テレビから惜しい人が消えてゆく

 今日で平成27年度終了。
 報道ステーションの古舘伊知郎アナも今日までらしい。骨のある報道をしてくれたと思う。降板は残念なりと書いておく。あの不気味な笑いの女性大臣の言葉に象徴される報道に対する圧力の成果なのかもしれない。
 もの言う人たちがテレビから消えてゆきます。
 こうなればラジオが一番かもしれないと思うがどうだろうかなぁ。


ギターの修理改修

 先日、離任式というのがあった。その時にギターを持っていき最後の歌をやることにした。ところがストラップ(肩にかけるヒモ)をギター側で留めるピンが壊れてしまいギターを肩にかけることができなくなるトラブルが・・・。
 仕方がなく椅子を準備して座って演ってみたが散々な結果になる始末。拾ったような古いギターだからしっかりとケアしていなかったことに問題がある。こんなことを自己責任と言います。
 そこで一念発起。この古いギターを改造することにした。ピックアップを取り付けて単純なアコギをエレアコに変身させるのである。
 これまではギター用に別のマイクが必要だった。でも、これができればアンプさえあれば大きな音を出すことができる。
 そのような演奏をする場面はあるのか?という大きな前提があるのだが・・・。そのような機会は無くてもいいのです。試しに作ると言うことと、ストラップピンを丈夫なものにするだけでも十分なのであります。
 同級生の建具屋さんにピン用の11ミリの穴を開けてもらいジャックを半田付けして完成。
Marge001_20160331220310ddc.jpg
書くと簡単なのだが結構手間がかかる。何しろギターの弦を全部変えなければいけない。そして、ピックアップの場所などなど。
 できあがって小さなアンプに通してみたらまぁまぁである。これでOKとしよう。


春の味・ノラカブ

 同級生の建具屋さんのH君。ギターにドリルで穴を開けてもらったついでに「ノラカブ(野良株)」をいただいた。
 菜の花のような植物で根の部分が小さな株状になっている。これと茎の部分を小さく切ってお湯を通してから(この加減が実に難しいようだ)冷やしていただくのである。
P3310177.jpg
 これはH君が作ってくれたものです。

 冷えたこの汁はシュンとする辛みの匂いがして水溶液はピシッと辛い。春の味が口中に広がるのであります。しばらく室温で暖まると辛みはどんどん消えてしまう。ボクの素人考えなのだがワサビの辛さのように揮発性のものではないだろうかなぁと思います。温かくなれば辛みは揮発するので・・・。
 冷えているうちにいただくのが正しい作法である。これを肴に一杯。いいですねぇ。
 このノラカブは、もしかしたら南外周辺だけの春のご馳走かもしれない。

   ノラカブと言う名の春の酒肴あり辛みはシュンと鼻を突き抜け

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

1発の着弾の意味とは?

遅いかもしれませんが・・・

 今日、とわちゃんとわかちゃん二人が遊びに来ていた。
 自転車で遊びたくて仕方がない二人。お姉ちゃんのとわちゃんは補助輪無しで普通に走ることができる。わかちゃんは残念ながら補助輪無しでは走行できない。
 二人の自転車のサドルやハンドルを高くしたり調整したりしながら散歩に出かけた。
 するとこの春初めてのバッケに行き当たりましたねぇ。
DSC_0119.jpg
遅ればせながらの春です。

   暖冬の春のはずですがバッケの芽生え遅いですねぇ


ETみたい

 とわちゃんとわかちゃんはダッフィーを持ち歩いている。自転車に乗る時にも荷物カゴなどに入れて一緒に走る。先日、盛岡駅に忘れてきたダッフィーも一緒に走っている。
DSC_0120.jpg
何だか気の毒なカッコウですけれどね。そうかぁETでこんな場面があったなぁと思い出しました。
 二人は大喜びなのであります。ハイ。


今日のニュースで南スーダンのPKO宿営地に着弾した1発の弾丸について報じている。政府はひた隠しに隠してきたらしいが自衛隊では展示していたという。
戦闘地域外に派遣するとしてきた自衛隊のPKO派遣隊。これからもっと状況の悪い場所に派遣される可能性がある。危ないなぁ。1発の銃弾が意味することは怖くて深い。
そして、福島第一原発では凍土壁を作って汚染水を防ぐことがスタートするらしい。アベシンゾーがうそぶいた「アンダーコントロール」はたして・・・。制御なんかは今の段階では絶対にできないとボクは考えている。


本日のブログはちょいと呑みすぎながらこれにて・・・。

戦争法施行される廃案を!

ありがたいメッセージ

 KUさんから岩手県前沢の岩手銘醸の生酒をいただいた。
P3290173.jpg
KUさんにはとてもお世話になった。そして、我が社のK君とともに奇蹟の出会いの一人でもある。ラベルには『いつまでも健康でイテネ』とある。なかなか難しいかもしれないなぁ。努力目標としよう。
 先ほどからサッカーW杯二次予選シリアとの最終戦を観ながら味わっている。感謝感謝。もちろん美味いっ!。


いろいろと・・・

 まずはカーリング女子世界選手権。昨朝午前6時から中継が行われたので「1エンド」とから見た。何と言うことでしょう。ルールも何も知らないボクが「1エンド」などと専門的な言葉を使ったりするのであります。
 準決勝の時のような簡単なミスもなく接戦を展開する。「7エンド」の後半になった時にはリードされたり逆転したりと手に汗を握る展開になった。勝負所で職場に出る時間になってしまったので後ろ髪を引かれる(後ろ髪なんかはありませんけれどね)思いで出勤。
 日本1点リードで、もしかしたらこのまま押し切るかなぁと思ってネットでニュースを見たら逆転され銀メダルだったとのこと。しかし、ここまでの試合は素晴らしかった。
 何よりも北海道の町のチームが世界的なチームになったということだ。次に向けて期待したいです。

 次に先ほどまで見ていたサッカー。W杯アジア二次予選。対戦相手は楽なチームだけだと言われていたようだが無失点で最終予選に勝ち上がった。
 これからはアジアでも強いチームが出てくる。やはり、レベルアップを期待したいなぁ。

 そして、これは愚痴のような話。昨日のセンバツ準々決勝秀岳館対木更津総合の試合。秀岳館は9回裏の段階で2安打で0-1で木更津総合の投手に抑えられていた。
 9裏の秀岳館の攻撃も二死3塁と同点のチャンス。打者のカウントは3-2木更津総合の投手が投げたインコースの素晴らしいボール。審判の両手は上に上がりそうになった。つまり、ストライクと判定しようとしたと思う。これで試合終了である。この場面はビデオで確認した。
 ところが判定は「ボール!」。打者は四球で一、三塁となった。そこから秀岳館の逆転劇が始まったのである。審判の判定は絶対であるが何となく気の毒と言えば気の毒なジャッジだったと思うのであります。やはり、愚痴ですね。


今日から集団的自衛権行使容認の新安保法、つまり戦争法が施行される。
しかし、この法案は憲法違反である。法案を強行採決した時にアベシンゾーは「丁寧に説明する」と言っている。しかし、「政府が日本の存立が脅かされる明白な危険がある存立危機事態と認定しなければ行使しない」などと言うだけである。
政権は施行されることが決まっても「当面は何もない」という姿勢を言いつつ参議院議員選挙を乗り切ろうとしている。しかし、選挙が終わった後には間違いなく強引なやり方を採る。そして、自衛隊の戦争への参加は間違いなく実施される。
この法案の廃止を掲げる議員の数を増やして廃案にすべきだ。

   何もないあるはずがないやりませんそんな言葉は信じられない

本日のブログはこれにて終了です。

大農の新旧校舎

 今日は離任式があった。これで最後だと思うと少し感慨深い。真っ白な鳥海山も遠くに見えていた。ところが撮影しようとしたらSDカードを入れ忘れているではありませんか・・・。まぁ、そんなものです。

    燦SUNと春の日あびて雄物川ゆったり吾を育ててくれし


 話変わって。
 午後から時間があったので大曲に出かけて元同僚のSさんが勤めている大曲農業高校に行ってみた。
 ボクが都合18年間勤めた職場である。その建物が新しい校舎になるとのこと。まだ、古い校舎があるので見ておきたいなぁと思ったのである。
 Sさんの案内で古い校舎から案内してもらい懐かしい教室を歩いた。
DSC_0115.jpg
 この教室は一階にあり三年生の時に入った教室である。クラスの略称で言えば3Lの教室ということになる。ガラ~ンとして何もない。いろいろな想い出がよみがえってきたと書いておこう。

 そして、古い校舎と新しい校舎の境目を見た。右側が古い校舎で左が新しい校舎。
DSC_0114.jpg
右側はまもなく取り壊しになるという。

 ボブ・ディランではありませんが「時代は変わる」んですねぇ。
 新しい校舎や教室も見てきた。農業は新しい方向に向かうんだろうなぁと一瞬頭をよぎった。

 Sさんに案内していただいた貴重な時間に感謝感謝である。


と、言うわけで懐かしい場所を訪ねてみました。これにて本日のブログは終了です。 

森の音楽館コンサート

ジジバカ至福の時

 今日の午後から協和町にあるワピアと呼ばれる施設でとわちゃんとわかちゃんが習っているピアノやリトミックの発表会があった。もちろんジジバカは出かけた。『森の音楽館 第12回コンサート』である。
 お姉ちゃんのとわちゃんは習っている時間が長いので出番は3回で妹のわかちゃんは1回。最初はわかちゃんのリトミックの発表だったが一人では無理とのことでとわちゃんが一緒にやってくれた。
P3270158.jpg
音を聴きながら動作することとミッキーマウスの歌を二人で振り付けして踊ることだったのであります。
 ジジバカはわかちゃんを毎日のように見ている。もしかしたら舞台に上がったら石のように固まると思ったが何と言うことでしょう、しっかりと演じきってくれた。
 そして、とわちゃんのピアノ演奏。曲目は『バンドの行進』とかで1分ほどの演奏を見事に(ジジバカですから・・・)弾いたのであります。
P3270163.jpg

 本番に強いかもしれないと思いつつニコニコとして帰ったのであります。


昨日からプロ野球も高校野球もほとんど見ない。大相撲は白鵬で決まりだから(今日の白鵬の相撲はひどかったけれど)あまり見る気もしなかった。
そんな中で必死になって見たのがカーリング女子世界選手権中継。
ルールはあまり良くわからないが見始めたら止まらない。そのうち何となくルールもわかってきて自分なりにハラハラドキドキするのである。
まずは昨日の準決勝日本対スイス。予選リーグでスイスに敗れているが、その他のチームには勝って予選リーグ2位通過とのこと。スイスは1位通過。つまり、1・2位対決。
これを見ていると選手たち4人の会話が面白い。どうして選手たちの会話が流れてるのかわからないがとても興味深い。北海道弁で試合の内容を確認したりする。その言葉が「~~っしょ」とか「~~だべ」などローカル色一杯。カナダでおこなわれている世界選手権に方言が普通に出てくることに嬉しくなる。
結局、昨日のスイス戦は敗退。スイスは決勝進出。そして、日本はもう一度準決勝にまわる。その対戦相手はロシア(3位通過)と地元カナダ(4位通過)との試合で勝利したロシアとの二度目の準決勝。
その試合も見始めたらやめられないのである。
結局は延長の末に7-5で日本チーム(北海道チーム)の勝利。この勝利で2位以内確定で日本初の世界選手権メダル獲得とのこと。
明日はスイスと決勝戦。この大会、スイスとは三度目の試合になる。ぜひとも一矢報いてもらいたいが・・・。どうなりますか。明日も中継があって、もしもテレビを見ることができたら目が離せないだろうなぁ。楽しみですね。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

別れの花束

ありがたいことです

 昨夜は送別会だった。
 我が社のK君ともお別れである。彼にはいろいろな面でお世話になった。とても良い奴だ。でも、YGファンなのが玉に瑕なんだが・・・。YGは反省して全チームに不戦敗くらいのペナルティーをやってもいいのだが普通に試合をやっているようだ。普段ならば負けてしまえと熱をこめてテレビを観たりするが、今はプロ野球は申し訳ないが自粛している。と、書いておこう。でも、K君のこれからの活躍を祈りたい。

 オーッと本題だった。昨夜の送別会でいただいたのが『別れの花束』だった。花束と言っても本物ではなく写真のようにカラフルなタックシールに職場の一人一人が「贈る言葉」を書いてくれたものである。
Marge001_20160326222532ba1.jpg
表紙には撮りためていた写真からボクの特徴をピックアップして印刷している。
 このような職場だったから気持ちよく仕事できたと思っている。ありがたいことです。感謝感謝です。


刈穂大吟醸

 神宮寺で醸造している刈穂。出羽鶴の秋田清酒系列である。この前、茂君から誕生日祝いにもらった一本。辛口でなかなかいける。
P3260153.jpg
 ところで酒瓶の前にある物体は何だと思いますか?

  ア、カニの足
  イ、エビの足(手)
  ウ、その他

 昨夜、仙台で楽天の開幕試合があった。それに招かれていたのだが職場の送別会で残念ながら行けなかった。代わりに家人が出かけた。
 その帰りに塩竃からいただいてきた一品である。カニの足によく似ているのだが実はその答は「ウ」なのであります。ヤドカリなのです。今、塩竃付近の沿岸では「ツブ貝」が獲れている。そのツブ貝の中身のない個体、つまり空のツブ貝の殻に住みついているヤドカリなのである。
 この食べ方を塩竃のお父さんから聞いた。殻がかなり堅い。そこで軟らかいタオルの上に置き金槌でグシャッグシャッと軽くつぶす。で、殻をむきながら中身を食べるのであります。
 これが美味い。なかなかコクがありながらさっぱりした珍味なのです。
 と、言うわけで刈穂大吟醸とともにいただきました。


今朝の魁新報のコラム『北斗星』の出だしに次の文があった。
『選抜高校野球のテレビ中継が流れていても気にも留めないのは、地元代表が出場していないからだ。昨年の今ごろは初出場の大曲工業高校が初戦で快勝。県民を喜ばせたのだが』
昨年の3月26日は野球部の引率で関西・静岡遠征に出発した日である。車中泊で甲子園に着いて大曲工業高校の2回戦を観戦した。あれから1年。早いなぁ。

本日のブログはこれにて終了です。

センバツのバックネット裏すっきり!

冬型

 昨日から気圧配置は冬型になった。午前中に県境の町にある仕事場に最後のあいさつに行った。道路にはシャーベット状の雪が10㎝近く積もっている。まぁ、轍でアスファルトが出ているのでそんなに危険な感じはしないが安全運転第一。
P3250150.jpg
周囲の山にある杉には着雪している。


スポーツの話題

 まずは昨夜のW杯サッカーアジア二次予選。対戦相手のアフガニスタンは格下とは言え日本チームはよかったなぁ。良いチームになってきたと思う。
 次の試合シリア戦で真価が問われるだろう。楽しみですね。

 次に大相撲。先場所の琴奨菊で日本人出身力士の活躍に注目が集まった。今場所も「昨日までは」稀勢の里と豪栄道が安定していたが白鵬が立ちはだかった。
 稀勢の里は以前の大事な一番にころりと負けるスタイルに戻った。琴奨菊は早々と姿を消したし、豪栄道はカド番が回避されたらもうお終いの風情。元大相撲に在籍した落語家三遊亭歌武蔵が言う「モンゴル互助会」にやられっぱなしになりそうだ。ウーム、残念ながらせっかく盛り上がった大相撲人気シュルシュルとフェードアウトしそうである。

 そして、今年のセンバツ高校野球は滅多に見ないが久しぶりにチラッと見たらネット裏の様相がガラリと変わっている。ラガーシャツおじさんたちが映っていないのだ。少年野球とおぼしき子どもたちのユニフォーム姿が並んでいる。
 これはスッキリとしていいなぁ。あのラガーシャツのおじさんたちはどこに消えたんだろう。おそらく排除されたんだろうなぁ。高校生諸君の試合よりもラガーシャツおじさんたちが気になったりしたのでこれは評価できる。


と、言うわけで本日は送別会があり出かけます。早めのブログアップです。

旅立ちの季

間もなく放流

 大曲駅にサクラマスの稚魚を展示していることを以前のブログに書いた。昨日、電車で移動する時に大曲駅に寄ったら鮭の放流について「さかなクン」の描いた絵をポスターにして飾っていたのである。
P3230151_0000.jpg
大曲の花館地区では雄物川に合流する玉川の支流で鮭の放流事業を長い間おこなっていたという。ポスターを見ると放流事業から120周年とある。
 ボクの父は花館地区出身。生まれが1913年。生きていれば103歳になるのだが、その前から鮭の放流事業はおこなわれていたのである。父は生前よく花館の「孵化場」のことを話していた。何だか懐かしいなぁと思いながら一枚撮影した。

 で、昨夜は楽しくしっかりと呑んだのであります。ハイ。


ボクも旅立ち

 6年間お世話になった職場もこの3月で終了です。今日は宿酔いの頭をかかえて荷物の整理。まぁ、ほとんど捨ててきましたが・・・。
 そして、最後に冬場にお世話になった簡易積雪計を1枚。
P3240155.jpg
紅白のマーカーが10個全部見えている。つまり、積雪はほとんどないことになった。
 と、言うわけでボクも旅立ちです。我が社のK君も一緒に・・・。お世話になりました。


帰り道、あちこちの田んぼではハクチョウが餌をついばんでいた。
P3240154.jpg
ハクチョウも旅立ちの季になったのである。

   白鳥は雪消えの田に降り立ちてシベリアまでの餌をむさぼり


さぁ、これからW杯サッカー・アジア二次予選を見よう。と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

コミック『銀の匙』いいですねぇ

彼岸の明け

 今日も弱い冬型。
 彼岸の明けで墓参りに行った。途中で雪解け水が流れ出しているアスファルトはうっすらと凍り付いていた。いわゆるブラックアイスバーンの状態。
 午前中に健康診断で病院に行く日。朝も早いので矢向トンネルはおそるおそる慎重に走ったのでした。
 結果は若干血圧とγ-GTPは高めだが想定内。これで良しとしよう。


農業の大切さを説くコミック

 農業高校のことを考える(なんて大げさではありませんが・・・)ために『銀の匙』というコミックがあることを知った。全13巻大人買い。
P3230150_0000.jpg

 作者は北海道出身あの『百姓貴族』と同じ人の荒川弘さんである。「弘」とあるから男だとばかり思っていたら「ひろむ」と読み女性だったのに驚いた人だ。

 大蝦夷農業高校を舞台にした農業高校生たちの物語。
 とてもいいです。農業の難しさ、楽しさ、厳しさ、そして将来への展望など奥深い内容を伝えてくれます。なぜタイトルが『銀の匙』なのかもわかります。

 そう言えば、話は変わるが中勘助著『銀の匙』という小説もある。ボクも文庫本を持っているはずだが探せないでいる・・・。それはともかくとして。灘中学ではこの小説『銀の匙』を3年かけて読み通す授業をやっている先生がいる(た)という。

 大蝦夷農のコミックで豚の解体や去勢やら鶏の解体のことが出てくると
「アー、オレも農業高校の教師の時があったなぁ」
と懐かしく思った。
 それも最強の44名の仲間たちだった。でも、一人も欠けることなく巣立っていったことがありがたい。
 卒業アルバムにその頃の文化祭で多くの見物客の前で鶏の解体をやっている写真が載っている。
P3230153.jpg

 右側で白衣を着て鶏をさばいている天頂部が薄い男がボクなのであります。22~23年前のことだなぁ。

 と、言うわけで『銀の匙』全13巻はあっと言う間に読了。14巻の発売が待ち遠しいのであります。
P3230152_0000.jpg


   子を思う親の気持ちは一年に一本揃える銀の匙なり


本日は少し遠くの山と川のある町で一杯。酔っ払ってブログをアップできない可能性も高いので早めのブログアップです。

『独ワイマール憲法の教訓』を見て

まだまだ荒れ模様が

 今朝、出勤しようと外に出たらピカッゴロッと雷が鳴ってヒョウが降り始めた。写真を撮ったが車の窓越しであまりよく見えないですが・・・。
P3220162.jpg

    突然の雹アスファルトに激突し何をそんなにイラつくのだろう


今の日本に似ているなぁ

 先週の金曜日。3月18日の報道ステーション。番組後半の30分ほどの特集番組『独ワイマール憲法の教訓』から目を離すことができなくなった。
 憲法改正に前のめりになっている現総理の安倍晋三氏はナチスのような独裁政権をやるとは言っていない。
 だがしかし、この番組を見ると彼の話す言葉がヒットラーの言葉と見事に一致することに唖然としたのである。うまく、まとめられないのだが書き留めておきたい。

 ヒットラーは合法的に独裁政権を築いたという。それは世界一民主的な憲法と言われたワイマール憲法の一つの条項を合法的に利用したとのことだ。ワイマール憲法の「国家緊急法」を使ったという。
 国家緊急法を発動させるためにヒトラーは演説で言葉巧みに次のような内容を話している。
「経済対策」
「民族の団結」
「独裁→決断できる政治」
「戦争の準備→平和と安全の確保」
「平和を愛すると共に勇敢な国民になってほしい。この国を軟弱ではなく強靱な国にしたいのだ」
「この道以外にない」

 ヒトラーとともにナチスの重鎮だったヘルマン・ゲーリングは次のよう語っている。
「国民は指導者たちの意のままになる。それは簡単なことで自分たちが外国から攻撃されていると説明するだけでいい。平和主義者に対しては愛国心が無く国家を危険にさらす人々だと批判すればいいだけのことだ。この方法はどこの国でも同じように通用する」

 その結果(いろいろな出来事もあるのだが・・・)世界一民主的なワイマール憲法を停止してナチスは独裁政権へと突っ走ったのである。
 そして、ドイツでは集会・言論の自由など制限。批判的な出版も弾圧された。反体制の市民や学者は有無を言わせず強制収容所送り(このあたりは日本帝国でもあった)。
 番組の後半では戦後に解放された強制収容所の場面も放映された(前々回のNHK新・映像の世紀でも同じ画像がある)。
 アメリカ軍は強制収容所の様子をワイマール市民に見せたそうだ。その状況を見た女性は失神したり「私たちは知らなかった」と言ったという。
 しかし、骨と皮に痩せさらばえた収容者が話す言葉は重い。
「いや、あなたたちは知っていた」

 これらのナチスの指導者たちの言葉を聞いたり見たりすると、今の日本の政権が使っている言葉と見事に一致していることに気づく。
 2~3年ほど前にアベシンゾーのお友だちの元総理の麻生太郞氏が「ワイマール憲法にならってナチス憲法のように知らないうちに日本の憲法を変えたらいいだろう」のような発言をして問題になったことがある。
 アベシンゾーの「日本を取り戻す」とは・・・。戦争法強行採決、自民党憲法改正草案にある「国家緊急事態法(だったと思うが)」はワイマール憲法の再来を目指しているかもしれないなどなどを考えると言論弾圧そして戦争への道を突っ走る危険は高い。

 それにしても、このような内容の番組を流す放送局はどんどん少なくなるだろうなぁ。この30分ほどの特集番組は自分用にDVDにして永久保存する。
P3220163.jpg

 少なくても国民は政権にバカにされている。やはり選挙で「お灸をすえなければ」いけない時なのだと思う。

外では雷が鳴っている。これにて本日のブログは終了です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR