エジプトの若き友人


世界は一つを実感

 一昨日から我が家に来ていたエジプトの友人アハムードさん愛称ムーディーさん。
 一昨日は男鹿半島のホテルで塩竈の家族と我が家の家族そしてKさんのお母さんと一緒に宿泊。そして、昨日は我がクラスメートと一緒に男鹿半島一周の観光旅行。ナマハゲ館の実演、水族館などを楽しんでもらった。
 昨夜は我が家に一泊。

 本日は小京都と呼ばれる角館の武家屋敷通りを散策しながら観光。写真は武家屋敷中の石黒家の前での一枚。彼にブログ掲載OKの了解を得ています。わかちゃんも一緒に行きました。ジジバカの背中におんぶしている。

 ムーディーさんは昨年ボクのエジプト旅行で初めて会って1週間のエジプト旅行をコーディネートしてくれた。そして、その間、案内をかってくれた。いわゆるパックのツアー旅行とは一味も二味も違う海外旅行ができたのムーディーさんのおかげである。

 今、エジプトは先日の政府転覆のクーデターによって治安が悪化している。そのため、彼の仕事である旅行案内が閑古鳥と言うよりも閉鎖状況に追いやられているとのこと。
 そんな状況だから日本旅行ができたと言う。これも東京で弁護士を営んでいる、ある人がエジプト旅行をした時にムーディーさんの人柄に惚れ込んで日本に招待したという。その日本のルートの一環として宮城と秋田に訪れてくれた。

 豚肉が食べられないなど色々と日本では普通の日常生活とは違うので少し気をつかうかなぁと思ったが食事では豚肉意外は問題がなかった。
 イスラム教徒が毎日5回やる礼拝も旅行中は特に制限されないとも話してくれた。その分は後日まとめて礼拝するとのこと。
 そうそう、彼らはお酒を飲まない。タバコも吸わない。ボクはタバコは吸わないが酒は飲む。家人が
「見習ったら」
と、横目で睨んでいた。ウーム。

 なかなか素敵な若者であった。治安が回復したらもう一度エジプトを訪れたいと心から思ったのであります。


  エジプトの若き友人訪れて食事入浴一時混乱
  国内の平穏こそが大切とエジプトからの友は語りぬ


これにて本日のブログは終了です。

男鹿は快晴


クラス会

 昨夜、男鹿ホテルで開催された大学時代のクラス会。二次会後、夜遅くまで(朝方早くまで・・・)語り合う体力がまだまだあったとは・・・。

 おかげで今日は頭痛が若干。
 それでも快晴の男鹿半島一周の旅は駈け足だったがなかなか楽しく素敵なものだった。
 ボクにとっては久しぶりのナマハゲ伝承館での実演の迫力に圧倒されると言うよりも喜劇を見ているような気分だった。神様ナマハゲのバチがあたって本ハゲになっていますが・・・。
 八望台での一の目潟と二の目潟の知ったかぶり説明も汗顔の至りである。でも、まぁいいでしょう。
 水族館GAOでシロクマの子どもも見てきた。まだまだ赤ちゃんだったなぁ。でも、デカイデカイ。

 やはり、久しぶりに訪れた寒風山展望台からの眺望。ウームとうなるものがあった。



 昨夜、集合したメンバーの写真。アリャリャ右端で半分に切れている男がいる。
 セルフタイマーを使って撮影した時に全員が画面に収まっていると確認してシャッターを押す。あわてて右端の自分の場所に落ち着いた時にパシャリとシャッターが下りる。
 この右端の男はバカモノである。ディスプレーで全員が収まったと思ってシャッターを押したのだが自分が座るばしょを忘れている。酒のせいにはできませんねぇ。ハイ。

 遠く長野、北海道、茨城、埼玉、千葉、岩手、青森、宮城、から参加してくれたメンバーに感謝したい。

 どうしてクラス会が楽しいのだろう。それぞれがこれまで何十年も生きてきて考え方も思想も生活も違う。とても厳しい試練をくぐり抜けている人も多い。
 しかし、そんなことには関係なく「考えていることや思ってることを相手との距離感を考えずに素直に話すことができる」仲間たち。それがクラスのメンバーだとボクには思える。なぜそんな素敵な関係が成立するのか。それは4年間一緒に盛岡で過ごした空気を共有しているからだろう。

 と、言うわけで本日はこれにて簡単ですがブログ終了です。

 

男鹿半島にて


今日は学生時代のクラス会があり幹事として男鹿入りをしています。ホテルの五階から日本海を眺めながらクラスメートの到着を待っています。
また、エジプトからも若き友人が来ていて男鹿を観光したいとのことでそちらにも顔を出すという離れ業を演じる状態です
エジプトからの来客はたまたまですがいずれにしても再会を楽しめることは確かなことです。
そんなわけで本日はブログを生存証明とします。
詳しくは自分の備忘録として後日記入する予定です


秋季全県大会で大曲工業が決勝進出。東北大会出場を決めたのは嬉しい知らせです。本店の社長から逐一得点経過が入りありがたかったなぁ。感謝です。明日の試合は県南同士の角館との一戦。そして、3位決定戦は大曲対秋田中央こちらもどうなりますか。いずれにしても楽しみなカードです。
その間にボクは男鹿半島巡りをしていますが・・・。

復興は不要だと言う官僚


楽天の優勝良かったなぁ

 今朝の気温は一桁台になってしまった。寒い寒い。うっすらと朝もやがかかっている。
 昨夜の楽天パリーグ優勝は良かったなぁ。最後にしめた田中マー君の投球は素晴らしかった。今回の楽天の優勝は「この球団でなければ嫌々」と我が儘一杯でYGに入ったオコチャマばっかりで優勝したチームの何十倍も価値があるとボクは思う。
 アーァこれでまたまた我が社のK君からは嫌われるだろうなぁ。でも、いいんです。



こんな人たちが国を動かしているとは・・・

 さしずめボクは「左翼のクソ」と言われそうだなぁ。昨日からネットや新聞紙上で賑わっている。それは50代の官僚が自身の匿名ブログに
「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい――。」
と書き込んだことが問題になっている。
「被災地がもともと過疎地で滅んでいた」
だというのが根拠とのこと。
 政府はこの事態にあわてて二ヶ月の定職処分の懲戒で済ますようだ。でも、これってすごいなぁと思う。
 人は普段考えていることしか書かないからなぁ。この官僚氏が考えていたことは東北の復興なんかやる必要がないと言うのが本音だったのだろう。
 彼の学業成績はものすごく良かったんだろう。でも、人間的には最低の頭脳構造しかなかったってことだ。
 もしもそんな風に思っていても発言したり行動に移さないのが人であり理性であるはずなのに匿名を信じて発表してしまう。信じられないと言うよりも常識を疑ってしまう。

 ボクはこの人の考え方は個人的なものではなく、もしかしたら日本政府の考え方を代表していたのではないかと勘ぐってしまう。
 だって遅々として震災の復興は進まないし、福島原発は収束しない。やっていることと言ったら超タカ派の考え方ととらえられかねない秘密保護法。法人税は減額するというのに国民全員に負担を強いる消費税増税。外国へ原発販売する死の商人とか。五輪の膨大な費用の話とか。もしかすると日本破壊させるTPP推進などなどである。
 これらを一言で言えば「金」が第一であるってことなんだろう。そりゃあボクも金は欲しい。宝くじが当たってもらいたい。その程度の夢を抱くしかない。

 で、冒頭のボクの感想になる。いつもブツブツと文句ばかり言っているボクは官僚たちにいわせれば「左翼のクソ」なのだろう。まぁ、それでもいいんですけどね。
 それでも、この官僚氏の言うことは許せないなぁ。

  東北は見捨てられたる土地なのか官僚話す暴論呆れ



わかちゃん。渋い顔をしている。今朝、ボクが職場に出発する時に追いかけてきて泣きそう担った時の表情である。なかなかメンコイです

明日は旧友再会フォーエバー。そして、エジプトからの来客とも会える。楽しみ楽しみであります。
これにて本日のブログは終了です。

国鉄民営化の置き土産?


来年の彼岸まで

 本日は彼岸明け。
 朝、お墓参りにちょっと出かけた。来年まで墓参りはできない。もしかすれば春の彼岸は雪の中の可能性が大である。季節はどんどん変わってゆく。
 昨日は30℃超えの暑い一日だった。今朝は12~3℃。いや、もっと低かったかもしれない。半袖ワイシャツでは寒いくらいだった。
 夕方、妙な夕焼けになったのだが、もしかしたら明日は好天になるかもしれないぞ。
 田んぼの借り入れは順調に終わっているようだ。アッと言う間に田んぼの稲穂は刈り取られて広い切り株の海が出現している。

   豊饒の黄金の稲穂の海原の向こうに鯨の山並み浮かび



JR北海道の点検ミス

 JR北海道で260箇所以上の点検ミスや放置があったとマスコミは大騒ぎである。この騒動を見聞きしながらボクは25年以上前の国鉄分割民営化がおこなわれた頃を思い出した。
 国鉄分割民営化には国鉄の労働組合もボクが所属した組合も反対した。当然、ボクは国鉄の民営化は良くないと考えていた。
 組合などで話し合いがもたれた時に国鉄の労働組合からも支援の要請がなされた。その時に国鉄から派遣された組合員の人が話したことで今でも印象に残っていることがある。

「国鉄分割民営化が実施されたら人減らしなどで充分な点検ができず将来大きな事故が起きる可能性は増します」

その時の話が25年を経た今になって明らかになったと思えてならない。

 しかし、世の中には国鉄の分割民営化は巨額の赤字解消や乗客の安全のために間違っていなかったと言う人の方が多いかもしれない。しかし、ボクには日本の衰退(東北・北海道など)とJR各社の衰退とはダブって見える。つまり国鉄分割民営化は失敗だったのではないかと思うのだ。
 いずれにしても乗客の安全を第一に考えJRに勤める人たちの労働条件も良くする必要があるのだが・・・。JR東海が考えているリニア新幹線も何だかスピードは出るのだろうが日本の発展のためにはけっして「ためにならない」計画だとボクは思う。これも金・金・金・金と思えてしようがありません。
 完成してもボクは乗ることはないだろうし、完成まではたして生きているのかも???なのですね。
 アーァ今日も何だか愚痴っぽくなってしまった。



とわちゃんとわかちゃん。夕方、自宅に帰ってからスナップ写真を撮ろうと思ったがあまりの賑やかさで写真機を持つのを忘れてしまった。
揚げ句にソファの上からとわちゃんがわかちゃんを突き落としてしまう事件まで発生。それでも子どもは大丈夫なんですね。
写真は先日おこなわれたとわちゃんの通う保育園の運動会の様子。そんなわけで本日のブログは終了です。

  本当は黙って見守るべきですが目の中に入れ痛くないジジ
  「受かりました」君の笑顔の向こうには少しの悔いと数多の笑顔
  「ダメでした」下を向く子に言う言葉「そんな会社は君がふったゼ」
  すれちがいフッと横むく生徒あり「今朝は何時に起きましたかね」

コントロールの違和感


栗のいが

 先日、我が家のとわちゃんと散歩に行った時に道ばたに栗のいがが落ちていた。彼女は道路に落ちている虫の死骸などこれまで見たことのない物体を見つけることにはとても目ざとい。
 ボクたち大人いや老人にとっては栗のいがなど目の端にも入らない。ところが発見するやいなや
「これなぁに?」
と質問。
「栗のいがだよ」
教えてもわけがわからない。そこでソーッとボクは手に取って彼女の手の平に載せてあげた。動かさなければ特に痛いこともないのでしばらく手の平に載った緑色の「いが」を眺めていてやがて興味を失ったようだ。あとはポイッと捨てたのでした。
 昨日、彼女の通う保育園で栗拾いをしたとのことで食べて下さいと何個か届いた。それで栗と「いが」の関係がわかったかどうかわかりませんが・・・。
 家人がゆでた栗を食べる食べるとわちゃんもわかちゃんも大好きである。ところが二人のお母さんはゆで栗は嫌いとのこと・・・ウーム。
 秋は一歩一歩深まって行く。




ラヂヲを聴きながら

 ボクの書くブログは原発反対の内容が結構多い。
 あらためて書くのだが福島第一原発事故の収束も汚染水の処理も終わっていないのに安倍首相が「汚染水問題は完全にコントロールできている」と発言してオリンピック誘致を進めたことに疑問も持っていた。おそらく日本人の半数以上はそのように感じているはずだ。
 今週の月曜日ニッポン放送でオンエアされた「坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンゴールド」を聴いていたら、坂崎幸之助と吉田拓郎が雑談の中でおよそ次のような内容の話をしていた。

『東京オリンピックそのものが東京に来ることは良かったと思う。しかし、オリンピックの前にやるべきことがあるはずだ。それが福島原発の事故収束であり汚染水問題の解決だ。オリンピック招致のコメントで首相が汚染水を完全にコントロールできているという発言は違和感があった』

二人の意見は一致していた。いいねぇ坂崎幸之助と拓郎は・・・と、思って聴いていた。
 彼らがラジオで発言するくらいだから多くの人たちが違和感を感じていることは確かなことだろう。この番組は4年前から続いていたが残念ながら来週で最終回を迎える。

 ここまで書いて突然思いだした。22日、仙台でサザンオールスターズが5万人を集めてのコンサートがあった。WOWOWで実況中継があったので録画して観た。それはそれでとても楽しいコンサートだった。
 ところで、サザンが復活した時に新曲「ピースとハイライト」を出した。その歌詞の内容が政治色が強いのでネットで批判が続出しているという新聞記事があった。
 どうしてこうなんだろうなぁと思う。人は政治を抜きにして自分の生活を考えることができないはずだ。それが少しでも体制批判的なことを言ったり書いたりすると集中的に批判にさらされる。
 ジョン・レノンもそうだった。CIAやFBIに狙われていたと今でもささやかれている。体制を批判する姿勢が明確だったからだ。ジョン・レノンの影響力が若者たちに及ぶことを体制側は怖れたからだ。
 それと同じことがサザンにも起きているとも言えよう。体制をまっとうに批判する言論が出ない方が民主的では無いとボクは思うのだが・・・。

 まぁ、例によって少し脱線したのだが連日、どこかの新聞の片隅には福島の原発・放射能についての記事が掲載される。今からでも遅くないから福島から早急に退避した方が良いという意見も出されている。

 それほど大きな大きな問題であるのだ。けっして放射能の汚染水はコントロールなんかできていないのだ。そして、原発の収束だっていつになるのかわからないのである。


とわちゃんとわかちゃん。先ほども書いたがゆで栗が大好物であった。こんなに食べるのを見てボクは驚いている。何でも食べる姿勢は良いもんですねぇ。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

  手の甲に小さく文字を書いている女子高生の忘れぬまじない

ザ・データマン「盗塁」を観ながら


下弦の月

 今朝、西空に沈む下弦の月が朝日に照らされて輝いていた。通勤路の田んぼでは稲刈りが急ピッチでおこなわれ始めた。今月末までには大部分の田んぼは稲の切り株だけになるだろうなぁ。

  倒伏の稲を起こしてお母さんコンバインでは刈るお父さん
  知らぬ間に田の面一面刈り取られ土水空気と稲穂の匂い



逃げる

 昨日のブログで「逃げたコミッショナー」を書いた。
 「逃げた」ことを書いているうちに高校野球の顧問だった頃に盗塁を企て走ることを「逃げたっ!」と言うことを知った。秋田では「走った!」だが関西地方では「逃げた」なのである。へーっと思った。

 12~13年前の春。古巣のチームは初めて兵庫県に遠征した。練習試合を組んだりした。今、考えると無帽な計画だったような気もする。なぜならこの時期に秋田はまだまだ雪の中。土の上でほとんど練習できない状態で試合は無理だったかもしれないからだ。その後は何日かは練習だけにして試合は1~2試合程度になった。

 さて、最初に訪れた学校が元ヤクルトの古田選手の出身校の川西明峰高校。いきなり練習試合をやったのだから無理だったかもしれないなぁ。
 それはともかくとして我がチームの選手が盗塁を企てると野手は大声で「逃げたっ1」と叫んで守備をするのだった。盗塁された時には「逃げたっ」と言うのかと知ることができた。 
 このように盗塁を「逃げた」という地域は静岡遠征の時にもあったような気がする。ということで東日本と西日本の違いなのかなぁと思っている。
 今では東北地方でも一部の(もしかすれば結構多くの)チームで「盗塁=逃げた」文明が浸透しているはずだ。関西圏から多くの選手たちが来ているからなぁ。

 盗塁について思い出したのは一ヶ月ほど前にNHKbsの「ザ・データマン」とかいう番組「盗塁特集」を録画して先ほど観たからである。盗塁は3.3秒の攻防であること。クイックモーションは盗塁王の福本選手の盗塁を阻止するために野村克也捕手が考え出した技だとかなかなかにおもしろい。

 そう言えば、この時の関西遠征で伊丹北高校と練習試合をした。ボクの記憶が間違っていなければそのチームにはその後西武に入り大活躍し現在MLBに行った中島裕之選手が光る選手だった。だが、それよりもすごいと思ったのは伊丹北高校の一階校舎がドスンと全部落ちて二階校舎が一階になっていたことではありますが・・・・。余談でした・・・・。

 盗塁は相手の癖でも何でも盗んでどんどん走ってもいい。でも、まぁコミッショナーは逃げちゃいかんですね。と、結論はここにたどり着いてしまった。




今日はとわちゃんもわかちゃんも来訪なし。少しさびしく本日のブログはこれにて終了です。

逃げたコミッショナー


秋晴れ

 宮城は曇り空だった。午後から墓参りを終えて東北道を北上し北上(こちらはきたかみ)から秋田道に入る。湯田付近を越えたら青空が出てきた。秋晴れである。少し風もありススキの穂も逆光の中でなびいている。



プロ野球加藤コミッショナー辞任

 統一球問題で揺れた加藤良三コミッショナーが9月19日に突然来月いっぱいでの辞任を発表した。今シーズンのプロ野球がクライマックスに向けて盛り上がっているこの時期にだ。
 統一球が飛ぶボールになったことを「知りませんでした」と言うくらいの男だから相変わらず無責任極まりない。言い訳ばかりの人だなぁと思う。
 日刊スポーツ紙をはじめマスコミ各紙は「加藤コミッショナー逃げた」という論調である。まったくその通りである。

 あくまでもボクの予想だがこれはバレンティンのホームラン日本記録が原因の一つだと思っている。
 そのシナリオを考えてみると・・・・。元YG選手の王貞治選手がもつ55本の聖域を一挙に超えられたことに対して
YGの会長Wから文句が出たのである。
W「何だって飛ぶボールにしたんだ我が社の至宝の王貞治の記録が破られたではないか」
K「すみませんでした。まったく知らないことで・・・」
W「この記録だけは日本の聖域として破られてはいけなかったものだ」
K「申し訳ありません。55本なんて知りませんでしたから・・・」
W「エーィ。しゃらくせー折角お前をイエスマンだと思ってコミッショナーにしてやったのに」
K「・・・・」
W「すぐに辞表を出しなさい辞表を」
激怒するW氏の前で這いつくばるK氏の姿が見えてくるのであります。

 まぁ、いずれにしても加藤コミッショナーとしては飛ぶボールによってバレンティン選手のホームラン記録が出たことは想定外だったと思う。もちろんYGの会長としても・・・・。

 いずれにしてもペナントレース終盤の時期に突然のように辞意を表明したのは無責任極まりない。
 しかも「飛ぶボール問題」を第三者委員会で検討している。その結果、加藤氏が責任をとらされる可能性もある。責任追及を避けるためだったと言われても仕方がないだろう。

 先日、とわちゃんの運動会が開かれている隣の小学校の野球場で小学生の野球大会がおこなわれていた。
 外野のスコアボードの横で一人のお母さんがスコアをつけながらスコアボードに点数を入れる子どもたちにルールの説明や得点を教えていた。
 いいなぁ。こんな人がお母さんだったらどんなにかいいのか。と、思った。野球が大好きで子どもたちの成長を願う姿勢を感じたからだ。こんな野球好きの人たちの夢を担っているのがプロ野球である。
 そのトップがこの体たらくでは野球小僧たちが可哀想である。ルールとは何かを加藤氏はあのお母さんや子どもたちに伝えることができるだろうか。

 まだまだ日本のプロ野球は前近代的なものがあるのかもしれない。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

  とんとんと野菜炒めのキャベツ切りタマネギ切って涙を流す
  とわちゃんがヒソヒソ話をしてきます「わかちゃん置いて散歩に行こう」

八橋球場にて


お祭り袢纏姿のとわちゃん

 昨日の子ども神輿に参加したとわちゃん。袢纏がちょっと小さめ。それだけ成長した。歩いてる途中で
「これ、小さくて嫌っ」
と、脱いでしまった。そんなもんでしょうね。次にこの姿を見ることができるのははたして何時だろうか・・・・。



野球日和

 昨日、突然携帯電話が鳴った。ウン何だろう仕事場のボスからである。
「もしもし実はお願いがあるのですが・・・」
「ハイ???」
一瞬、勤務が9月いっぱいで終わる連絡かと思った。すると
「今日の野球県大会我が方が勝ちました」
「エッ!?」
正直、対戦相手の秋田工業高校のことを考えると勝てるとは思っていなかった。それが何と言うことでしょう。勝ったとのこと。
「明日の応援隊の引率がどうしても一人足りなくて」
「はー?!」
「お願いできないでしょうか」
地域のお祭りもあるのだが、今年は当番ではないので何とかなる。勤務が優先だろうなぁと一瞬で判断し出張命令を受けることにした。

 で、今日八橋球場まで行ってきました。対戦相手は古巣のチーム。結局11-3の7回コールドで敗退。それでも応援隊はキビキビとしっかりとやってくれた。
 今日、秋田県は野球日和だった。良かった良かった。




プロ野球コミッショナー問題について書きたかったがこれからチョイと遠出。早めにブログアップしてスタートします。

子どもたちは至宝です


子ども神輿

 湯ノ又八幡神社の宵宮でした。子ども神輿でしたが子どもがいないない。地元の子どもが2~3名。それで子ども神輿とは言えないなぁ。
 何を隠そうボクは子ども神輿の代表なのです。でも地域に子どもがいなければなんともならない。今日はほとんど大人それも老人に属する人類が神輿をねりまわしたのである。
 仕方がありませんねぇ。来年からは実施そのものを考えなければと思う。
 でも、とわちゃんもわかちゃんも少し参加したので良かった良かった。ただのジジバカですが・・・。


とわちゃんの運動会

 とわちゃんの運動会がありました。走るのが速い遅いはあります。この前ブログでフォームがなかなかいいなぁと書いたボクはとわちゃんがビリで走ってくるのを見て何だか「アリャリャ」と思ったのであります。
 その後、ジジバカは必死で一緒に走った子どもたちの情報を集めたらとわちゃんよりも速く走った子たちが少し月齢が上らしいことが分かったのです。ただのジジバカです。
 でも、まぁ一生懸命に走る姿はなかなかに良いのであります。しかもブロック体操といいますかフォームをピシッと決めるパターンではなかなか良いものを見せてくれた。じつに身体のキレがいいのです。ピシッピシッと・・・、これまたジジバカでした。ごめんなさい。

 要するにジジバカは孫たちの運動会に行ってはいけないのであります。自分の孫が最高になるからです。


今日、地元の子どもたちはほとんどいなかったが「今」近くにいる子どもたち(とわもわかも含めて)が集まってくれて嬉しかった。この子たちのの未来よ永遠なれと思いながら本日のブログは生存証明。と、書くと我が仲間たちが「やっぱり・・・生存証明」と良いそうですが・・・。

  当たり前いわなくたって当たり前宝物なんだ子どもの笑顔
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR