インド映画『大地のうた』

先日あれを観た-1

 インド映画を観たのは2度目。1度目は「スラムドック・ミリオネア」だった。評判の映画だったので仙台まで行って観た記憶がある。インドで『ミリオネア』(以前、日本でもあったクイズ番組)で多額のお金をゲットするという映画だった。その大金をつかんだのがインドの差別された若者という設定。クイズの解答にイカサマがあったとかないとかの話が挿入されるのだが・・・。なかなか面白い映画だった。

 で、今回観た映画は1955年のインド映画「大地のうた」である。DVDを購入して観た。
P9283390.jpg

物語はインドの農村に住む貧しい家族の物語と言える。
 ダンナ(お父さん)は理想ばかり追っていて家庭のことをほとんど顧みない。お母さんは懸命に二人の姉弟を育てている。お姉ちゃんはやんちゃ盛りとでも言える可愛いさ。ちょっと表現が難しいが・・・。そのお姉ちゃんは一緒に暮らすおばさんと呼ばれる老婆が大好きである。
 その家族のことを弟(少年)の目を通して地域の暮らしや自然とともに紡がれる物語である。60年前のインドの風景がモノクロの画面に暗く映し出されるが、それがとても美しいと感じる。
ネ タバレになるので詳しくは書かないが、エンディングは美しくも悲しい旅立ちで次回作に続く内容になっているようだ。

 この映画を観ながらボクは懐かしい南外村の幼い頃の風景を想い出した。そして、その頃から60年も経過して何が変わったのだろうか。何も変わっていないのかもしれないと少し考えたのである。
 インド映画もなかなか奥が深いですね。この「大地のうた」は三部作のようだ。近いうちにDVDをポチッとしなければならないかなぁ。



紅葉の悲劇

 27日、御嶽山で突然と言っていいくらい突然に噴火が起きた。週末で紅葉シーズン真っ盛りで多くの登山者が被害にあった。
 噴火のあった夜にニュースを見ていてアレッと思った。噴火予知委員会(かな?)の偉い人が、当日の御嶽山の警戒レベルを「1(平常)」にしていたことについて大体次のように語ったのである。

「火山の噴火が起きるような地震動のようなことはあったかもしれない。しかし、火山が噴火することの予知は難しい。だから警報レベルは1にしていた・・・。そうでなければ日本中の火山は登山なんかできない」

 別にボクは警戒レベルのことを言いたいのではない。火山の噴火や地震の予知は難しいことを認めるべきだと思うのだ。その延長線上に鹿児島の川内原発の安全基準の不確かさが浮かび上がるのである。
 安全だから再稼働OKとの報告書に桜島などの火山噴火は予知できているから大丈夫と言ってるらしい。今回の御嶽山の噴火を考えたら絶対に予知なんかはできないことは明らかなのだ。つまり、いつ何時噴火するかは人間にはわからないのだ。
 3.11の東日本大震災だってその通りで予知なんかできなかった。それがあの未曾有の大災害になりフクシマ第1原発事故が起きたのだ。
 火山や地震大国の日本の原発再稼働は,今だから止めるべきだ。

 御嶽山の噴火から原発に話が変わってしまったが天変地異の現象に人智は及ばないと言わざるを得ないのです。
 今回の御嶽山の噴火はある意味、紅葉の悲劇かもしれない。被災者は本当に気の毒なことだ。


本日のブログはこれにて終了です。
秋田でも紅葉が少しずつ進んできました。
P9153394.jpg

   彼岸明け周りチラホラ紅葉に季節外れの鳴くアブラゼミ

正義と真実

西山に沈む夕陽

 帰宅、途中で出羽丘陵(ボクは西山と言います)に夕陽が沈むところであった。

向こうは雄物川にかかる橋だ。


高橋源一郎さんの文章から

 2014.9.25付の朝日新聞、論壇時評に個人的意見として作家の高橋源一郎さんが『「愛国」の「作法」について』を執筆している。
IMG_1553.png

 少し長い文章なのだが「そうだよなぁ」と納得させてくれる内容だった。ボクの思い込みで間違った読みをしているかもしれないが次のように書いている。

『朝日新聞の誤報や捏造の記事は擁護のしようもないし、その後の対応もどうかしている。そして、朝日新聞は批判を甘んじて受けるべきだ。と、朝日新聞を真っ二つに切る。
それを批判する他のマスコミはどうか。そのことについては少し長い文章だが引用させてもらいたい。

「その(批判の)中には、有益なものも、深く考えさせられるものもある。だが、ひどいものも多い。ひどすぎる。ほんとに。罵詈雑言(ばりぞうごん)の嵐。そして、「反日」や「売国」といったことばが頻出する。
 そんなことばが使われること自体は珍しくない。「前の戦争」のときにおれたちのこの国で、1950年代のアメリカで、旧ソ連時代のロシアで、そして、ナチス支配下のドイツで、「愛国」の名の下に、それに反すると認定された者は、「売国奴」(ときに、「共産主義者」や「人民の敵」ということばも使われた)と呼ばれ、容赦なく叩(たた)きのめされ、社会的に(あるいは身体的に)抹殺された。いまも世界中で、同じことは行われ続けている。いや、気がつけば、おれたちの国では、その「語法」が、「憎しみ」と軽侮に満ち、相手を一方的に叩きのめす「語法」が広がっている」

 そして、アメリカ人作家スーザン・ソンタグが9.11の同時多発テロに対して集団で報復するような団結すべきではないと勇気をもって発言したことを取り上げている。スーザン・ソンタグはこの発言で「売国奴」と呼ばれたり殺害予告までされたと言うのだ。
 スーザンにとって愛する祖国が憎悪にかられて、暴走するのを止めるために、「正気」に戻るよう促すためには、そう述べることしか方法がなかったのかもしれない。と、高橋さんは推測している。結局、アメリカはイラクに大量破壊兵器があるとの情報を捏造して戦争を開始することになった。しかし、結局はアメリカのイラク戦争は日本も巻き込んで泥沼になってしまった。それは今も続いているとボクは思う。
 高橋さんはスーザンのように勇気があることは言えないが、最高の愛国者はスーザンのような人ではないかと・・・。ボクも同感である。

 そして、高橋さんは次のように考える。
 正義と真実のどちらかを選ばざるを得なければ、(片方だけを選ぶのは本意ではないがと断り)真実を選ぶ。と。そして、最後のまとめがとてもボクに迫ってくる。ここも長いが引用させてもらう。

「(正義よりも真実を選ぶという高橋さんの言葉を)朝日新聞に贈りたい。「誤報」問題が起こったのは、自分たちの「正義」を絶対視してしまったからであるように思えるのだ。
 人は間違える(おれもしょっちゅう間違える)。組織や社会も間違える。国もまた間違える。それがすべての出発点であるように、おれは思う。
 それがどのような「正義」であれ、「おれは間違っていない」というやつは疑った方がいい。「愛国者」であると自称する連中は「国の正しさ」に敏感だ(だから、「正しくない」といわれると攻撃する)。
 だが、正しくなければ愛せないのだろうか。ソンタグにとって、祖国アメリカは、「正しさ」と「不正」の入り交じった存在だった。その、矛盾する、等身大のアメリカをこそ彼女は愛した。
 自称「愛国者」たちは、「愛国」がわかっていないのではない。「愛」が何なのかわかっていないのだ、とおれは思う。こんなこといってると、おれも、間違いなく「反日」と認定されちまうな。いやになっちゃうぜ」』

 そうなんだよなぁ。ちょっと違うかもしれないが、自分は絶対に間違ったことをしない。正しいことだけを追及する。もちろんウソもつかない。こんな人はある意味不気味に感じる。
 今、日本はそうなりつつあるような気がしてならない。まぁ、ボクはぐだぐたとした人生を送っているので周囲から胡散臭く見られてるんだろうなぁ。それはそれでいいのですけれど・・・。


本日のブログはこれにて終了です。

吉田拓郎、元気ですねぇ

こまちスタジアム



 朝、目覚めて何だか野球に行きたくなった。どうしても・・・。
 そこでこまちスタジアムに向かった。試合はすでに始まっていて大曲工と角館のカードをバックネット裏から本店の社長さんたちと観戦。
 やはり、野球はいいなぁと思いながら球場の雰囲気を感じて帰ってきた。



やはり良いものは良い

 21日にwowowでオンエアされた7月22日におこなわれた「吉田拓郎LIVE2014」をDVDにして観た。
 ハードディスクにも録画している。でも、いずれハードディスクが満杯になれば古い番組などから徐々に削除しなければならない。そうなる前の「とりあえず」永久保存としてDVD化である。
P9233389.jpg

 これを、とわちゃんと観ていたら、何ということでしょう。彼女は吉田拓郎の歌を知っているではありませんか。とわちゃんが言う。
「カズマサと歌ってたよ」
「ん?カズマサ?」
「そう、カズマサ」

 カズマサがよくわからないので両親に尋ねたら小田和正のことだと言う。そう言えば小田和正が毎年クリスマスの夜にオンエアしている『クリスマスの約束 2013』に吉田拓郎がゲストで出演している。その中で吉田拓郎が歌っているのが『人生を語らず』であり『今日までそして明日から』であり『落陽』である。このDVDを作ってあげたので、とわちゃんの両親はしょっちゅう観ているらしい。それを横で見ていたとわちゃんは曲をおぼえたようだ。
 先日のLIVE2014でもオープニングはこの3曲だったので、とわちゃんは「カズマサ」とダチ呼ばわりをしてのであります。いいですねぇ。

 ボクはカラオケが苦手である。ギターで勝手にジャンジャカジャンジャカ鳴らして歌のようなものをがなり立てるのはできる。ところがカラオケは画面に歌詞が出てきてドンドン曲が進んでゆく。ボクはそれについてゆけないのだ。だからカラオケはダメなのだ。もう一つ理由はあるのだが・・・。それはつまり・・・・五月蠅いのだ。呑んでアーでもないコーでもないと話をすることが制限されるから、できればカラオケのある場所には行きたくないのです。でもボクは軟弱なので「行こうよ」と言われたら行きますが。
 で、たった一つカラオケで歌える曲がある。それは吉田拓郎の『落陽』なのです。昔の仲間であるYUちゃんのお父さんは黙っていても『落陽』をカラオケに入れてマイクを回してくる。とても言いヤツなのだ。

 吉田拓郎。68歳。誕生日が20日前後しか違わないのでほとんど同じ年代だ。肺がんを一時患ったが元気になって活動を続けている。元気をもらったなぁと思う。何度もDVDを観るだろうなぁ。
 さぁ、一杯呑んだら気分も良くなってきたギターをチューニングして『落陽』でも歌おうか。と、思ったら家人がにらみつけている。彼女も五月蠅いんだろうなぁ。



少しずつ日常に戻ろうと考えています。これにて本日のブログは終了です。

こまちスタジアムにて

本日から始まる秋季全県高校野球大会。
こまち球場で開会式。




その後、八橋球場で試合。
メタメタに負けました。これからです。

と、言うわけで本日のブログは生存証明です。
呑みます。

秋田市にて

今日は明日から秋季野球大会が始まるので秋田へ遠征。
本日の宿泊はここ。

パノラマで撮影して建物の周りを一周したら夕陽が右側に写っていました。

さて、明日はどうなりますか?

彼岸明け季節外れのアブラゼミ明日の試合は凶か吉かと


本日はこれにて生存証明です。
もう寝ます。

イナダがやってきた

夕焼けの色がすごい

 職場の窓から西の空を見たら、なんと言うことでしょう。西山の上が紅に燃え上がったようになっている。すごい夕焼けである。
P9253394.jpg
 明日からの天気が良くなる予兆だなぁと思ったのであります。



美味いですねぇ

 仲人と言えば親も同然。仲人をした(頼まれただけの仲人だが・・・)UXN君からイナダが届いた。
P9233549.jpg

何と律儀なヤツだ。いいヤツだ。男鹿に夜釣りに行ったらイナダがバンバン上がったとのこと。ボクのことを忘れずにつり上げた40~50センチのイナダを2尾届けてくれたのだ。

 ボクは早速いただいた2尾をさばき始めた。デカイのでなかなかに手応えがある。ゴリゴリやりながら三枚におろし2尾なので8本の「さく」にする。そして少し厚めに切って刺身にし、薄切りにして酢味噌につけて和風カルパッチョにする。
 下手くそな三枚おろしなので骨にもたっぷりと肉がついている。これは,腹身などとともにぶつ切りにして味噌漬けにする。
 刺身は歯ごたえがあり美味い。和風カルパッチョはどんどん酒が進む。そして、味噌漬けは焼いて弁当のおかずに入っている。
 3日前にもらったが味噌漬けは今も楽しめている。

 ありがたいですねぇ。
 
     友ありてお裾分けでと釣りあげたイナダ届きて刺身プリプリ


明日から全県大会のために秋田市へ。どうなりますか・・・。
これにて本日のブログは終了です。

スコットランド独立について

コスモス

 コスモスが花盛りである。風に揺れる様子がおもしろい。
P9193393.jpg

   コスモスの色はピンクに限ります風に揺れてる失恋の色



独立不成立は残念なり

 30年ほど前に井上ひさしさんの『吉里吉里人』をむさぼるように読んだ記憶がある。
 あの分厚い一冊。岩手の小さな村が日本国に愛想をつかして独立するという話だった。血湧き肉躍る展開でボクも何だかそこの国の住民になってみたいなぁと思って呼んだのである。
 さて、スコットランドがイングランドから独立するかどうかの国民投票がおこなわれ、反対票が賛成票を上回り独立はなくなった。この報道を見ながら吉里吉里人を思い出したのである。

 ボクが、もしスコットランド人だったら独立に賛成票を投じていただろうなぁと考えている。
 小さな国が独立して歩む道は茨の道かもしれない。しかし、その茨の道を選ぶことこそ「国」の姿だと考えるからである。
 世界的な話から小さな村の話になって恐縮だが平成の市町村大合併で我が愛する南外村は大仙市と一緒になった。対等合併とは名ばかり。今では完全に吸収合併されたとボクは見ている。
 合併から10年が経過して考えるのは合併のメリットが何もないらしいことだ。まだ、貧しい南外村の方が良かったような気がしてならない。だから今でも南外村よ独立せよと考えるのである。

 車正吉さんの9月20日のブログ
車 正吉・桜が歩む ~日本から世界へ~
に「何!!北海道が独立した?」と車さんが夢で見た話を載せていた。
 なるほどなぁと思って楽しく読ませてもらった。北海道もそうだが、ボクは沖縄も独立してもいいんじゃないかなぁと個人的に思っている。
 そして、沖縄こそ日本の憲法九条をしっかりと維持する国として世界に冠たる国になるのはどうだろうか。などと考えたりしている。

 日本では間違っても起きない独立運動かもしれないが『吉里吉里人』の考え方は30年経った今でも色あせないとボクは考えている。その意味でもスコットランド独立ができなかったことは少し残念な結果だった。


わかちゃん。絵の具を掌に塗ることが好きである。
P9203397.jpg

それで紙の上をベタベタとなぞっている。なかなかにゲイジツ的なできばえなのであります。

   掌に絵の具たっぷり塗りつけて紙にペタペタ孫の芸術

本日のブログはこれにて終了です。

西仙北高校グラウンドにて

本日は西仙北高校グラウンドに来ています。

高台にあり広々としたグラウンドです。


その後を書こうと思いましたが、本日はこれにて生存証明です。刈穂「六舟」の飲み過ぎです・・・

窓硝子にぶつかる鳥

夕焼けの空に

 夕焼けの空に数条の光の帯が空に向かってゆく。
P9223389.jpg

明日も天気だろうなぁ。練習試合があります。


今朝、職場に行ったら
「アレッ、鳥が落ちている!」
「ドレドレ・・」
と、見に行ったら
P9223388.jpg
である。
落ちている場所に行き拾ってみたら冷たい。カワラヒワである。
これを手に持っていたら
「これ、昨日窓にぶつかって落ちたんです」
と、言う人がいる。
おそらくカラスかチヨウゲンボウかに追われて窓硝子にぶつかったのだろう。と、ボクの推理を話した。
黙っていればいいのに、ちょっと知ったかぶりをしたのであります。バカですねぇ。
写真を一枚撮って丁寧に焼却炉に行くように処分した。

カワラヒワはボクが雛を拾って数年飼育したことがあるので妙にメンコイ鳥なのである。そして、カワラヒワは窓硝子によくぶつかって落ちてしまう鳥のようだ。


これにて本日のブログは終了です。

社会に役立つ新聞

稲刈り始まる

 週末になり田んぼの様子が違ってきた。兼業農家の方だと思うが稲刈りが始まった。それも山間の場所の稲刈りが早く始まっているようだ。
IMG_1505.jpg
写真は今朝の大森付近の田んぼの黄金の稲穂が輝く様子。

   秋寒く山間の田はいち早く稲刈り始めふわり土の香


むのたけじさんの伝言から

 朝日新聞が誤報や捏造の記事を出したと言うことで大騒ぎである。
 ボクは朝日新聞を購読している。その他の地元紙,スポーツ紙なども購読している。その中で朝日新聞が先日、従軍慰安婦問題で強制連行があったと報じたことが間違った情報を報じたと検証記事を掲載した。その時にボクは朝日新聞を見ながら「そうかぁ」と思った。
 そしてフクシマ第1原発の事故直後の吉田調書でも誤報と言える記事を流したことも問題になった。

 これらの朝日新聞が起こした一連の問題について新聞社としてはよくあることかもしれないなぁと思う程度だった。確かに捏造は悪いことだ。誤報も良くない。ボクはそれ以上にあまり深く考えていなかった。
 ところが他のマスコミや政府は鬼の首をとったように一斉に攻撃を始めた。これに対してはとても違和感を感じた。

 このことについて朝日新聞秋田版(2014.9.18付)に評論家のむのたけじさんが『「社会に役立つ新聞」徹底を』と題した談話を発表した。

 むのさんは敗戦の日に朝日新聞を辞めた。戦時中、負け戦を勝ち戦だとウソの記事を書いて読者に届けてきた責任を取るためだったという。
 ところが、むのさんはこの時の辞める判断は考えが浅すぎたと思っているそうだ。その理由は、辞めずに新聞社に残って「あの戦争がなぜ起こったのか」「なぜ止められなかったのか」など本当のことを書く新聞だったら、開戦の日や多くの兵隊が亡くなった日々をどう書いたかの検証記事を書かなければならなかったからだと言う。
 今、朝日新聞の社長が辞めるような話をしているがそれで済む問題ではない。社長をはじめとして報道の現場が死にものぐるいで過ちを正すことが今朝日新聞に必要な本当の対策だと、むのさんは言うのである。
 ジャーナリストとは社会の歩みに間違いがあったら正す。権力が隠そうとしていることを暴き出す。社会の動向に正しい方向に先導する。などが役割である。

 ところが慰安婦問題強制連行の発言者の言葉が虚偽だったことを朝日が取り消したら、政府はまるで慰安婦問題がなかったかのような、あるいは日本側の過ちが軽いかのようなとらえ方をしている。と、むのさんは看破している。
 さらに原発問題についても吉田証言の誤報を利用して政府や電力会社は,対応に問題があったことに目をつぶり,そらそうという姿勢があるように思えると言う。

 むのさんは言う。今回の問題で朝日新聞はひるんではいけない。ジャーナリズム本来の役割に向かって悪いことは悪いと書き続けないといけない。
 そして覚悟をもって徹底的に社会の役に立つ新聞になることをめざして欲しい。と、激励している。

 朝日新聞はボクの愛読紙である。わかりやすく、しかもリベラルな立場がとても良いからだ。むのさんの言うように社会の役に立つ新聞になってもらいたいと願いたい。

    新聞は社会の役に立てと言うむのたけじさん頑張れ朝日


夕方、帰宅の途中で出羽丘陵の間に鳥海山が遠くに見えていた。
P9213388.jpg


これにて本日のブログは終了です。

アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR