柳家小三治・三三親子会


幻日

 昨日、落語会「柳家小三治・三三親子会」に向かう途中。秋田空港から御所野へ通じるバイパスで「アレッ幻日!?もしかして館天頂アークかも・・・」の虹が出現。
 車を道路の横に駐めて車内から一枚撮影。左に輝いているのが太陽。右側の縦の虹になっているのが幻日。幻日の上の白い線がジェットによる飛行機雲。
 これを撮影したのが午後5時15分頃。もう少し太陽が高い位置にあって幻日が出現したら館天頂アークが確認できたのかもしれないなぁと思いながら車を走らせた。
 ジャスコ付近を通過したら幻日は消えていた。

    あり得ない場所に見えてる幻日は世の中全て何でもありと


落語会

 昨夜は秋田県児童会館で柳家小三治・三三親子会を聞きに行った。
 オープニングは柳家ろべえさん。2012年3月31日のブログにも彼のことを書いたがその時以来二度目の来秋とのこと。
 演目は「平林」。有名な噺である。平林さんを訪れる丁稚が読み方を忘れてしまい色々な人に読み方を尋ねながら向かうという内容だ。「ひらばやし」「たいらばやし」「ひらりん」「いちはちじゅのもくもく」など色々と教えられるのであります。

 二席目は弟子の柳家三三師匠。すでに終わったのだが「月例秋田寄席」の第1回目(2011年6月10日)に出演した時に聞きに行った。その後、能代で開催された朝日寄席(2011年9月4日)も三三師匠を聞くことができた。ボクにとって今回は三度目の高座である。
 演目は「真田小僧」。親子の会話を中心にした噺。その中に講談風の真田幸村の機転の利いた噺が入る熱演だった。
 15分の中入りを挟んで柳家小三治師匠の登場。
 今回は小三治師匠独特の「まくら」はまったくなく座布団に座るやいなや噺に入った。最初、何の噺か戸惑ったのだが「死神」だった。
 「死神」は立川談志師匠、三遊亭円生師匠、先代林家正蔵師匠などたくさんの落語家が演じたCDを聞いていた。
 小三治師匠の演出は独特で楽しませてくれた。そして、「死神」の「おち」がどうなるか楽しみにした。それは演者によって「おち」が色々なパターンがあるからだ。小三治師匠の「おち」を聞いて「なるほど、そうきたか」と納得納得。小三治師匠の得意ネタを聞くことができて良かったなぁ。

 小三治師匠、腰が悪いのか高座に「正座イス」を準備していた。まだまだ若い師匠である。早く体調を整えてもらいたい。もう一度、どこかで聞きたいなぁと会場をあとにした。


今日はこれにてブログ終了です。

プロの技


スーパーハウスの引っ越し

 先日、本の引っ越しをした。その入れ物になっていたスーパーハウスの引っ越しの作業を本日実施。
 スーパーハウスのサイズはおよそW2.4M×L5.2M×H2.5Mである。

 業者は最初ユニックで運んできたが置く予定の場所の周囲が電線やら光ファイバーやらでゴチャゴチャしている。作業をする人はどうしてこんな山の中に電線が一杯あるんだろう戸惑っている様子だった。
 結局、午前のユニック作業はできずに午後からクレーン車を持参してくることにして再挑戦。

 クレーン車はすごいですねぇ。電線の合間をぬってスーパーハウスをグイーッと持ち上げてすべての電線の上を通して予定の場所に下ろした。
 機械もすごいが操作する人の技がすごいなぁと思ったのである。

 実は午前中に作業が進まない時に「このスーパーハウスは要らない」と思ったので
「持って行ってくれませんかねぇ」
と、たずねた。すると
「産業廃棄物でも・・・」
色好い返事はない。
 午後から作業に来たもう一人の主任の方が話してくれた。
「このスーパーハウスはゆがんでもいないし充分使えます。今、購入すると中古でも20~30万円はするかもしれませんねぇ」

 と、言うわけで筐体が落ち着いてみると立派な一つの部屋ができあがったのである。ただし、内装と屋根の整備はしなければならない。これからですね。

 プロの技を見たのでありました。


我が家のわかちゃん。家人に言わせると
「ジジイが帰ってくると馬鹿になる」
それまでババの言うことなどを聞いていたのがジジバカが帰ってくると突然、別人28号に変身するとのこと。
今日も今日とて、わかちゃんがもうすぐ昼寝につこうとする時にボクが顔をチラッと見せてしまった。すると、わかちゃんの目が突然輝いてジジにワサワサと寄ってくる。
家人の「チッ!」と舌打ちが聞こえる。ま、いいか。

本日は秋田市で開催される落語会に夕方から出発。早いブログアップです。

落語など演芸のテレビ・ラジオ番組


窓から夕焼けが

 夕方から曇り空になった。真っ赤な夕焼けではなく何となくオレンジっぽい夕焼けになった。職場の窓から見えるプールにオレンジの夕焼けが映り込んで金色っぽくなった。何となくかっこいいので一枚。


演芸番組の時間をまとめてみました

 世間は広いですねぇ。と、言いますかあちこちブログをチェックしていたら落語や演芸が大好きな人のブログを発見した。
「空飛ぶ!気まぐれ雑記帳」というブログです。アドレスは↓です。
http://blog.goo.ne.jp/16tons_5963/

 ここのブログではテレビやラジオでオンエアされる演芸番組をチェックしていてとてもわかりやすい。ボクはせいぜい「笑点」が放映されている程度だと思っていた。ところが、このブログを拝見して世の中にはたくさんの番組が放送されていることを知った。そこで少し自分で忘れないために現在放送されている観たり聴いたりできる演芸番組を少し整理してみた。

月曜日 NHK総合 15:00-15:30 『日本の話芸』
火曜日 BS-11 20:00-20:54 『柳家喬太郎のようこそ迎賓館』
日曜日 NHK総合 05:15-05:45 『柳家権太楼の演芸図鑑』
     文化放送 06:00-06:40 『志の輔ラジオ 落語deデート』
     文化放送 07:00-07:30 『林家たい平!落語早起き亭』
     NHKEテレ 14:00-14:30 『日本の話芸』再放送
     ABSテレビ 17:30-18:00 『笑点』

不定期ではあるが定期的な放送
 ※毎月月初めの土曜日 BS-TBS 03:00-05:00 『落語研究会』
 ※毎月月末のウイークデー NHK-FM 01:00-02:00 『ラジオ深夜便 落語特集』

 まだまだ見逃しはあるかもしれませんがまとめてみると演芸番組は結構多くやってるんですねぇ。
 ラジオの文化放送は秋田でも電波のスキップで朝の6時台から7時台は聞こえるかもしれませんねぇ。もしかすると我が家のような山間地では地元の秋田放送ラジオ(ABS)よりも良く聞こえるかもしれないなぁ。
 プロ野球シーズンが終わって冬場になると秋田の酒「爛漫」提供の『爛漫寄席』が始まる可能性もある。全部の番組を観たり聴いたりすることは出来ないかもしれない。でも、こうやってまとめておくと
「オッ、今ごろ放送しているぞ」
と、楽しむことが出来る可能性は高い。
 ブログ「空飛ぶ!気まぐれ雑記帳」の熱心さに感心し、感謝しなければいけないなぁ。


我が家のとわちゃん。結構、食通である。なんでも食べるのだが好きなものがある。ナメコ、海苔、イカ刺し、枝豆・・・などなど。アレっこれはジジバカのビールのつまみじゃないですか。これはまずいなぁ。

  三歳は枝豆イカ刺し大好きで吾に似ていて妙に嬉しい

写真は完食したぜと茶碗をひっくり返して見せている図。
そんなわけで本日のブログはこれにて終了です。

平成25年度秋季高校野球地区大会組合せ


いよいよ秋の大会の組合せが決まった。
秋は敗者復活もあるので詳しい組合せについては明日の新聞紙上で確認いただければ幸いです。
なお、大会は各地区とも9月7日から始まります。

県南大会 太田球場・平鹿球場
中央地区大会 こまち球場・八橋球場・協和球場
県北大会 田代球場・能代球場(山田久志サブマリンスタジアム)

センバツ目指して各チームの健闘を祈ります。

やはり原発再稼働はやるべきではない


朝日の中に

 今朝、わかちゃんを迎えにいつもの場所に向かったら杉林の向こうから太陽が顔を覗かせていた。
 当然のことだが太陽は肉眼で見るとまぶしくて見ることはできない。でも、カメラで見たら何とか太陽が写り込んでくれた。
 何だか影絵風の景色に心を奪われてしまう。それだけ自分の気持ちが落ち込んでいるのかも知れないなぁ。ってこともありませんが・・・・。


納得できないこと

 福島第一原発事故現場で汚染水が300トンも漏れ出していると報じられている。しかも汚染水は外洋にそのまま出らしい。原子力規制委員会は「重大な異常事象」に当たるレベル3として漏水事故のレベルを上げた。大変な事態である。
 先日は通産大臣が事故現場に直接出かけた。テレビ画面を見ると彼だけ現場の人たちと違う赤いヘルメットをかぶり視察していた。赤いヘルメットは「オレはこんな危険な場所に来てまで考えているんだぞ」のパフォーマンスかなぁと思った。でも、その心意気を収束への心意気かもしれないなぁと思った。かな?

 結局、この事故の収束は東電のような一企業(ものすごい大企業ですが)に任せておけるレベルではない。通産大臣も話していたが国が直接事故の収束にあたるとの談話もあった。どうなりますか。

 先日、NHKのニュース番組でチェルノブイリの事故後をレポートしていた。そこでは事故のあった原子炉建屋を覆い被せる「石棺」を作って事故をしのいでいた。
 ところが25年経過して石棺が劣化し始めたのである。そこでその上を覆う超巨大な建物を建設する予定とのこと。その後に原子炉の解体に入る予定らしい。
 チェルノブイリでは25年経過しても事故の収束の道筋が立っていないと言える。福島は事故後3年。一向に収束への道筋はない。たったの3年では何もできていないと言えるのかもしれない。福島第一原発事故はどんどん悪化しているような感じさえ受ける。

 で、ボクは何を言いたいのか。それはこんな福島原発事故の状況下で安全だから言って他の原発を再稼働させることはダメだと言うことです。まして外国に原発を売りに出すなんてことはお話にならないことなのです。万が一、売却した国で事故があったときの保障はどうするのか。詳しいことは忘れたが日本の企業が外国の原発事故で巨額の請求を出された記事を見た記憶がある。
 何度も同じ事を書いているのですが、福島第一原発事故の収束が遅々として進まない状況では「原発再稼働はダメ」なことと「原発の海外への販売」は日本はやってはいけないのだ。

  フクシマの教訓既に忘れられ死の商人の蠢く憐れ




昨日のブログに「アル中ハイマー」だと書いたら我が社のK君に「大丈夫すか?」と心配された。
 実は大丈夫はないのです。さっぱりダメな状態になっているかもしれない。何しろ脳みそがアルコールの中に浮かんでいるかも知れないのです。
 それでも今日は9月末に行われる大学のクラス会で実施する男鹿観光用のマイクロバスの予約手配をした。偉いぞオレ。
昔、男鹿の周辺に住んでいたので男鹿については詳しいつもりでいた。しかし、彼の地の変容に案内する場所をどうするか迷っていたのである。
それでもマイクロバスの予約をしたので,ある意味退路を断った感じだからこれから時間的なことなど詰めてゆけるようになった。
アル中ハイマーでも何とかできることがあるんです。と、半アル中の矜恃をもって事にあたろうかと・・・。それほどのことはありませんが。

とわちゃん。夕方、暗くなると「お家に帰ろう」と言う。我が家は彼女の家ではない。彼女の家は車で25分ほどの所にある。そして、わかちゃんと一緒に帰ってゆく。ジジバカは寂しいのであります。ハイ。
これにて本日のブログは終了です。

ボクは「アル中ハイマー」かも?


墨絵のごとし

 今朝、東に面している障子に枯れ始めたグリーンカーテンの葉が映った。逆光なので墨絵のような妙にカッコいい状態でしたねぇ。


ちょっとヤバイかも・・・

 その昔、RCサクセンションのアルバム「カバーズ」の中に「サマータイムブルース」という曲があった。
その歌詞が
♪あんたもこの頃抜け毛が多い
と、いうヤツがあった。この歌詞の後で泉谷しげるが
♪なんだ・なんだ
と、ツッコミをいれのだが・・・・。
この歌詞に準じると最近のボクは抜け毛ではなく(まったく髪の毛はないのだが)
♪あんたもこの頃忘れ物が多い
と、歌われそうだ。
 実は昨日、本の大移動作業の時のことです。引越センターへの支払い金を引き下ろしに郵便局のATMに行ったのである。
 ATMには先客があり郵便局の中のソファで待たせてもらった。エアコンも効いていてとても快適、快適と思いながらカードが入ってる財布を取り出した(ようだ)。この(ようだ)が曲者です。
 先客がATMを去った時に早速ATMの前に行きバッグの中を確認したらキャッシュカードを入れた財布が無いっ!?
 アレッ持ってきたはずなのに。しかし、ATMはカードが無ければ引き落としできない。そこで
「アッ家に忘れてきたのか」
と、思い込んでしまった。
 忘れ物。忘れ物・・・やはり健忘症じゃわい。と、自分にツッコミを入れながら自宅に帰ったら財布が無いっ!!??
 ウーム・・・・。と、思いながら自分では確かに郵便局のキャッシュカードを確認したはずだ。もしかしたらあの待っている間かもしれないと思いながら座っていたベンチに戻ったら何と言うことでしょう。ベンチの上にボクのカード入れの財布があるではありませんか・・・。やばいっ・・・・。

 この事件が終わり、夕方になった。引越センターの若者たちの頑張りがとても嬉しかったので缶コーヒーでも差し入れようと思い、近くの酒屋さんに缶コーヒーを買いに出かけた。十数本購入して、お金を支払い若者たちに届けた。
「御馳走になります」
お礼を言われてニコニコ顔で、ボクは何となく帰り際に違和感を感じた。
 その違和感は「何かを忘れたかもしれない」と言う違和感なのだ。、妙な感覚のまま車を降りて確認した。ズボンのポケットに財布はある。余計な心配だったかなぁと思いながら自宅に帰った。
 家に着いて保育園からボクの家に帰っていたとわちゃんと散歩に出ようとしたら「イエデン」がなった。家人がそれに出たら鬼の首でも取ったような鬼の顔で出てきた。
「トーさん!。さっきコーヒーを勝ってきた時にバッグを忘れてきたべっ」
その一言でさっきの違和感に気づいた。
 ボクはバッグから財布を取り出して支払ってから店先にバッグを忘れてきたのである。家人は重ねて言う
「やはり、アルツだっ!」
ウーム・・・・。かなりヤバイですねぇ。

 すでに忘れ物をしないおまじない「ハゲテトベ」の神通力は消え去った。健忘症ではなくアルツハイマー、いや友人の久秋君が言う「アル中ハイマー」にむしばまれているようだ。

   なぜこうも忘れ物する自分かな子どもの頃のボケの悪化か


我が家のわかちゃん。最近カメラを向けるとピースサインのポーズをしてくれる。とわちゃんと違い愛想がいい。とにかく手に何かを持っていなければならない「こだわり」がある。右手には見えないが風船を持っている。そして左手にもミッフィーちゃんの風船である。絶対に手から離さないのですねぇ。
と、言うわけで本日はアル中ハイマー日誌でした。

本の大移動


ツバメ

 例の12羽のツバメが今朝も来ていた。少しずつ羽の動かし等の芸が上がっている。
 がんばれツバメたち。


本も雑誌も生きている

 5年前に古い家の本や無線機などをスーパーハウスに閉じ込めたままにしていた。その後雪下ろし程度でまったくケアをしていなかった。
 そのスーパーハウスから本を移動させることになったが、自分では無理なので作業を引越センターに依頼。

 ところが開けてビックリ。ハウス内はカビだらけ。本や雑誌にもカビは出戦している。それでもあきらめずに本や雑誌を運んでもらった。

 本や紙類を大切にしない日本人のことをボクの亡き父は「人間ではない」と話していたことを思い出した。大切にしていたつもりが全然そうではなかったことに今さら気づいている。
 本や雑誌や紙に書かれたものは生きているとあらためて実感した。

 時間の経過は仕方がない。救える本を救うしかない。まったく・・・・。反省しきりである。

   生きている本も雑誌も呼吸する閉じ込めた時それは死ぬ時

 引越センターの若者たちの働きぶりに感動を受けた。よくやってくれたなぁ。感謝感謝である。



我が家のわかちゃん。なぜか虫かごが気に入ったらしい。とにかく首にかけて歩きたがる。これで抱っこしろと抱きついてくるから大変なんですねぇ。
と、言うわけで終日、本の大移動で大わらわでありました。精神的に大変に疲れました。
これにてブログは終了です。

高校野球リーグの結果

【秋田市内地区】
24日実施
 秋田南 8-2 金足農
 秋田工 5-2 秋田商
 明桜 8-1 秋田(7コ)
 秋田中央 11-1 新屋(5コ)
25日実施
 明桜 8-6 秋田商
 秋田高専 5-2 金足農
 秋田 9-8 秋田中央
 秋田南 13-0 秋田高専(7コ)

 秋田市内のリーグ戦が最後で今週の29日は県南・中央・県北各地区大会の組合せ抽選会がおこなわれます。
 来春のセンバツに向けての試合が来月初めに開幕。球児たちの健闘を期待したい。帽子の形などがきちんとなっているといいんですけれどね。

大曲の花火続編


雨で退散・・・

 昨夜の大曲の花火大会。夜の部の本番が始まってから風向きがおかしいなぁと思いながらビールを飲んでいた。
 花火の燃えかすと言いますか、ボクらが子どもの頃に花火が上がった燃えかすを「からっこ」と呼んでいた物体?が観客席に落ちてくるのだ。
 そして、硝煙がもろに匂ってくる。でも、この匂いはけっして悪くないなぁと思ったりもした。なぜか。それは平和だからこそ花火を見ることができるからだ。

 そんなことを考えながらビールを飲みながら見ていたら何と言うことでしょう。スコールがやってきたのだ。ものすごい勢いで数分雨が降り注いだ。
 持参していた桟敷に敷いた敷物を皆でかぶって雨をしのいだ。しかし、一緒に花火を観ていたとわちゃんもわかちゃんもかなり雨に濡れてしまった。
 大人だけならば継続して観ていても問題はないが1歳と3歳では風邪を引いてしまう。家族はすぐに退散することに決定。

 結局、帰りの混雑もなく早めに自宅に帰って風呂に入り事なきをえました。落ち着いてからBS-2のテレビ中継を見た。当たり前のことですが現場で見ている花火は「もの」が違いますね。

 本店の社長には花火大会の見物に事前の食事会などいろいろとお世話になりました。感謝感謝です。

  ドンと鳴りバリバリ響く大花火この硝煙は平和の匂い



我が家のとわちゃんとわかちゃん。虫が好きなのか嫌いなのかわからない。でも、トンボ、イナゴ、セミなどを捕ってあげると喜ぶ喜ぶ。写真は本日お散歩に出た時に近所のお母さんからいただいたアンパンマンせんぺいとボクが捕ってやったイナゴをビニール袋に入れて喜んでいるとわちゃんです。この後、ビニール袋からイナゴを出して手のひらにのせていたのだがピョーンと飛び跳ねるのをキャーキャー言いながら楽しんでいた。
その後、仙北町の池田庭園が開放されているので皆で見学。そこでもとわちゃんもわかちゃんも赤トンボを何匹も捕まえてあげると喜んで持ち歩いていた。結局、池田邸で何も見ないで来たようなものです。まぁ、それはそれでいいでしょう。
やはりとわちゃんとわかちゃんは虫が好きなのかもしれない。いいぞとわとわかの姉妹よ。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

大曲の花火


今、午後5時40分。
大曲の花火は昼花火が始まっている。
写真の右上は昼花火の煙である。左の光芒は西山に沈もうとする太陽の姿です。
今宵は花火をちょっと満喫する予定です。
と、言うわけで現地から生存証明ブログアップです。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR