牧伸二師匠も逝去

ブーメラン
授業の時に少し隙間の時間が出る時がある。そんな隙間の時間なんか作らないで「ビシッとやれよ、ビシッと」の声も聞こえないではないが・・・。車のハンドルと同じで、ある程度の「遊び」は物事をスムーズにするために不可欠ですよ。
そんな時に良いのはブーメラン。古いハガキや使わないハガキを2.5センチから3センチ幅に切って細長い紙片を三枚作る。紙片の片方の真ん中に一センチほどの切れ込みを入れて三枚をうまい具合に噛み合せて三菱型を作り中央部をステープラーでパチパチと止める
出来上がったら三枚の羽に飛行機の翼のように少し反りをつけて若干お皿型にして出来上がり。
これを垂直にして投げてやるとニ~三メートルほど向こうに飛んでゆきクルーンとて手元付近に帰ってくる。結構、感動的なのであります。メンコイやつでもあります。
これをバージョンアップするには羽の先端部にビニールテープかセロテープを巻く。羽の先の重さを少し増して遠心力をつけてやると少し遠くに飛んで帰ってくる。
もう少し大型のブーメランは厚紙を3センチ×28センチを2枚作り真ん中で十字形にする。これにやはり飛行の翼のように反りをつけて少しお皿のようにして投げ上げると5~6メートルは飛んで帰ってくる逸品ができる。
ただ遊んでいるように見えるので若者たちには「航空力学」の勉強だと話すように指導しているのです。ハイ。
惜しい師匠がまた一人
牧伸二師匠が亡くなった。ハワイの曲「タフアフアイ」をアレンジして「ア~やんなっちゃった」の大ヒット師匠である。ウクレレを操っての漫談。ボクはかなり憧れた人でもあります。
2010年1月31日に秋田市で開催された爛漫寄席に来秋した。生で本人の演芸を見ることができたのがラッキーとも言える。その時の公開番組をラジオ放送した内容を録音して時前のCDにしていた。今日、あらためて聴いた。演目は『高齢社会』である。その中で話したことが印象的。
『(私には)一つ自慢があります。76歳だというのに牧伸二は虫歯が一本もない。全部入れ歯(笑)。
8年前に脳内出血で倒れたなんて信じられないでしょう。こんな元気なんだよ。とにかく68歳でくたばってたまるかぁー。この気持ちが良かったんだって。
60過ぎて倒れるとねぇ、結構あきらめる人が多いそうですよ。高齢社会60歳なんてのはまだまだガキみたいなもん、こんな元気になった見本がいるんだからあきらめちゃダメよ。
さて、ベッドに横になって色んなことを考えます。
昨日は戻ってこない
明日は来るかわからない
それでは今日一日を楽しく生きよう
ってことに気がついたの。過去のこと未来のことでくよくよ悩んだってしょうがない。
今日一日を楽しく生きる、明日になったらまた今日一日を楽しく生きる。その連続でいくと毎日が楽しいんです。今日は良い話してますねぇ(大笑)』
「今を全力で」の基本的な考え方である。
牧伸二師匠は自分の話題を含めて割に下ネタっぽい話をしながら観客を魅了している。最後にお得意のウクレレでビシッとしめた。さすがである。その後にはケーシー高峰師匠と二人でお楽しみ抽選会をやってくれた。
牧伸二師匠を紹介するアナウンサーが次のように話している。
『3月に東京で旗揚げ公演をすると言うことです。「牧伸二と百人の芸人たち」と題してベテランの芸人さん例えば寅さんの物真似の原一平さんですとか色んな方をお招きする楽しい計画があるそうです』
この計画も着々と進んでいたようでどうして自殺だったのか・・・。何はともあれ享年七十八歳惜しい芸人を失ったと思う。
歌うのは「やんなっちゃた」でありますが寸鉄人を刺す牧伸二
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。