陽が沈んでいった。「光」は帰ってきている。
まだ寒い一月三十日まだ凍る日入り午後五時「光」戻りて
機材をオークションにて
知人から連絡がきた。
「20年ほど前に撮影した8ミリビデオを見たいのだが何か方法はありませんか?」
と尋ねられたので
「VHSやβ(ベータ)ならDVDにできるんだけれど・・・」
実は、長い間8ミリビデオデッキも持っていたが一昨年職場の同僚にプレゼントしたのである。しかし、是非とも知人のテープをDVD化してあげたいと思いオークションをチェックした。幸い目指すデッキがありました。
すぐに入手したがマニュアルがない。マニュアルがなくてもデッキは動作するし問題はない。でも、できるだけ細かい設定をマニュアルを見て知りたい。
1991年に発売になったビデオデッキであるのでマニュアルは無理かなぁと思いながらネットを探したら古い機器のマニュアルを取り扱うサイトがあった。
早速、デッキの型番(記号番号)をチェックしたらコピーサービスがあったので即発注。新品同様のマニュアルのコピーが届きびっくりした。その冊子が写真である。
で、知人の20年ほど前の8ミリビデオはDVDにすることができた。子供さんたちの20年前の姿が甦ったのであります。
これからは時間とともにビデオテープを再生するビデオデッキはVHSにしろβにしろ8ミリビデオしろ消えてゆく。
撮影したビデオカメラでもあれば再生できる可能性もある。しかし、電源が無いとかでカメラが壊れましたなどで再生できなくなっている。
過去の貴重な子供たちの映像がテープに残っていても見ることができずに捨てられてしまうことになる。あるいは貴重な結婚式(二度と見たくない人もいるかもしれませんが・・・)のビデオテープも再生する機器がなくなって
「この四角のケースに入ってるのなーに?」
と、子どもに言われる時がくるかもしれない。
もし、このブログを見て貴重なビデオテープがあったらDVD化の手伝いできるかもしれない。と,オークションで入手したマニュアルを見ながら考えている次第です。
この冬の大雪でボクの住む地域の若者が仕事する現場で落雪のために死亡するという悲惨な事故が起きてしまった。気の毒なことである。ボクの所属するチームではなかったが別のチームで投手やショートでがんばっていた姿を思い出す。亡くなった彼の弟はボクの所属するチームに入ってがんばってくれた。冥福を祈りたい。
ラナンキュラス。初めて聞く花の名前である。職場の机の上に飾られていた。バラだろうと思っていたらラナンキュラスとのこと。覚えられずに2分経つと忘れて花の名前を何度も聞くはめに・・・。
一月も今日で終了。時の経つのは速いですねぇ。本日のブログはこれにて終了です。