3月も今日まで


『旅立ちの日に』再び

 3月生まれのボクにとって弥生は何となく思い入れのあるマーチなのです。
 そして今日で平成24年度も終了。いろいろあったけれど無事に1年間仕事ができたことに感謝しなければいけない。

 昨日の朝日新聞の「Be」に『巣立つ生徒への贈り物』として「旅立ちの日に」が2面にわたって紹介されていた。
 1991年。埼玉県秩父市立影森中学校の校長だった小嶋登さんが作詞、同校の音楽教師だった坂本浩美さんが作曲。
 そのきっかけは先生方皆で卒業生に歌を作って贈ろうということで校長先生が作詞そして坂本さんが作曲。生徒たちに内緒で職員で練習して「3年生を送る会」で披露したそうだ。その一日だけの披露で「旅立ちの日に」は役目を終えたはずだったが・・・・。歌の素晴らしさが日本全国の学校における卒業ソングの定番となっていった。

 この記事を読みながら体育館にこの歌のイントロ
♪白い光の中に 山なみは萌えて
が聞こえる一瞬ジーン(ガーンではありません)と「やられてしまう」気持ちが良くわかります。
 そんなことを取材をしているスタッフも話しているのだ。

『これ歌いました。この曲を聴くとつらいことも乗り越えられる気がする』

その通りだと思う。

 と、言うわけで新聞で紹介されていたこの歌の生まれた経緯をフジテレビが取材し放映したDVDブック『「旅立ちの日に」の奇跡』を早速注文したのであります。
 そして3月1日に我が社で歌われたこの歌をCDにしていたものを改めて聴いた。涙が少しにじんできた。

 『旅立ちの日に』のイントロは故郷の山河友を甦らせる


昨日、戸波鉱泉でのんびりしている時にラジオを聴いていた。司会がたまたま、あのYG命の徳光和夫の放送である。ゲストが元阪神の川藤幸一氏。
徳光アナが川藤氏に今シーズンのセリーグ順位予想を聞いた。
「1位阪神、2位広島、3位中日、4位横浜、5位ヤクルト、6位巨人」
と川藤氏は断言した。すると徳光アナは
「その予想は頭がおかしいと思われますよ」
「いやー、予想はあくまでも予想」
徳光アナはその後YGの投手の勝利数予想を出した。たとえば杉内15勝、内海14勝などなど全部足したら100勝ぐらいになりそうな勢いだった。川藤さんは
「そんな数値はあてになりません!」
きっぱりと否定。そして
「僕の予想は阪神1位は変わりませんが2位以下は西日本から順になっています」
で、ボクは川藤さんの考え方を断然支持するのである。それにしても広島よガンバレ。せっかくリードしたら守り抜けよ・・・。

昨日、高校野球で捕手に激突したことを書いたが続編は明日にでも。

これにて本日のブログは終了です。


   

またまた雪が・・・


 道行く人は口々に

「また、降ってきたんすなぁ」
「まんず、えじ(何時)まで降ればええーんだが・・」

 雪が降っている様子を写真にしてみたがわかるかなぁ。それはともかくとして、すでに車のタイヤを夏仕様にした人も多いようだ。しかしラジオを聴いていると県警ではもう少し冬「タイヤのままでいてもらいたいキャンペーン」を放送していた。
 そう言われると何年か前に角館の桜が満開になった時に10センチ近い降雪があったことを思い出す。
 まぁ、ボクはもう少し冬タイヤを履き続けようと考えているのですが・・・。
 

判官贔屓かなぁ


足が痛い

 今朝、右足の膝の痛みが少々きつくなった。そこで頼るは戸波鉱泉。ちょっと湯治に出かけた。
 戸波鉱泉の周りは冬に行ったときには大雪だったがかなり雪解けが進んでいた。それでも田圃や裏山にはまだまだ雪が多かった。
 膝の曲げ伸ばしをしながら3回ほど風呂につかり回復をひたすら・・・。
 まぁ、年相応の痛みなんでしょうが少し緩和した気がするのだから戸波鉱泉はたいしたもんです。


高校野球を見ながら

【その1】
 センバツ甲子園3回戦。たまたま大阪桐蔭と県立岐阜勝の終盤の試合を観た。県立岐阜勝の左投手が良い。右足をケガしていたようだが縦に落ちるカーブ(スライダー)を駆使して甲子園で春・夏・春と3期連続優勝をめざす桐蔭を抑えている。
 問題の場面は9回裏桐蔭の攻撃。さすが実力チーム。二死から二人走者が出て一・二塁にして四番が登場。
 四番の打球はセンター前に抜けた。二塁走者はホームに駆け込んだ。しかし、県立岐阜商の前進したセンターのバックホームはホームに駆け込んできた走者の数メートル手前で完全にタッチアウトのタイミング。
 岐阜商の捕手はタッグプレーに完全にタッチアウト。その瞬間、桐蔭の走者は捕手に意図的に激突していった。その衝撃で捕手は落球。完全に守備妨害の行為。当然、主審はアウトを宣告してゲームセット。  そのジャッジは良いのだが、それ以前にマナー違反の行為だとボクは瞬間的に思った。
 NHKのアナウンサーも解説者もこのプレーに対して避難めいたことを一言も言わない。ここに大きな問題がある。
 県立岐阜商の校歌斉唱の時にホームを守り抜いた選手は治療で並ぶことができなかった。こんな気の毒なことはない。

【その2】
 桐蔭のキャプテンがケガだと思うが試合に出場できない試合だったようだ。カメラはそのキャプテンを執拗に追いかける。
 ところがそのキャプテンが9回裏の桐蔭攻撃時にネクストバッターボックス付近に近寄り自チームの選手に激励の言葉を送っている。
 ありゃりゃこれは攻撃のタイムだろう。攻撃のタイムは3回しかとれないはずだ。ボクは古い人間だから最近のルールをわきまえていないのかもしれない。いくらでもこんなパフォーマンスをやってたもいいのか。このようなアドバイスをする場合には攻撃のタイムとしてカウントされるはずだ。それを3人の打者に連続でおこなったのである。審判も特に注意する風でもなかったし・・・。
 しかもNHKのアナはこのキャプテンの行為を美談風に伝えている。ちがうだろうと毒づきながら県立岐阜商の勝利に拍手を送ったのである。


判官贔屓のような話なのだが気になったのです。と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

  ストレスで満たした身体に悪いのはガブ飲み酒と巨人の勝利

コンビニ戦争in秋田???


アレッ・・・

 以前、ブログに書いたことがあるかもしれないが・・・。15年程前に部活動で仙台方面への遠征をした。
 その時に秋田では見慣れないコンビニがあったので部員が不思議そうな顔をしていた。そのコンビニは「セブンイレブン」である。
 40年以上も宮城には何度も出かけていたので「セブンイレブン」は知っていた。もちろんそのCMソングも印象深い。そこでバスの中で
「セブンイレブンと言うんだ」
「ヘーッ」
「そのCM曲もあるよ」
「どんなですか?」
「♪セブン・イレブン・いい気分」
と歌ったら
「またまた、今作ったすべ?」
と言う。そりゃあデタラメの作曲はするのだがセブンイレブンのCM曲までは作らない。逆に言えばそれだけ素人っぽい歌が狙いなのかもしれないが・・・。

 そのコンビニ「セブンイレブン」が秋田に進出している。県南から始まり昨日は秋田市内でも何店舗か開店したらしい。
 やはり大ニュースだろう。民放テレビで広表店の開店の模様をニュースで流していた。店員さんたちが開店時間にあわせて「ゴー・ヨン・サン・ニー・イチ」と時間のカウントダウンをしてオープン。最初のお客さんが買い物カゴに手にして入店したのだが・・・・。
 このオドサンどこかで見たことがある。ウーム、わが大先輩のオドサンではないかなぁ。一瞬で画面は切り替わったが「そうかぁ広表だよなぁ」とボクはニヤリとしましたのです。あわててテレビ画面を1枚カメラでショット。

 コンビニ戦争。どんどん展開しているぞ。こんな時こそカメイスーパーが倒産した南外に一軒あったらどんなにかいいだろうなぁと思ったのであります。しかし、過疎地域にはどんなに戦争でも攻め込んでは来ないだろうなぁ。


と、言うわけで本日のブログは終了です。

土間人横手店にて


24年度最後の送別会

 昨夜は横手で送別会。今年度、最後のお別れの会になった。大曲から横手の往復は電車。けっこう楽しく乗ることができた。やはり、電車でGOは捨てがたい。思いがけない人との再会もあったりするので良いのである。
 会場は「土間人横手店」という居酒屋。実はこの本店は角館にある。角館に勤めていた頃に何度か世話になっていた店である。その後、大曲にも出店。まさか横手にもあるとは思っていなかった。
 店の造りは古い民家改造風である。会場となる部屋の窓には柔らかな西日が入っていた。その窓は昔の粗い透明度の悪い造り(風)のガラスで趣がある。(写真)
 参加メンバー楽しく過去と今と未来を語り合いながら夜は更けていった。ガンバレ若い衆たちよ。

  草枕職場旅立つ教師たち乾杯しよう古いグラスで

肝機能の数値高し


健康診断

 もしかしたらこれが最後の健康診断かもしれない。と、思いながら大曲市内の病院に向かう。4月からどうしても必要な手続きがあり健康診断書をとらざるを得なかった。
 その結果確実にわかったことがある。当たり前のことだが着々と年齢を重ねていることだ。
 本日、向かった病院はボクが30代の頃からのカルテを全部保管しているようだ。
 昨年と変わったところは血圧。最高、最低とも上昇している。ドクターの言うには
「そろそろ薬を考えても良さそうですねぇ」
ボクは薬が嫌いなので二ヤーッとしながら言葉を濁した。

 もう一点わかったことは視力が確実に落ちていることだ。もう少し具体的に言えば視力が安定していない。待ち時間に百均で買った老眼鏡をかけて文庫本を読んだりタブレット端末でネットをチェックしていた。いざ、検査となった時に検査機のCの切れ目が何となくボーッとしている。疲れていなければ1.2前後。本日は0.6~0.7程度の視力だった。まぁ、こんなもんでしょう。
 そうそう聴力も間違いなく高音部が聞こえなくなっていることがわかった。こうやって色々な部品が年老いてゆくんだろうなぁ。

 それでもドクターの御託宣は次の通り。
「酒の飲み過ぎですねぇ。あと悪玉コレステロールの値が高いようです」
わかりました。少し酒は控えます。酒を飲むとしょっぱい物が美味しいので摂り過ぎますから少し控えます。と、ボクは言いました。ハイ。
ドクターは最後に
「まぁ、経過観察として大丈夫でしょう」
良かった良かった。それにしても一年ぷりに採血される時の注射の痛さにはまいりましたねぇ。

   たらちねの母より給いし肝臓の健診数値高く休肝


我が家のとわちゃん。本日は遊びに来てくれた。と、いうことで健診後にはしばらく遊びジジの命は少し永らえたようです。
本日はこれから横手市で最後の送別会。帰りの電車を乗り越さないようにしょっぱい物を食べ過ぎないように、そして飲み過ぎないように楽しく呑んでこよう。
これにて本日のブログは生存証明です。

遠藤選手へのレーザー光は納得ゆかない


ワールドカップ最終予選

 昨夜は日本対ヨルダン戦をテレビ観戦。会場はヨルダンのアンマンつまりアウェーですね。
 結果は1-2でヨルダンの勝ち。南アフリカで開催予定のワールドカップに一番乗りの可能性はなくなった。
 勝負だから勝ち負けは仕方がないと思う。この負けを糧にして次のオーストラリア戦をしっかり戦えばいいのだから。

 しかし、実況中継を見ていて納得できないことがあった。それは前半にヨルダンのフリーキックの時にゴールを守る川島に緑色のレーザー光線がチラチラと当てられ続けたことだ。「アレッ」と思っていたがその時には何もなかった。
 ところがヨルダンに2点リードされた後に香川がゴールを決め1-2と迫った。その後すぐに内田がヨルダンゴール内で倒されペナルティーキックになった。これで2-2の同点になる可能性は高くなった。
 キッカーは遠藤。ところが遠藤の顔に緑色のレーザー光線がチラチラと当てられたのだ。我が家のテレビに映ったのを1枚撮影。
 これは遠藤のPKには絶対集中力を欠くんだろうなぁ。と、ボクは考えたら・・・・。PKは止められてしまった。相手のGKのファインセーブと言えるかもしれない。だが、その前に起きた観客席からと思える妨害行為による微妙な影響はあったはずだ。
 その後のインタビューで遠藤はスポーツマンらしく「レーザー光は知っていた。特に影響はなかった」と語ったようだ。そうなのかなぁ?

 日本サッカー協会もアジアのサッカー協会に抗議文を出したとのことだが結果が覆ることもないだろう。せいぜい、次の試合はアンマンではなく別の国でおこなうくらいの最低がでるかもしれないが・・・。その意味ではサッカーは何でもありのすごいゲームだと改めて思わされた。

 ワールドカップ出場の次のオーストラリア戦を楽しみにしたい。

ふるさと村にて


快晴の一日

 今日は休暇の一日。
 朝、とわちゃんの家から電話があった。
「せっかの快晴だから横手のふるさと村まで遊びにいきませんか」
とのことだった。
 最近は年に一度だけ病院に行く用事があり、そのつもりだった。しかし、とわちゃんとわかちゃんが一緒に遊びに行くのならば病院は明日でも大丈夫。そんなわけで横手のふるさと村へ。

 子どもたちの遊び場とでも言う「ワンダー・キャッスル」という建物がある。幼児は無料だがボクらは500円也。
 ここの一階は木のオモチャなどがいろいろと備えられている。子どもたちを遊ばせておくにはちょうどいい場所かもしれない。
 とわちゃんは台所用品のおもちゃが並んでいる場所が大好きだ。やはり女の子なんだろうなぁと思う。ジジバカのボクはおもちゃのドーナツやらハンバーグやらをもらって「美味い美味い」とジェスチャーをするのだがなぜか結構楽しいのですねぇ。

   「これどうぞ」あかねさす君アイス出すジジは食べます孫二歳半

画期的な選挙無効判決を聞きながら


白黒の世界再び

 昨夜から気温が下がりサラッと雪が積もった。上空の雪が溶けきれずに雪のまま落ちてきたのだろう。気温は上がらず日中も雪が降り外は白黒の世界になった。それでも真冬のように積もることはなく道路に降った雪はドンドンと消えていった。地温はそれだけ温いのだろう。

  積もれずにどんどん消える降雪は春の意気込み地面の熱気


ロックンローラー必携???

 イラスト大好き少女がボクをイメージしたイラストを描いてくれた。頭がツルツルの男がギターを持ちそこにはフラスコと試験管が配されている。おそらくボクのイメージはこんなものだろう。ありがたいことだ。
 そこでそのイラストをもとにカンバッジを作ってみた。完成し自分でも「これはイイゼ」と妙に納得して描いてくれた少女に数個無理矢理プレゼント。
 彼女はとても喜んでくれ友だちに配付していた。そして、他の皆にも配付したいのでもう少し作ってくれとリクエストを受けた。ウーム・・・・。ナルシストのボクは作ってあげることにするかと思ったのです。
 ところが家人の感想は「気持ちワリー」である。まったく何という感性の鈍さか・・・・。まぁ、わからないわけではありませんが。それでもロックンローラー必須アイテムになるかもしれないカンバッジを「気持ちワリー」とは。
 と、まぁ暇にまかせてくだらないお遊びをしているのでありました。ハイ。


総選挙無効の判決

 昨日は広島、今日は岡山。昨年12月に実施された衆院総選挙の一票格差は違憲判決。さらにもう一歩踏み込んで選挙も無効であるとの初の判決が出た。これはすごいことである。
 前回、民主党が圧勝した時もこの前の12月に自民党が圧勝した時にも得票率を見ると獲得議席ほど圧倒的に支持されてはいない。それにもかかわらず議席では圧勝。ここに小選挙区制のからくりがあり一票の格差の問題があると言われる。つまり、支持されているかどうかの民意が反映されていない。
 自民党や民主党の政治家は地元(例えば秋田)のために議員が必要だと言う。だから人口が少なくても議員は配分すべきであると主張する。確かにもっともらしい言い分だ。
 だが、この主張は日本のためではなく地元のためにと言っている。それが議員として長い間仕事ができる道につながってきた。そして長期間、日本の政治はねじ曲がってきた。こんな自分のことしか考えない政治家達に今回の総選挙違憲・選挙無効判決は影響すると思う。
 日本が本当に民主主義の国になるための一つの指針かもしれない。でも自分のことしか考えない政治家たちは適当にお茶を濁すだろうなぁ。そして日本は永久に自他共に認めることができる民主主義の国にはなれないのだろう。哀しいことだが・・・・。


今宵は職場全体の送別会早めのブログアップです。

リーダーは心して選びたい


除雪作業

 雪消えが進んでいる。しかし、我が家の周囲はまだまだ雪が深い。
 そこで今日は午後から休暇をとり除雪機を久しぶりに引っ張り出して除雪作業をした。雪はザラメ状でベタベタしているからビュンビュン飛んでゆく。
 雪のルートを幅1メートルほど切り開いてアスファルトを出したので少しは雪の消え方のスピードが加速するかもしれません。

   放っても雪は消えると思えども除雪機出して無理矢理春よべ


イラク戦争から10年目

 数日前の朝日新聞天声人語に次の文があった。

『リーダーは心して選びたい。イラク戦争から10年の節目に思うのは、一国の指導者の覚悟と責任だ。米国4487人、イラクの民間人12万人。どちらかの大統領が別人ならば、消えずにすんだかもしれない命である』

 イラクが大量破壊兵器を隠していると言うことでブッシュ大統領のアメリカはイラクに攻め込んだ。しかし、大量破壊兵器なんかは存在しなかった。そして多くの命が犠牲になった。
 そのアメリカのイラク戦争に日本の小泉純一郎首相は即座にアメリカの開戦を支持した。そして、対米追従にとらわれ、憲法違反の自衛隊をイラクに送り込んで大義なき戦争に加担したのである。
 その後、小泉純一郎氏は口をつぐんでいる。何もなかったことにしようとしているかもしれない。一度、イラク戦争総括談話を出してもらいたいもの。
 あのイラク戦争は何だったんだろう。一部の武器商人と政治家が潤っただけだ。戦争はそんなもんです。大義なんかないし「良い戦争も、悪い戦争もない」。

 政治の舞台に立つリーダーは国民が選ぶ。そのリーダーを選ぶときに日本人はしっかりと考えているのだろうか?おそらく雰囲気だけで選んでいるのだと思う。

 リーダーは心して選びたいものだなぁとつくづく考えるのですが・・・・。

 話は少し飛んで・・・。沖縄の普天間基地の移転場所として辺野古湾埋め立て申請をを政府が突然おこなった。沖縄は猛反発。当然のことだ。
 ところが埋め立て実現のために沖縄の南側にある米軍基地を返還を早急にするなどと官房長官が言っている。沖縄の痛みを少しでも解消しなければいけないなどと出来もしないことを良いながら。この移転案はアメリカにせっつかれているとボクは想像している。
 もし、辺野古の埋め立てができなければ安倍首相はおそらくアメリカに切られるだろう。民主党政権の時に鳩山首相が「普天間基地の県外移設」を言った途端にマスコミをはじめ大バッシングが起きアッと言う間に首相更迭。
 だから安倍政権は必死になって沖縄を懐柔しているのだと考える。まぁ、いずれ歴史が証明するんでしょうけれど。



年度末になり職場内でも転勤の人とか残留の人など色々な動きがあり節目だなぁとつくづく感じる。そんな慌ただしい中でこれにて本日のブログは終了です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR