秋田民謡はいいねぇ

「運が良けりゃ」

 柳家喬太郎師匠の推薦している映画の紹介が昨日(2016.4.29付)の魁新報に掲載された。
ファイル 2016-04-30 17 04 37 
毎年1~2会開催される「落語愛喬会」で招待されている落語家の柳家喬太郎師匠が推薦する映画なのである。

 三本紹介されている。『運が良けりゃ』『マンタンゴ』『春だドリフだ全員集合』の三本。
 このうちの『運が良けりゃ』が昨日から秋田市駅前のシネパレスで上映されている。
 DVDは持っているのだがフィルムで観たいなぁと思い本日出かけた。当然だがフィルムの映画はDVDで観るのと違う。暗闇(とは言えないが)で観るのが映画だなぁとつくづく感じてきた。
img_0.jpg 
 内容は古典落語のパロディーをふんだんに盛り込んでいる。落語のネタを山ほど盛り込んでいると言っても良い。
 爆笑ではない何かが山田洋次監督の映画にはある。もちろん笑いこそ映画だと感じさせてくれる内容だが。


秋田までの道のりは奥羽線。
羽後境に下のような電車が停車している。何だろう。鉄道ファンの塩竃のお父さんなら知っているかもしれないが一応写真を撮ってみた。
スパイ大作戦に出てくるような電車である。
Marge001_2016043023144837b.jpg 
で、一番下の写真は改札口を降りた時に生演奏していた秋田民謡のライブである。浅野梅若門下の民謡歌手たちが歌い踊り演奏している。なかなかに良いものに出会ったのであります。がんばれ秋田民謡である。

と、言うわけで本日のブログは生存証明。
そうそう、YGはヤクルトに2連敗したねぇ。野球賭博問題で迷惑をかけたのでとりあえず相手チームに勝利を預けているのかなぁ。それだと「賭博」だし・・・。要するに今は負けることによってYGは事件に向かい合う正しい姿勢なのかもしれない。と、書いておこう。K君は元気かなぁ。

昭和91年なり

まだ桜はあります

 今日は冷たい雨が降っている。天気図を見ると大きな低気圧が北日本にかかっている。
 そんな雨の中で我が家に向かう村道に桜の花が健気に咲いている。
DSC_0142.jpg 
道をはさんでこちら側が山桜(おそらく)花の白さがとても艶やかです。そして、向こう側のピンクの桜が八重桜でしょう。
 ようやく我が家の裏にもウグイスの声が聞こえ始めた。春は行ったり来たりです。そして季節を彩る桜は種類を変えてまだ我が村を彩っています。


オシャレな仕掛け

 そうなんですねぇ。戸波鉱泉からいただいた日めくりカレンダー。毎日、一枚ずつめくっていたのですが「アレッ」と気づいたのです。それがこれ。
P4290205.jpg 

ただ単に休日のカレンダーだと思って見ていたら何と言うことでしょう。
左上に小さく印刷された部分がある。

P4290206.jpg

そこには昭和91年と印刷されている。
 なんと洒落ていることか。基本的にボクは西暦を使うのを正しいと考えている。平成28年なんて言っても外国では通用しない。ローカルルールである。
 でも、昭和だけは許したい。それはボクが昭和生まれだからである。平成になった途端に「キミは何年に産まれたの?じゃあ何歳だねぇ」と頭の中で計算することをやめるようになった。それはそれでいいのかもしれないが元号というのは面倒だ。と、言える。
 そんなわけで、この日めくりカレンダーの昭和91年とそれとなく配慮している洒落た仕掛けがいいなぁ。今さらですが昭和91年なり。


YG対ヤクルト。今日はヤクルト石川投手が登板。20年近く前の石川投手のことを思い出す。秋商のピッチャーだった。
当然、彼の投球を応援する。完封を目前にして1点を失ったがナイスピッチ!である。
でもなぁ、こんな話を先日まで元我が社のK君と話すことができなくなった。元気だろうか。
YGの野球賭博に関与した元選手が逮捕されてしまった。メディアにバンバン出ていて賭博の経緯を話していたのだが・・・。結局、YGは永久に不○なのです。と、書いておく。YGは野球を通して禊ぎをするのではなく一度謙虚に出場を辞退するくらいの反省をすべきだとボクは考えるのだが・・・。

アベシンゾー氏が熊本に慰問にいった映像が流されていたが、いいのかこれでと思った。「これで」とは「いまさら」ってことです。
マスゾエという都知事は巨額の税金を使って海外旅行や別荘への公用車使用などを「当然」としてやっている。
こんな人間たちを選んでいるのがボクら選挙民。少しは考えなくちゃナァ。と思うのだが。このような人間(権力者)になりたいという潜在意識がこのような人間に投票する行動になるんだろうか。不思議だなぁ。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

  山桜あやしく白き記憶なりあの時ボクは若かったんだ
  昭和から平成になり28年昭和九一年歳の計算

ガンバレYG以外のセリーグ球団よ!

月に叢雲、花に雨

 生前、父がよく言ってた言葉を思い出す。
 朝から久しぶりの雨。気温も低めである。わかちゃんにつき合ってちょっと遠くに出かけたのだが駐車場には桜が散っている。
DSC_0140.jpg 

 世の中、無粋なものは「月に叢雲、花に雨」だと言うことだと思う。と、書いてみたが正直あやふやではあります・・・。


 阪神タイガース。どうした!永久に不潔なYGに3連敗だと思ったが何とかドローに持ち込んだ。しかし・・・・、昨夜の草野球には参ったなぁ。我が朋友同級生の車さんの切歯扼腕ぶりが目に浮かぶ。
 ボクの知人のYGファンの鼻息が荒い。まったく許せることではないのだ。と、言ってもYG以外の他球団が弱すぎるんだろうなぁ。

本日は相変わらずの酔眼朦朧。これにて生存証明です。

菜の花畑です

黄色の海

 通勤路を20㎞ほど走った平鹿平野に菜の花畑が出現した。
DSC_0137.jpg 
春は「黄色」だよなぁと思いながらニコニコと職場に出ました。今日で3日連続の晴天。
 植物の生育がどんどんと進んでいる。


またまた「顔」を発見

 この前、東京に行った時に酔眼朦朧として
「アッ、これは顔だ」
と思って携帯電話で撮影した画像があったのに今日気づいた。

一つめがこれ。
DSC_0134.jpg 
東京の一杯飲み屋のテーブルの隅っこで見つけた。おそらく木の年輪模様。もしかしたらプリントかもしれないが・・・。何となく厳しい目でこちらを見つめている感じがするのです。

 そして二つ目。
DSC_0133.jpg 
 酔っ払ってホテルに帰ってドアノブを見たらムムッこれは手足を前にのばして人が座っているような感じだなぁと思った次第。
 まったく物好きです。


本日は夕方から入院していた男が退院してきて軽く(ボクは重く)退院祝い。

舛添都知事の高額出張費とか公用車利用とか、三菱自動車のごまかしとかツッコミどころ満載ですが頭が回りません。と、言うわけで本日も生存証明。

地震予知はできるか?

見事な枝垂れ桜

 先ほどとわちゃんとわかちゃんを二人の家まで送ってゆく途中。刈和野にある西仙北役場のすぐそばに枝垂れ桜のライトアップをしている一軒の家があった。
DSC_0135.jpg 
その見事さにしばし見とれて写真を一枚。


南外の探索

 昨日のブログには「顔」を探しにでたことを書いた。その時に見つけたウームと思ったことを紹介したい。
まずはこれ。
Marge001_20160426213045b96.jpg 

 荒沢地内に入ってすぐの所にあった。いつもは車で通り過ぎるだけだがバイクだから「オヤッ」と思いしみじみと眺めたのである。
「塞神」を祀ったところである。
 これまで、ご神体が小さな祠などに祀られていたことは知っていた。ところがこのように露出されたご神体は初めてである。
 ご神体と言いますか飾られて木で無骨に作られた物体は何ともリアル。ウーム・・・と眺めながら拝んできました。

 そして、もう一つがこれです。塞ノ神の場所からバイクで1~2分のちょっと引っ込んだ場所にあった。
P42302251JPG.jpg 
東北大学大学院と地震・噴火予知研究観測センターが設置した調査用の機器である。
 この設置された場所は昔の村道で今はほとんど通過する人はいない。岩石の路頭がウームこれは地震を研究するにはいいのかもしれないと思える「ごつさ」をもっていると素人目で考えてみた。
P4230225.jpg 
 この地震予知の研究機器の設置されている場所は100年ほど前に起きた強首大地震の時に温泉が途絶えたと言われる岩倉温泉のすぐ近くである。
 強首地震が起きた活断層に連動させているのかなぁ。

 で、思い出したことがある。先日、町の本屋さんに寄った時に店主さんに質問された。
「地震の予知ってできるんですかねぇ?」
「難しいすべなぁ」
と、ボク。
「それじゃあ、地震予知の研究は何をやってるんでしょう?」
「結局、地震発生のデータとそれまで蓄積されたデータをつき合わせているんでしょうかねぇ?」
とボクも良くわからないので曖昧な話をしてしまった。

 でも正直に言えば、ボクは地震予知は人間には永久にできないような気がしてならない。
 ただ、確実に言えることは地震はいつか必ず起きるってことだけ。
 それが「何時」「どこで」起きるのかは神のみぞいや地球のみぞ知るだけだと思う。
 だから日本のような地震列島には原発は建設してはならない。川内原発が熊本・大分地震で影響がないと規制委員会(アベシンゾー政権)は言ってるようだ。でも、それは地球の活動に対して傲慢な態度だとボクは考える。

 アレレ、例によって話が飛んでしまった。
 村の中もフラフラと歩いているといろんなことにぶつかりますね。天気が良くなったらまた出かけてみよう。


昨日、アベシンゾーがようやく熊本・大分大震災を激甚災害にしぶしぶ指定したらしい。発生から10日以上経過している。
あちこちのマスコミでは3年前の山口県水害の時には被害者も避難者も熊本よりも格段に少ないのにもかかわらず四日後つまり「すぐ」に激甚災害指定をした。
まぁ、政権は国民を守らないってことなんでしょう。パフォーマンスつまり「ふり」だけだと思えて仕方がない。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

   大切に過去の農機具保存する村資料館土の香りが
   モンキチョウ桜の上をヒラヒラと飛び回りつつ花を散らしぬ

村の顔を探して・・・

『まちには いろんな かおが いて』

 福音館書店発行佐々木マキさんの文・写真の絵本である。
P4250204.jpg 

この絵本を見ながら「そうだボクも顔を探しに行こう」と思いスーパーカブ号を引っ張り出した。
 一冬超えたスーパーカブ号。キーと連動するバッテリーの調子が悪い。おまけにノッキング気味の走行。何とかエンジンはかかったが走行するには少し心配。そこでKOHちゃんにすべて点検してもらった。スイッチもエンジンも分解してチェックしてくれたとのこと。スイッチ、キャブのタイミング、マフラーの爆音解消もちろん空気圧もOKになりスーパーカブ号は帰ってきた。
 早速、カメラを背負って顔を探しに出かけた。
 ボクの感性が低いせいでなかなか「顔」に出遭わない。見つけたのがこれ。
P4230221.jpg 
「キミ、どこむいているの?」である。ちょっと横目で見ているのが可愛いのであります。そしてもう一枚。
P4230222.jpg 
「鼻筋通った美人さん」ですねぇ。

 あとは顔は発見できずに別の物体を発見して帰宅。それについては次回にでも・・・。

 町にも村にもたくさんの顔があると思うとマンホールを見るのと同じように楽しみが増えたと言えます。
 要するに物好きってことですけれど・・・。ハイ


夕方、ボクが住む湯ノ又地区に新しく通ったバイパスから台林方面を見ると、一本の満開の桜が真っ白にふうわりと浮かんでいた。
P4250203.jpg我が湯ノ又地区は西の山が近いために他地区よりも三十分は早く夕暮れになる。
満開の桜がなおさら怪しげに咲く風景はいいなぁ。

  我が地区は夕陽が早く沈みます夜桜長く楽しめますよ


北海道5区は自民党が勝ちましたねぇ。いろいろな意味で次の選挙つまり参院選に興味がわきます。
本日のブログはこれにて終了です。

秋田県高校野球春季リーグの結果

【県南地区】
雄物川 8-8 秋田修英
大曲 11-1 雄勝・矢島連合(5コ)
角館 10-0 大農太田(6コ)
角館 19-3 横手城南(6コ)
横手城南 11-4 増田(7コ)
増田 14-4 羽後(6コ)
大曲工 14-12 横手
湯沢 6-6 横手
平成 1-1 大曲農

【能代地区】
能代 6-5 能代松陽

【秋田市内地区】
秋田南 10-2 新屋(7コ)
秋田 8-1 秋田高専(7コ)

【由利本荘・にかほ地区】
本荘 10-3 由利工(7コ)
本荘 8-1 西目(7コ)
由利 7-2 仁賀保

29日に県南地区のリーグ戦が最終になります。その後は連休後に県南・中央・県北各地区の春季大会があり本格的な高校野球シーズンに入ります。

春満開に

ウーム・・・

 二日酔いじゃのお。昨夜のカンノ様の地域の仲間たちとの一杯飲み。結構、ゴチになりました。
 布団の中で起きたくないなぁと思っていたら、とわちゃんとわかちゃんが今日一日我が家で「子守り」とのこと。午前8時過ぎにはやってきた。
 ジジバカは二人に「ひつじのショーン」の小さなぬいぐるみを買っていたので「ハイっ」とプレゼント。頭に載せて大喜びである。
P4240203-1.jpg 

 その後は外で自転車遊び。そして、散歩。何とまぁ二日酔いにはいい薬です。
 道端で見かけた花二つ。
P4230213.jpg P4230215.jpg
おそらく上はレンギョウ。下は不明です。

 で、家に帰ってみるとアカスモモの花が満開。
P4230219.jpg 
この木の下にいるとたくさんの小さなハナアブの羽音が聞こえる。
 今年も小さなアカスモモの実がつくんだろうなぁ。

 「桜の木うちにあったと思ったよ」スモモ満開キミが言います


北海道5区の補欠選挙結果はどうなりますか?まぁ、それよりもビールを呑んで本日のブログはこれにて終了です。
 

秋田県高校野球春季リーグ戦の結果

【県南地区】
湯沢 7-4 西仙北
平成 6-3 六郷
大曲農 3-2 湯沢翔北
大曲 7-2 雄物川
角館 20-4 増田(6コ)
角館 10-2 羽後(7コ)
秋田修英 11-1 横手清陵(8コ)
横手清陵 11-1 雄勝・矢島連合(5コ)
横手城南 6-4 大農太田

【能代地区】
能代松陽 5-2 能代工

【秋田市内リーグ】
秋田 5-1 金足農
秋田商 12-0 秋田高専(5コ)

【由利本荘・にかほリーグ】
由利工 11-1 仁賀保(7コ)

湯ノ又子安観音のお祭り

 今朝、5時から地域にある子安観音(我々は普通カンノ様と呼ぶ)の祭典。
Marge000.jpg 

 もうすぐ大向地区の山から日の出である。手前に一本通っている道は完成してから半年ほどのボクに言わせればムダな公共事業のパイパス。カンノ様の桜も満開である。
 地区の人たちが十数人集まり、掃除をして枯れ葉などを燃やして準備をする。
 社(やしろ)は4坪ほどの小さな社である。神主さんが来て下さり古い幣束を捨てて新しい幣束を作るとピシリと社がしまってお祭りらしくなる。それにしてもプロとは言え神主さんのナイフ技、ピシッと折る技、取り付ける技、要するに紙切り技は神業だなぁと思います。その手元を見ているだけで感動する。
 遠く東京のYSO君TGO君兄弟からも「奉献」の出羽鶴もいただいた。YSO君TGO君兄弟はこのカンノ様から30秒くらいの所に住んでいた。この辺は毎日のように走り回っていた懐かしい場所だと思う。「奉献」の酒っこに感謝感謝。そうそう、TGO君は先日東京での郷友会でマーティンのギターを持ってきてくれた良いヤツなのである。
 いよいよデデシコデンの始まりである。

 約30分ほどのご祈祷と御神酒で無事祭典終了。これからは皆で一杯やります。
 と、言うわけで本日のブログはとりあえずここまで。正気で帰ってくれば続編を・・・・。

  デデシコデン子安観音お祭りです桜満開少年になる
 
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR