集団的自衛権に絶対反対

まずはドクダミ。
P6230337.jpg

この白い四枚の花が実に艶やかである。名前と似つかわしくない。確かに匂いはドクダミ独特なのだが白い花はとても良いと思う。

   こんなにも損する花もないでしょうその姿良しドクダミの花


集団的自衛権

 明日、行使容認の閣議決定をすると報じられている。結論から書くが大反対である。
 まず、安倍晋三首相のごり押しがひどい。このことについて10日前ほど友人から一通のコピーをいただいた。それは朝日新聞デジタルに掲載された『「後藤田の諫言」が問うもの』だった。
 早野透さんという大学の先生が書いた内容だ。今の大学生は「アベさん」って誰ですか?というのもいると言う。彼らはバイトで忙しかったり就活もままならないこともあるが、平和な日本で育っているのは間違いない。だからニュースには関心がないかもしれないと言う。それはそれでいいのかもしれない。
 しかし、国民投票法で18歳から憲法9条の改正をもくろんでいる(だろう)安倍さんの考えもあるはず。だから18歳があまりにも憲法に無関心でも困る。せめて憲法とは何かくらいは知ってもらおうと取り組んでいる。
 そして、1991年の湾岸戦争のことを取り上げている。その時、米大統領ブッシュは「ショー・ザ・フラッグ」と日本に迫る。と当時の海部首相は憲法で自衛隊を派遣してイラクと戦うことはできない。金はだす。ことにした。
「どんな立派な堤防でもアリが穴をあけたら、そこから水がちょろちょろと出ていずれ堤全体が崩れることになる。アリの一穴をやってはいけないよ」
 はじめはちょっとだけというつもりでも、次に似たようなことが起きると、今度もいいかとなり、だんだん拡大解釈されて、いずれ日本は平気で「戦争をする国」になってしまうという戒めである。戦前のアジア侵略の歴史がそうだった。
 自民党と公明党は「きわめて限定した範囲で集団的自衛権を認める」としているようだ。それが危ない。まさに「アリの一穴」の典型になりそうである。と、早野さんは見抜いている。
 1987年。イラン・イラク戦争の時にペルシャ湾に機雷が敷設された。これに対し、当時の中曽根首相がタンカー護衛のために機雷除去の掃海艇を派遣したいと言い出したという。しかし、当時の後藤田官房長官は「それを自衛だと言っても通りませんよ。戦争になりますよ」と諫め、絶対にだめだと拒否した。「私は閣議決定にサインしませんよ」と念を押した。さしもの中曽根首相もあきらめた。

 このコピーを読みながら考えるのは安倍政権が目指す集団的自衛権では「機雷除去」を言っている。戦争にクビを突っ込むことになる。
 いずれにしても安倍晋三も湯沢出身の官房長官も宮城出身の防衛長官(だったかな)もあの強面の石破も誰も戦争の現場には行かないだろう。もちろんボクも行くことはないだろう。しかし、これからの若者たちは派遣されるのだ。
 どうして、こんなハチャメチャな閣議決定が許されるのか。許されるはずがない。英語の構文のようだが・・・。それにしても自民党には後藤田氏のような人は一人もいなくなってしまったのだろう。さらに公明党もそれを支えている団体も、平和の党と言う看板が羊頭狗肉だったとバレて国民の安定した信頼を得る千載一遇のチャンスを逃したと思う。

 近い将来、「アー、あの時が・・・・」と言う時代がくるのだろう。集団的自衛権には絶対に反対である。貴重なコピーを送ってくれた友人に感謝。



先週末のドタバタでかなり疲れ切っている。鼻水が止まらない。これにて本日のブログは終了です。
 

虹の根元には?!

この土・日は球場やらグラウンドで練習試合の付き添い。色白のボクは日に焼けてしまった。
本日は遠征だったので往復はバス。
帰り道で見たバスの車窓から見えた風景を2点。
まずはカエルの形をした屋根。なんだろうなぁ?不思議な屋根だ。カエル好きの人なのかなぁ。それともカエル販売業?本荘方面の方わかる方は教えてください。
P6290350.jpg

そして、道路の向こうには虹がかかった。珍しく虹の根元が見えた。昔、この根元を掘れば金銀ざくざくと言われたが・・・。この虹をくぐることができたのはラッキー。
P6290361.jpg


何だか週末はエネルギーを吸い取られているようで元気が出ない。
アリの一穴になる集団的自衛権についても考えてみたいし、都議会のセクハラ発言のずるい逃げ切り議員についてもブツブツ言いたい。
特に集団的自衛権の拙速さには大反対だと書いておくことにしたい。話になりません。
と、言うわけで本日のブログは生存証明でこれにて終了です。

軟式高校野球秋田県大会結果

【準決勝】
秋田工業3-2秋田
能代5-0秋田商

【決勝】
能代2-0秋田工業

能代は今月末に青森県勢のチームと北東北大会を戦い全国をめざします。
ここでも全国大会目指して激闘が展開されています。

由利高校Gにて

本日は朝から小雨。
しかし、由利高校Gは雨がやんでいる。
水はけも申し分なく練習試合は予定通りできそう。

ホタル見えます

ホタル

 夕方。
 今日は1日強い熱い風が吹き荒れた。夕方は雲が出てきて何となく雨模様。
P6280349.jpg


昨日までの古希の会で一人のクラスメートが言う。

「妹の嫁ぎ先でホタルが一杯見えるそうよ」
「どこどこ・・」
「確か、○○の上だよ」

と。言うわけで行ってみた。
 夕方から一杯呑みがあり、帰り道を少し遠回りしてもらい寄ってみました。なんと言うことでしょう。いました、いました。ホタルが・・・。まぁ。今ではホタルそのものが珍しいものではありません。でも、言われた場所に飛んでいるのは感激である。
P6280352.jpg


カメラのシャッターを5秒間ほど開いて撮影してみました。


以上、生存証明です。

楽天イーグルススタジアム大雄にて

2ヶ月ぶりに来たら球場名が変わっている。


楽天イーグルスの名前が冠になっている。以前は単にスタジアム大雄だった。名称をつけることで何かメリットがあるんだろうと思うがよくわかりません。
と、言うわけで本日はこの球場で練習試合です。
フェーン現象気味の強風が吹いています。気温も30度を超えそうな勢いです。暑いなぁ。

古希の会

昨日から2日連続で古希の会の幹事長。

少々疲れましたので本日は本当の生存証明フーッ・・・。P6260362.jpg

「南外の仕事着」を見に行く

快晴

 おそらく今日は30℃を超える一日になりそう。今日、明日は休暇をとってあるイベントの幹事役である。暑い一日南外村を巡る小さな旅に20人ほどで出発。
 南外を巡る内容は次の通りです。
 先日、秋田魁新報に掲載された南外民俗資料館に展示されている『国登録有形民俗文化財 南外の仕事着』。仕事着にするために色々な布のパッチワークとも言える仕事着を見学。
P6260338.jpg

その後、不動の滝・出羽鶴酒造・楢岡焼を見学する予定。
 中学を卒業してから約55年。自分たちが冬場に1時間も2時間もかけて通った通学路も確認しようという噺になっている。


古本をゲット

 先日、おこなわれた文化祭。古本市も開催された。あまり売れていない。そこでボクも購入することにした。それが写真の新書群である。内容は次の通り。
P6240339.jpg



岩波新書
『戦争で死ぬ、ということ 島本慈子』、『火山噴火 鎌田浩毅』、『人生読本 落語版 矢野誠一』、『森の力 浜田久美子』、『集団的自衛権とは何か 豊下楢彦』、『人物で語る物理入門 上 米沢富美子』、『人物で語る物理入門 下 米沢富美子』、『新折々の歌8 大岡信』、『憲法とは何か 長谷部恭男』
岩波ジュニア新書
『ピラミッドの謎 吉村作治』、『いのちをはぐくむ農と食 小泉武夫』、『中高生のための憲法入門 伊藤真』、『農業という仕事 大江正章』、『地図を楽しもう 山岡光治』、『英語で読み解く賢治の世界 ロジャー・パルバース』、『方言は気持ちを伝える 真田信治』、『カラー版大地と人を撮る 髙野潤』、『クモの糸の秘密 大崎茂芳』、『崖っぷちに立つあなたへ 落合恵子』、『生き物地図を作ろう 浜口哲一』、『カラー版里山を歩こうPart2 今森光彦』、『地元学をはじめよう 吉本哲郎』、『短歌を楽しむ 栗木京子』、『物理の小辞典 小泉昌夫、鈴木皇』、『物理が苦手になる前に 武内淳』

これで1200円也。自分の頭の中味をチェックすることができそうな新書の量が展示されていた。高校の文化祭はすごい、あなどれませんねぇ。あちこちの高校文化祭を巡ってフリーマーケットを見るのもいいかなぁと少し思った。


今宵は今は姿も形も存在しない外小友中学校のクラスメートたちとの古希の祝いで酔っ払っていることでしょう。と、言うわけで本日はこれにてブログ終了です。

五城目のトメさん・・・

夕焼けの入道雲

 午後6時半頃。東の空に入道雲がわいた。夕陽に照らされて赤い入道雲になった。何だか一杯呑んでご機嫌な入道さんに見えたのであります。
 さぁ、早く帰って一杯呑みたいなぁと思いました。ハイ。
P6250341.jpg

    入道雲夕陽を浴びて赤くなり早く帰ろうビールが待ってる


久しぶりに聴く

 秋田県内の新聞に『五城目のトメさん』が古里に帰ったと大きく報じられている。
 懐かしいなぁ。30年程前に秋田県内ではギターの弾き語りで「五城目のトメさん」が流行した。秋田市の川反でスナックを経営していた小玉進さんという方が店の中で披露していたという。
 あまりの人気にクラウンレコードでカセットテープを発売した。ボクも持っていたはずだが何時の間にかどこかに消えてしまった。
 その当時、海賊版のようなカセットテープが出回っていた。その海賊版のテープをコンピュータに取り込んでいたことを思い出し、検索してみたらデータが見つかりました。
 ウーム・・・。音質はとても悪い。時々、音が途切れたりするが内容は問題なくわかる。しかも、小玉さんのサービスだろう。艶っぽい歌まで入っている。
 と、言うわけで久しぶりにCDに焼き込んで聴いてみた。
P6250343.jpg


『秋田のミスター・ドーナツに入ったトメさん
あれとこれとくださいと注文
店員はあれとこれではわかりません名前を言ってください
すると私は五城目のトメでーす』

懐かしい「五城目のトメさん」のフレーズがよみがえってきた。それにしても五城目のトメさんは凱旋であるから驚きですねぇ。


自民党と公明党。集団的自衛権予定通りに行使容認に動き出した。要件を厳格化したから公明党は賛成らしい。とにかく安倍晋三という人は無理を通せばいいのだ。それは「アリの一穴」となるからだ。その小さな穴はどれだけ拡大されるかわからないのである。あまりに非道い話でお話にならない。いずれにしても集団的自衛権行使容認には反対である。
と、言うわけで本日はこれにてブログ終了です。

NOHANAというアプリ

アルバム作ってみました

P6230365.jpg

 面白いアプリがあった。それはNOHANAというアプリである。我が社のK君に教えてもらった。
「20枚の写真をiPhoneやiPadから送ると一カ月に一冊アルバムが無料で送られてきます」
「ホー、なるほど」
「送料はだけはかかります。150円ほどです」
と、言うわけですぐに試してみた。
 まずは無料のアプリをダウンロード。アプリを動かしてとりあえず20枚の写真データを準備。iPadで撮った写真はほとんどないので普通のカメラで撮った写真をiPadに読み込んでアルバムイメージを確かめる。そして、OKになったら送信。
 写真データが小さいと「これは印刷すると画像が荒れてダメですのでもっと容量の大きい写真データを送ってください」のコメントが出るので送り直しをしたりして何とか終了。
 1冊目は毎月無料である。同じデータの2冊目からは1冊500円也だ。つまり、2冊作ると1冊250円と言うことなる。
 ボクは2冊頼んだから500円プラス送料150円なりのクレジット払いにした。
ホームページなどで確認すると2週間ほどで到着すると書いているが3週間かかって昨日到着。
 大きさ14cm×14cm。厚さ3ミリほどの小冊子が2冊届いた。
P6230366.jpg


印刷も悪くない。まぁ、でも値段なりですけれど・・・。でも、月に1冊だけ作るならばリーズナブルでいいかもしれない。
 これはこれで利用価値がありそうな気がする。と、言うわけで本日のブログは生存証明。

  パッと見るサッと開いて確かめる孫たち笑顔ミニアルバムに
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR