桑田佳祐「東京の唄」は良い

梅雨時の奥羽山脈

 湿っぽい天候の時に奥羽山脈には雲がボワーッと覆い被さって巻き込む状況だ。「あたかも」岩手県側から雲が押しつけられているような感じなのです。
P6300218_stitch.jpg

 話変わって「あたかも」と書いて「」をつけたのは、林家正蔵師匠がこぶ平時代に(もしかしたら正蔵を襲名してからかもしれないが)得意なマクラの話がある。
「うちの小学生の息子が国語の宿題をもってきたんです」
「〈あたかも〉を使って例文を作りなさいと言う題でした」
「息子の作った文を見て驚きました」
「それはですね〈ぼくの家の冷蔵庫にアイスクリームがあたかもしれない〉」
で、爆笑という正蔵師匠定番のマクラの噺・・・・・

 そんなわけで本日は湿っぽく蒸し暑い日でした。


桑田佳祐の歌

 WOWOW25周年記念で桑田佳祐特集が6月25日に放送された。タイトルが『偉大なる歌謡曲に感謝~東京の唄~』。それをDVDにして観たら、いいっすねぇ。
 桑田佳祐は60歳を越えたそうである。彼が一緒に演奏してくれたバンドのメンバーについて次のように語っている。
「ジャズだポップスだロックだと言っていたメンバーがノリノリでした」
歌謡曲が身体に染み込んでいるということなのだ。
 彼がメドレーで歌う曲を聞くと、ボクもほとんど口ずさめる。例えば「東京ドドンパ娘」「有楽町で逢いましょう」「唐獅子牡丹」などなど・・・・。
 「東京ドドンパ娘」はいいなぁ。
♪好きになったら はなれられない
 それははじめてのひと
 ふるえちゃうけど やっぱり待っている
 それは初めてのキッス 甘いキッス
渡辺マリという歌手が歌っていたが思議な歌だったがボクは好きな歌だった。

 最近、カバー曲を歌うことが流行っているようだ。例えば吉幾三。朝、ラジオを聴いていると吉幾三の歌うCDのコマーシャルが流れる。突然、欲しいなぁと思ったりするがポチッとする衝動を抑えているところ。

 考えてみるとボクが小学校6年生頃に初めて歌謡曲に目覚めたような気がする。それはフランク永井の「有楽町で逢いましょう」だった。
 それまではラジオドラマのテーマ曲を必死になっておぼえるくらいだった。「高丸菊丸」などを知っている人はいるのかなぁ。もしかしたらこんなラジオ番組などなかったかもしれないと思うようになってきた・・・・。
 しかし、フランク永井からは歌謡曲だった。中学になればクラスの誰かが雑誌「平凡」や「明星」の歌の付録を持ってきたの見せてもらい歌詞をおぼえた。三橋美智也は神様のような人だったなぁ。

 そして、ギターを持ったりして少しずつ好みが変わってゆくんですねぇ。ビートルズ、フォークソングなどなど。でも、結局は子どもの頃に染み込んだ歌謡曲は深い意味を持っているですね。

 そんなことを思い出しながら桑田佳祐の「東京の唄」を観たのであります。ハイ。


何だかわけのわからないことを書いてしまった。少々疲れ気味かも。これにて本日のブログは終了です。

     イントロはサウンド・オブ・サイレンス卒業のとき音に込められ

ビートルズですね

すごい青空

 朝、勤務に出ようと思い一歩外に出たら抜けるような青空。ここ数日、雨や曇りだったのでなお一層気持ちがすかーっとした。
P6290216.jpg


そうかぁ

 最近、WOWOWでもNHKでもビートルズの特集が組まれるので不思議だなぁと思っていた。その理由がわかった。ビートルズが来日して50年目とのこと。
 1966年の6月末に来日したんですねぇ。その頃、ボクは学生時代。下宿生活なのでテレビも見ることはできなかった。まさか、大家さんに「テレビを見せて下さい」とも行けなかったし・・・・。いかにビートルズのファンでも煎餅布団でラジオから流れるビートルズ来訪を伝える熱狂を聞くだけだった。まぁ、仕方がありませんね。
 そうそう、あのナショナルのトランジスタラジオの電源を同じ下宿でボクの部屋の下に住んでいた磐城出身の小室君が作ってくれた。おかげで電池の消耗を気にせずにラジオを聴くことができた。彼は元気だろうか?あれから50年になるんだなぁ。突然思い出しました。
 閑話休題。
 今朝の魁新報のコラム『北斗星』欄に次のように書いている。

『(東京武道館でおこなわれたビートルズのコンサートに)湯沢市の高校では女子生徒が、武道館に行きたいので休ませてほしいと申し出た。ビートルズといえば不良の代名詞。校則にも反する。だが申し出たのは成績優秀で誰もが認める聡明な生徒だった。校長は目をつぶって欠席を認めた。
特別扱いをしたことを校長から伝えられた当時の生徒会長は「粋な計らいでした」と振り返る。この事実を大人になってから知った同世代の男性は、自分の住む湯沢から堂々と出掛けた女子がいたとは思いも寄らず、「俺はビートルズ世代だ」なんて恥ずかしくて言えなくなったという』

 ヘーッと思った。この子はその後どうなったんだろう。そして、正直に言えば金持ちの女子生徒だろうなぁと思っただけである。すごい行動力だとは思うが・・・・。
 で、「ボクはビートルズ世代です」と言うのはまったく恥ずかしくない。そうかぁ、あれから50年になるのか。時の経つのは早いもんだなぁと感じている。

    あの頃のボクは光っていましたか?ビートルマニアの心ざわめく


我が家のトマトと言うネコ。屋外に出たときの行動がよくわからない。人の姿を見ると脱兎(猫)のごとく逃げてゆくからである。それが今朝、悠然と歩いている姿を見つけた。やはりネコ科である。
P6290212.jpg

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

大橋巨泉さんの遺言

梅雨空の山々

 今朝、勤務に出る時に角間川周辺を走っている時に進行方向の左側に奥羽山脈が見え厚い雲がかかっている。
P6280218_stitch.jpg

そして、少し進んだら今度は進行方向の右前方に鳥海山が見えてきた。角間川周辺からもくっきりと見えることにあらためて驚いたのであります。
P6280221.jpg
梅雨になってから鳥海山の全容を見るのは久しぶりである。


死んでも死にきれない

 「週刊現代 7月9日号」の新聞広告に『大橋巨泉「今週の遺言」最終回「私も薬でひどい目に遭いました」』があった。週刊現代に連載されていた大橋巨泉さんのコラム「今週の遺言」を時々読んで元気をもらっていた。
 ガンとの戦いをしていた巨泉さんも82歳でかなりつらい状況になったようである。このコラムを読むだけのために今週号を購入して早速読んだ。
P6280212_0000.jpg

 涙がこぼれます。
 闘病の記録とこれまで休載していたことのお詫びを述べている。そして、最後の言葉に気迫がこもっている。

『今も恐ろしい事や情けない事、恥知らずな事が連日報道されている。書きたいことは山ほどあるのだが、許して下さい。しかし、このままでは死んでも死にきれないので、最後の遺言として一つだけは書いておきたい。安倍晋三の野望は恐ろしいものです。選挙民をナメている安倍晋三に一泡吹かせて下さい。7月の参院選挙、野党に投票して下さい。最後のお願いです』

 巨泉さん。見事である。東京方面で「死んでも死にきれない」などとほざいて雲隠れしたヤツがいた。巨泉さんの「死んでも死にきれない」には心がこもっている。命の言葉、遺言である。遺言は大切にしなければいけません。

      「死にきれない」言うのも人によりますね言葉に「心」あるかないかで

本日のブログはこれにて終了です。

こんなはずじゃなかった?

市政懇談会

 連日、横一文字のタイトルがつく会に出ることに。
 本日は南外コミュニティーセンターで開催された写真のような大仙市議会の「市政懇談会」に出席した。
P6270212.jpg

市議会の出張講座(?)かなと思うが、要するに市議会として取り組んでいる現状の報告会ということだった。
 南外村の現状と将来。いろいろと考えさせられた会だったと思う。

    質疑する人の言の葉は我が村の寂しきことを重く抱えて


 イギリスのEU離脱。混乱が広がっているようだ。世界的な経済状況に大きな影響を与えている。そして、イギリスの中でも「アレッこんなはずではなかったが・・・・」的な動きが出ているようだ。特に若者を中心にしてEU離脱はすべきでないという意見が多かったようだ。
 イギリス国民投票ではEUについて「IN」か「OUT」の二者択一。コンピュータの「0」か「1」の決め方。どっちか一つにしようとする手法である。その結果が「OUT」つまり離脱になった。国民投票の前の予想では残留が多いだろうという予想が多かったという。
 もしかすれば、その予想に乗って「どうせ残留だろう」とよく考えずに投票した人も多かったと思う。結果は・・・・。そして、今ではEUから離脱すべきではない、もう一度国民投票をの署名が360万筆もあるとのことだ。これからも増えるかもしれない。しかし、そうは問屋がおろさないだろうなぁ。
 で、考えてみたのです。今、日本は参議院選挙まっさかり。このイギリスの教訓を活かしてもらいたいなぁ。「なんとなく」とか「他の党よりもよい」などというムードで投票するようなことがなければいいなぁってことだ。
 その結果、憲法改悪になったり戦争法案にお墨付きが与えたりするようなことが万が一なったときに「こんなはずじゃなかった」などと言うことがなければと思うのである。
 ところで「とと姉ちゃん」の舞台は昭和19年になった。こんな時代が来たら嫌だなぁ。でも、今の何となく息苦しい感じの日本を思えば危ないなぁとも・・・・。特定秘密保護法、新安保法案などの成立過程を見ると、あながち杞憂とも言えない。

 まぁ、どうなりますか。


本日のブログはこれにて終了です。
そうそう最後にコミュニティーセンターからの帰り道に見かけた二色刷?のタチアオイ。
P6270215.jpg

   今はもう記念日なんか要りません 今日一日を生きるのみなり

おむすび形の嶽の山

肌寒い一日

 今日は秋田市に出かけて短歌の勉強会。
P6260212.jpg
あまりのレベルの違いに正直言って居場所がないなぁと思ってきた。


嶽の山

 と、言うわけで今日の往復は電車で行って帰りは路線バスで自宅までたどり着いた。途中、雄物川の嶽見橋を渡るのである。この橋の名前の由来は「嶽山」が見えるからである。今日、バスの中から見えた嶽山はこれであります。
P6260214.jpg

短歌の仲間が実家に帰るときに、この山は「三角おにぎり」に見えると素敵な短歌に詠んでいた。あらためてなるほどなぁと感じる形の山である。
南外小唄にも
「神宮寺嶽を東にながめ ソーリャン」
と、言う歌詞があるのです。


本日は少々疲れました。酒ッコを軽く呑んでこれにて生存証明です。

文化祭巡り

懐かしい顔・顔・笑顔

 今日は久しぶりにOMG高校の文化祭にお邪魔した。
IMG_0001_20160625212917858.jpg
懐かしい顔にたくさん会えて良かったなぁ。2年前に文化祭などでPAなどを一手に引き受けてくれて卒業したSHINTAROクンも来ていて手伝っていた。さすがである。
 で、今日は懐かしい面々との再会もあったが図書委員会の古本コーナーで一冊50円也の岩波新書と岩波ジュニア新書をゲットしてきた。
P6250214.jpg
【生物の小事典】細胞・DNA・クローン・ゲノムなど基礎的な内容を網羅している。
【なぜ数学を学ぶのか】正直言ってなぜ学ぶのか良くわからないが簡単な数学は大好きである。要するに頭の体操かも・・・
【理科をアートしよう】アートには黄金比など理科で使うような理屈が入っているらしい。
【小論文トレーニング】小論文を書くのは面倒でも、どうすれば文章がかけるのかを知りたいなぁ。
【折々のうた 2と6】今、朝日新聞には「折々のことば」が連載されている。とても参考になる。「折々のうた」も朝日新聞に連載されていたコラムだった。パッと開いた「折々のうた 6」には『土くれはどんな味する燕の子 正木ゆう子』がある。最近、ツバメを見なくなった。
【だます心 だまされる心】著者の安西育郎先生。マジシャンでもある。超能力スプーン曲げでだましのテクニックを語る。帯に書いている『ご用心ご用心 世界は「だましの論理」に満ちている』に納得する。アベシンゾーだよなぁと・・・・。
【憲法九条の戦後史】この一冊が発行された時は2005年。9条は軍事化を目指す政治によって常に「形骸化」の危険に晒されている。その一方で9条の理念を生かそうとする市民もいる。その市民の行動の軌跡とのこと。この本が発行されてから10年あまり。日本は大きく方向転換してしまいそうだ。参議院選挙で大きな転換があるかどうか・・・。

 パラパラと見ながら8冊をゲットしてきた。


 もう一つの文化祭のパンフレットもいただいた。紹介のみです。
IMG_0002_20160625212919eb0.jpg


道端にはタチアオイが勢いよく空を目指していて花を咲かせている。
P6250212.jpg

   まっすぐに空に向かってタチアオイ夏に吠えてるとりどりの色

本日のブログはこれにて終了です。

♪栄冠は君に輝く

何の花かなぁ?

 今日、久しぶりにとわちゃんとわかちゃんと会ってスーパーセンターをウロウロと・・・・。別れてから道端をヒョイと見ると2~3㎜ほどの花がまとまっていて葉が細かいノコギリ状の花がある。
P6240271.jpg
ほとんどが白なのであるが少しだけピンクが混じっている。何の花かなぁ。


生きがい?!

 まったく物好きです。職場の文化祭があった。ボクは文化祭で下手くそな演奏をするのが「生きがい」である。重松清さんの小説「白髪のニール」ではないが年取ってもどんなに下手くそでも自分の歌を歌い続けたいのである。
 と、言うわけで今回も何とかステージに立つことができたのであります。ハイ。
P6240247.jpg

 以前もブログに書いた「白髪のニール」であるがそこの中の文章がとてもスキだ。小説の中の白髪のニールこと冨田先生の言葉である。ニールとはニール・ヤングのこと。

「ニールの歌に出てきそうな一節、17歳の僕に言ってやろう。人生はおまえが夢見ているほど甘くはないし、にぎやかでもないようだぞ。そして僕は歳をとっていく」
「ロックは始めることで、ロールは続けること。ロックは文句をたれることで、ロールは自分でたれた文句に責任をとること。ロックは目の前の壁を壊すことで、ロールは向かい風に立ち向かうことなんよ。じゃけんロールはオトナにならなければわからん」

つまり、ボクは続けることあきらめないことを大切にしたいなぁと思っているわけです。
 本来の性格は無口で内気で訥弁なんですが要するにスキなんですねぇ。人前に出ることが・・・・。
 エッ、何の曲を演ったのかですか?
 ハイ。それは「秋田音頭からブルース校歌」「ひょっこりひょうたん島」「全部抱きしめて」「栄冠は君に輝く」であります。そうそう「栄冠は君に輝く」は初めて演ったのですが、あちこちから「これって時々球場で流れてますねぇ。あれは大友康平でなくHi-Rockでしたか・・・」とお世辞を言われましたのであります。ボクは「ンダ、あれは大友康平に教えてやったんだよ」とうそぶいたりして・・・ハイ。

 ある意味今年も終わりました。

    ヒリヒリと緊張感を味わいてギター抱えてステージに立つ


イギリスがEUから離脱決定した。世の中何が起こるかわからないってことですね。そのために日本ではアベノミクスで円安株高傾向から円高株安になっていたが、さらに円高株安傾向に突っ走った。
ボクは一つも株がないのでまったく問題もないし痛くもかゆくもないのだがアベノミクスにとってはダメだ駄目だと言われていたが本格的にアベノリスクになったんだろう。さぁ、どうなりますか。見ものです。

と、言うわけで本日は夕方から一人で酒盛り。T社のFKクンはBBQとか言っていたが無事帰っただろうか?
それではブログはこれにて・・・・。

冷たい雨は鞭の痛さかな?

「いときん」ホルモン

 ホルモンを売っている店は結構多いらしい。県北でも有名な店があり秋田市内にも卸していたようで、以前は購入したこともあった。今はどうかなぁ?
 実は隣の町の大内町にも我が友人たちが
「コゴノホルモンウメド-。イッペエやるがら買ってきた」
と、言う隠れたホルモン屋がある。それがここ。
P6230213.jpg

 大内町中田代にある「いときん」という店である。R105から1分ほど入った所にある。少し前までは古い店舗だったが今では新装になっていた。
 もちろん、本日は白ホルとレバー入りのホルを購入して一杯やりながらいただいている。
 少し塩っぱいが美味いっ。


バイクで通勤???

 今日はKOHちゃんに整備してもらった中古のスーパーカブ号で職場に向かった。家人が言う。
「もうすぐ雨になるので車で行け!」
「大丈夫だぁ」
で、出かけたら10㎞ほど走ったらフルフェイスのヘルメットの前面にボツッポツッと水滴がつきはじめた。霧雨程度の感じだ。そのうちやむだろうと思いズンズンと時速30㎞で走らせる。
 すると何と言うことでしょう。雨粒が大きくなってきた。雨合羽は積んでいない。ヤバイッ。コンビニまでは3㎞くらいある。エーイままよ。と、進んだらどんどん雨脚が激しくなる。コンビニに着いたときにはずぶ濡れ。
 雨合羽を購入したがいわゆるポンチョタイプ。ズボンがないのである。これじゃあダメじゃんと思い。意を決して道半ばで家に帰ることにした。つまり、撤退ですね。
 帰り道は一応雨合羽を着ているのだが寒い寒い。しかも、雨風がビシビシと身体を打ち付ける。自然との闘いとはこんなもんだろうなぁと思いながらジョボジョボで家に着いた。
「バガッケ」
と、あざ笑う家人を横目にパンツまですべて着替える。そして、すごすごと再度四輪車で職場へ・・・・・。
 ウーム・・・・。バイクで通勤のトライは大失敗でありました。以上、報告でした。

   ピシピシと鞭で打たれる想像をしながら走る雨のパイクは


と、言うわけで本日のブログは傷心のような気持ちで終了です。

秋田県高校野球夏の大会組合せ決定

友人から組合せ表の写真が送られてきた。
1466669726779.jpg

47チームの出場。どうなりますか。

「とと姉ちゃん」・・エッ?!

赤スモモ

 我が家の赤スモモも少し大きな実になってきた。
P6220214.jpg

「すももももももももものうち」
を思い出しながら。
 カリッとかじったら・・・・・何と言うことでしょう。

   赤スモモかりッと囓り眉しかめその酸っぱさに少し期待を


恥ずかしい話?

 内緒のことを書きます。恥ずかしいので誰にも言わないで下さい。じつは生まれて初めてNHKの朝ドラに「はまって」います。
 10日程前にたまたま「とと姉ちゃん」を放映している場面をチラッと見たのです。場面は昭和14年頃で戦時体制が厳しくなった時代設定であった。
 こんな暗黒時代に逆戻りしちゃイカンナァ。今のアベシンゾー政権はこれをねらっているはず・・・・。と、思いながら画面に見入ってしまう。ここから朝ドラに「はまった」のであります。
 家人は毎回の何年も前から朝ドラを連続で観ている。それをボクは
「こんなのどこがおもしれんだぁ。バガデネーガ」
内心冷ややかに思っていた。
 「とと姉ちゃん」にはまったのであるが絶対に家人が観ている時間に二人で一緒に見るわけにはいかない。男の沽券に関わるのであります。ハイ
 そこで家人がいないスキに録画している「とと姉ちゃん」を15分間ジッとみるのであります。もしもたまたま忙しかったり家人がいたりして見逃した場合には二日分とか三日分ためて一挙に観るわけです。
 何年か前に柳家喬太郎師匠が秋田に来た。その時に
「私はあまちゃんが大好きで地方に来たときには撮りためた映像を観ます」
そして
「ホテルや旅館であまちゃんが放映されても絶対に観ません」
どうしてなんだろう
「細切れで観ても面白くないんです」
「じっくりとまとめて観ないとあまちゃんが面白くないんです」
ドーッと会場が笑いに包まれた。喬太郎師匠の気持ちがとても良くわかるのであります。

 何とまぁ恥ずかしい告白です・・・・。トホホホ。つまり、テレビは魔物です。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR