TPP批准は反対です

荒れた一日

 今朝は寒かった。布団の中で寒さがひどくて厚手の布団を出してしまう。寒いはずです、起き出したら外に置きっ放しの車の窓が凍り付いている。
ファイル 2016-10-31 21 07 24

で、午前9時過ぎから午後12時過ぎまで大仙市総合防災課からメールで『竜巻注意情報』が4回も届いた。もし竜巻がきたら先日作ったアンテナはブッ飛んでしまうかもしれないと一瞬思った。でも、正直に言えば気にもとめなかったのである。
 実は我が家の周辺はその頃の状況はこんな具合だった。
PA310277.jpg
風はないが雨が強く降る状況だった。

 ところが夕方のテレビニュースを見ていたら何と言うことでしょう。秋田市八橋地区で竜巻が発生してたとのこと。
PA310287.jpg
これがテレビ画面に映った竜巻の写真。
 八橋付近の駐車場に駐まっている4台の車も飛ばされて被害を受けた映像が出た。これはすごいなぁ。気象の急変がこのようになることに驚く。

 メールの注意報は一見しつこいようだが的を射ているのである。やはり「注意しなければダメだなぁ」と気をつける心構えは必要だなぁと思っている。


日本の農業を壊すのか!

 今の国会ではTPPの審議がおこなわれている。TPPについては今朝の新聞に次のように掲載されている。
ファイル 2016-10-31 21 06 41
共同通信社の世論調査で66%の人が慎重審議をしてくれと望んでいるのである。けっして日本人はダメじゃない。バランス感覚を持っているなぁと思う。
 その感覚は当然のことだ。TPPが批准されたら日本農業ばかりか医療、保険、その他の部分で大きな影響がある。大きながプラスならばいいのだがマイナスになることは明白である。
 ところがアベシンゾーはTPPが通れば14兆円も儲かると嘘八百を述べている。そんなはずがないことを言葉巧みに美味いことを言ってごまかしているのだ。
 彼らは一度はTPPに大反対の時があった。「TPP反対はぶれません」というアベシンゾーが写っているポスターもある。嘘つきそのものである。
 そうそう農林水産大臣も国会でTPPは通さなければと言っている。ところが地元高知でTPP反対の署名をしていることが報じられている。
 11月におこなわれるアメリカの大統領候補二人ともTPPには反対。ところがアメリカべったりのアベシンゾーが強行採決でもTPP法案を通そうとしている。オバマへの手土産なのか、それとも今日の国会で話していたソ連との密約なのか・・・。
 いずれにしてもTPPの批准は許されることではない。

本日の更新記録
KH6J 28 LU8EOT 28 LU9FHF 28 KH7M 28 CX2DK 28 KH7CW 28 CV7S 28 ZL7C 28 CA4CBK 28 ZL7G 7
交信した国・地域はハワイ・アルゼンチン・ウルグアイ・ニュージーランドのChatham島だと思います。
 28メガで飛ぶとは思いませんでしたが南米までは飛びました。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

   もういいかまだもう少しリンゴジャムことり煮詰めてよし出来上がり

CQWWコンテスト

山が粧う

 昨日のブログに書いたが「山粧う」の南外版です。
PA300283.jpg
この場所は南外の大向という地域の山を見た風景。
 南外は山里ですが八幡平のように山が燃えるような紅葉にはなりません。黄色の強い紅葉になりますねぇ。11月になれば黄色の山は次第に茶色っぽくなってきて木枯らしが吹き荒れると木々の葉っぱは吹っ飛んで山は黒になり雪が降り白くなるのです。


珍しい鳥?

 車の中でラジオを聴いていたら面白い会話があった。これはブログに残しておかなくては・・・某NHKのラジオ番組である。女性アナウンサーが秋の話題として柿のことを話している。リスナーの投稿を読んでいた。
 投書の内容は、今年の柿の収穫はあまり良くないってことだった。
「柿の収穫が悪いのは春から秋にかけてアメリカシロヒトリの影響です・・・・」
と、読んだあとのことである。アメリカシロヒトリの読みが妙にぎこちない。
「葉っぱや芽が鳥に食べられたんでしょうね」
と、アナウンサーが言う。男性のアナウンサーが戸惑ったように
「鳥?アー、アメリカシロヒ鳥ですか。それは蛾の幼虫ですよ」
そこで女性アナは気づいたのでしょう。
「アー、毛虫ですかぁ?!」
ウーム。珍しい鳥だなぁとボクは思ったのであります。
 そして考えた。アメリカシロヒトリとは「亜米利加白緋鳥」なのであると・・・・。アメリカから渡ってきた白と緋色のマダラ模様のきれいな可愛い鳥なのである。
 まったくなぁ。


ここでクイズ

 この写真の実はなんでしょう?
PA290278.jpg
 これは本店の社長からいただいもの。濃い紫色は赤紫蘇の葉。問題は実の部分です。さて、何でしょうか?次の中から選んでみて下さい。
 ア、梅の実
 イ、桜の実(さくらんんぼ)
 ウ、銀杏の実
 エ、赤スモモの実
実は、この実はボクの家に実ったものを本店の社長に持っていったのである。
 それを彼が丹精込めてこのような漬け物にしたのであります。二人で最初に毒味した時には
「なんただべがなぁ」
と、不安だったが・・・。いけます。美味いです。素敵な酸味です。
 その答は「赤スモモ」の実でした。堅く酸っぱいあの赤スモモの実がこのように変身したのであります。レシピは本店の社長の頭の中にあってよくわかりません。
 ゴチになります。来年はもっと実が実るように剪定をしなくては・・・。


先日、アンテナを作ってもらい弱い電波が出るようになった。ボクの第1の趣味はアマチュア無線。せっかくのブログですから交信できた内容を少し書いておきたい。
珍しい国や地域ではなくアマチュア無線で言えば「雑魚」なのでしょう。でも、20年ぶりに復活したボクにとっては交信できる局は皆珍局である。
時間や周波数は書きませんが交信できた局名を書いてみます。昨日からワールドワイドコンテスト(CQ-WW)がおこなわれているので結構あります。
ただ、昔の国のコールサインと違うので「なにこれっ?」というのが結構あるのです。もしかしたら間違っているかもしれません。
ZX1J(ブラジル)、DU1AV(フィリピン)、KH7A(ハワイ)、9M6IH(マレーシア)、AH0K(マリアナ)、BW/JN3MXT(台湾)、VK3JA(オーストラリア),P29LL(パプアニューギニア)、4F9HKZ(フィリピン)、ZX1J(ブラジル)、V84D(ブルネイ)、NX1P(USA),ZL1DL(ニュージーランド)、V6Z(ミクロネシア)、IB4K(イタリア)、U4S(ロシア)、A31NN(トンガ)、J42T(ギリシャ)、M6T(英国)、LT1F(アルゼンチン)、PI4DX(オランダ)・・・等々

そう言えばIB4Kを読んだ後にCN2何とがボクのコールサインを呼んでいたがIB四Kの周波数だから消えました。
ベアフットで低いアンテナで楽しんでいます。
ただ、ADXAのネットがカスカスで聞こえませんねぇ。秋田市までの距離が聞いたり届いたりするのが難しいですね。
これらはコンテストだからできたのであって普通の状態だと国内だけの交信になるかもしれませんね。

コメントにパパさんからアドバイスをいただいたので交信した国を訂正しました。

本日のブログはこれにて終了です。

   悪くないアメリカヒロヒトリの名を可愛い鳥と間違うってのは

大仙市民短歌大会にて

勉強になりました

 今日の午後からということをすっかり忘れていた。実は短歌大会に応募された短歌を分担して歌の内容を鑑賞したり評したりすることを依頼されていたのである。
 自分の頭の中では明日だとばかり思いこんでいたのです。幸いコンピュータのカレンダーに予定を書いていたので自分宛にメールが来たので気づいたのである。ボクが分担したのは10数首。一応、読み込んではいたが内容をしっかりと詰めてはいなかった。あわてて作業開始。
 何とか大会に間に合った。
PA290279.jpg
まぁ、どうにかしのいできたのであります。まずは良かった良かった。
 今日の短歌大会は最後の質疑応答でとても参考になる内容があった。短歌を作る作法と言いますかマナーと言いますか・・・。


内弁慶シリーズではなかった

 今日のブログはプロ野球の日本シリーズを見てから書き始めた。結局、日本ハムの優勝。内弁慶シリーズではなくアウエイでも勝てるということを証明してくれた。
 第一試合だけは見ることができなかったが第二試合からはだいたい試合をテレビで見ることができた。広島カープも良いチームだったが最後の二試合で妙な場面をチラッチラッと見てしまった。そのことをチラッと書いておきます。まぁ、ボクの感じかもしれませんが・・・。
 北海道で3敗目を喫した時の9回裏。広島のリリーフ投手が日本ハムの打者に死球を当ててしまった。死球を受けた打者は投手に向かっていったが広島の捕手になだめられてことなきを得た。
 と、思ったらテレビ画面には広島の選手たちがベンチから出てきたのである。広島が出てきたら日本ハムが出ないわけに行かない。オーッと久しぶりの乱闘ゲームかと思ったがとりあえずは収まった。
 たらればの話だが広島のベンチが冷静でベンチから出ていかなかったら、広島の投手も冷静になれてサヨナラ満塁ホームランを浴びることはなかったかもしれないとボクは感じたのである。
 そして、今日の試合。広島が7回裏にようやく4-4と追いついた。この回、勝ち越し打を期待された外国人選手が三振でチェンジ。それでも同点に追いついたのだから次につながる。と、思っていたら、その外国人選手がヘルメットをたたきつけたのである。
 それだけならまだいい(良くないが)。守備についてからも低めの判定が気にくわないと審判に文句を言っていたようだ。広島の緒方監督が急遽収めに出る始末。その後、この回に2死走者無しから一挙に6点を奪われたのである。

 先ほども書いたがタラレバはない。あくまでも結果である。ただ、広島の選手たちが落ち着いて冷静に試合に集中していたら簡単には負けなかったのではないかと思えて仕方がない。
 メンタルの強さ弱さが結局は日本ハムの勝利につながったのではないかと今ボクは思っている。

 まぁ、それは抜きにしてもYGが出ない日本シリーズはとてもいいなぁ。もし、YGが日本シリーズに進出しても、この2チームがシリーズを戦ったような良い試合はできなかったのではないだろうかと書いておこう。


短歌大会の帰り道。西空は怪しい日差しが出ていた。もうすぐ日の入りになるところだった。
PA290281.jpg
 
今日テレビを見ていたら秋の山を形容する言葉は「山粧う」と言うのだそうです。平地の山々も粧いを増してきました。
本日のブログはこれにて終了です。

    孫たちに会いてハミング出てくるは何と言ってもyou are my sunshine(ユアマイサンシャイン)

キュビカルクワッドアンテナ調整を

アネコムシ再び

 昨日のブログでアネコムシの本について書いた。今日も引き続いて・・・。
 夕方、秋田朝日放送を見ていたらアネコムシと積雪の関係について話していた。
PA280279.jpg
横手地区で捕獲器で捉えたカメムシの数と積雪の量を比較したグラフを提示していた。
 カメムシの数はこんな物なのかとかツッコミどころは満載である。でも、こうやってグラフを見るとカメムシの発生数と積雪の量との相関は「ない」ってことになりそうですねぇ。
番組では
「今年のカメムシの発生は少ない」と言っていた。我が家の家人は
「そんなことはねー、ヨゲダグ出でくる」
怒っているのであります。

 さぁ、アネコムシの雪予想どうなりますか。



ありがたいですねぇ

 今日の昼頃、用足しをして帰ったら我が家に見慣れない車が一台。ムムッ誰だろう?と、見たら何と言うことでしょうアマチュア無線の大先輩エポさんではありませんか。彼は言います。
「イヤァー、アンテナを作ったとのことで計測器を持ってきたよ」
「エーッ?!}
ボクがアンテナを作って調整に苦労しているだろうと言うことで、一度ボクが手放してエポさんに譲った測定器を持ってきて下さったのである。゛それがこれ。と、言っても本体は無線機のある部屋にあるので取説ですが・・・。
PA280277.jpg
懐かしい姿であります。
 エポさんもアマチュア無線を始めた頃はキュビカルクワッドアンテナだったとのこと。やはり、無線少年(老年)たちにとってキュビカルクワッドアンテナは懐かしいようですね。

 そうそう、近所のおばさんが寄ってきて
「おや、あれがアンテナ?」
「んだ」
「蜘蛛の巣みでーだなぁ」
と、笑って帰って行った。

 午後からUXNが来てくれてアンテナの調整に入った。ボクが電柱に昇ろうと思っているがオッカアがダメという。そこで若いUXNに昇ってもらい種々の調整をしてもらう。そこでアンテナの調整機が役立った。
 百均で買ってきたタッパーウエアに銅パイプで同軸ケープルの内部ケープルを入れたり出したりする変形のガンマーマッチで14、21、28MHzともSWR1.5以内に収まったので電波は出せるようになった。もうちょいファイン調整は必要かもしれないが十分と言えば十分。

 で、夕方になって久しぶりにアンテナを南に向けて聞いてみるとエコーのかかったヨーロッパの信号がスピーカーから流れてくる。懐かしいなぁ。いわゆるロングバスってやつだ。
 ブルガリアやカナリー諸島からモールス信号でCQが何とか聞こえてくる。そこで呼んでみたら届きません。まぁ、こんなもんでしょう。電力はベアフットでアンテナの高さは今までよりも半分近くもない。
 あわてずに楽しんでやるしかないのでしょう。うまく交信してくれる局と交信できればいいのであります。
 まずはアンテナが調整できたのは良かった。エポさんとUXNには感謝感謝である。


日本はひどいなぁ。だめだなぁ。
それは国連で投票され決議が採択された『核兵器禁止条約』に「反対」したというのである。唯一の被爆国だの、ヒロシマ・ナガサキは二度とあってはいけないなどアベシンゾーは大層なことを言っている。ところが核兵器廃絶の決議案に棄権をするのではなく反対したのである。
岸田外相の反対理由をテレビで聞いたが「誤魔化し」そのもの。同じようなことはTPPについても言える。沖縄問題もその通り。アメリカ様様なのである。すべてがアメリカの言いなりになっていることが見え見えだ。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

   日本には核アレルギーあるはずが核を飲み込む政権のあり

『カメムシずかん』

アネコムシ

 アネコムシ。秋田弁でカメムシのことである。別名ヘップリムシとも呼ばれ嫌われ者でもあります。そのアネコムシについて書かれた絵本を読んでウームいいなぁと思ったのである。
 その1冊とは昨日届いた『たくさんのふしぎ』2016年11月号(通巻380号)の『わたしたちのカメムシずかん~やっかいものが宝ものになった話~』である。『たくさんのふしぎ』は30年ほど前から毎月定期購読していて時々いいねぇと思わせる内容が掲載される。
PA270277.jpg
それが今回の1冊である。
 岩手県の葛巻町の小学校での話である。その小学校の朝掃除の時に教室の廊下を掃除していた時にチリトリにたくさんのカメムシが集められた。そのカメムシを見ていた女性の校長先生がたくさんのカメムシを見ているうちに「カメムシもよく見るといろんな種類がある」と気づいた。
そこで校長先生は集会の時に子どもたちに提案。
「嫌な臭いのカメムシは誰も好きではありません。でも葛巻にはたくさんのカメムシがいます。色、形などが種類によって違うようです。それぞれに名前がついているようなので、みんなで一緒に調べてみましょう。みんなでカメムシはかせになりましょう」
カメムシ・・・。子どもたちは最初戸惑ったようです。
 でも、そこから色々なカメムシが見つかります。子どもたちは一生懸命にカメムシを見つけてきたというのである。新しく見つかったカメムシを校内に展示して名前を調べる。そして小学校特製の「カメムシずかん」を作ることになった。
PA270278.jpg

 大学のカメムシ専門家も巻き込んでカメムシの採集が始まった。と、言う話。
 いいなぁ。と思った。確かに臭いし嫌な虫だ。でも、新しい発見があるということに子どもたちが一生懸命になることの素敵なことに感動したのであります。

 アネコムシ。我が家のペットボトルバスターに入っているのは全部同じだなぁ。細長い個体もいるのだがこれは♂のはずだ。優しく扱って獲れば臭くはない。まぁ、でもできれば家の中には来て欲しくないのも本音ですけれど・・・・。

     温かな初冬の日差し熱源に隙間に入り込むカメムシ必死


内弁慶シリーズ

 日本シリーズは日本ハム三勝二敗で広島に移る。どちらもホームで勝っている。内弁慶シリーズになっている。さぁ、広島に移ったら広島二勝するのかどうか。


このブログにコメントをいただいた本日の午前6時半からNHKで放映されたニュースの情報。それは秋田高校出身で軟式野球からヤクルトにドラフト指名された菊沢投手の特集である。仕事が終わってから確認したら録画されていました。
PA270280.jpg
早速、見ました。
諦めずに前を向いて取り組んだことでつかんだプロへの道。このメッセージは多くの人に勇気を与えてくれると思います。
早速DVDに録画して保存することに。菊沢竜佑投手の活躍を祈りたい。

本日のブログはこれにて終了です。

南スーダンPKOは撤退を

少し温かな一日

 今日は何となく蒸し暑く微妙に温かな一日だった。職場からの帰り道の向こう側にはちょっとした紅葉が見えている。
PA260277.jpg
先日も書いたような気がするがタクシーに乗ったら運転手さんが言う。
「今年の紅葉は山よりも里の方が速いような気がするんすねぇ」
「んだすか?」
「ほら、見てください」
と、言われて車の中から周りを見ると所々に紅葉が見えるのである。
 テレビでは例年よりも紅葉は遅いと言っているのだが、あくまでも感じ方なんでしょうね。


PKO自衛隊の新任務の付与に反対する

 昨日のブログに自衛隊が南スーダンの派遣に向けて訓練をしているのは憲法違反かもしれないと書いた。もっと詳しい内容で今朝(2016.10.26付)の朝日新聞社説に『南スーダンPKO新任務の付与に反対する』と普段ならば二つの内容について社説を載せているスペース全体を使って反対意見を述べている。
 戦闘地域に自衛隊の駆けつけ警護は憲法違反だし戦闘地域に自衛隊を派遣すべきではない。むしろ撤退すべきだとの論調である。その撤退の方法をさぐるり援助の方法を考えるべきだと書いている。同感である。

 アベシンゾーは戦争をしたいだけである。と、どうしても思えて仕方がない。


プロ野球の日本シリーズを見ながら一杯やっている。ノンビリ野球を見るのはいいですね。でも、どちらも応援していない(いる)のでニュートラルな立場だからある意味野球の醍醐味が解説者のような感じで見ることができる。
ただ、気になることがあるねぇ。例えば広島カープの4番新井。三振したからバットを投げつけるなよとか・・・・。日本ハムの4番中田。ペッペッとツバを吐くなよとか・・・・。
ただのジジバカのあら探しというなかれ。
さぁ、日本シリーズの行方はどうなりますかねぇ。

そうそう、今日職場からの帰り道。西の空を見ると何だか微妙な雲がわいている。
PA260278_stitch.jpg
西日と雲のコラボレーションの感じだなぁ。

と、言うわけで本日のブログは終了です。

   ライターで線香の火をふわり点け遺影の前に煙ゆらめく

初雪の鳥海山

 今朝、職場に着いたら薄らと鳥海山が見えていた。
 何と言うことでしょう。頂上付近には初雪が降っています。
PA250277.jpg

 帰り道で大曲の角間川近くで見たら日中の日差しで少し雪が消えた感じがする。それもついでに1枚。
PA250279.jpg


憲法違反だなぁ

 昨日は自衛隊が駆けつけ警護の訓練公開をしたとか。ところが、もしも敵に遭遇した時の対処については内容がばれるといけないので非公開とか。
 武力で守るとか攻撃するとかの訓練ならば知らんぷりして遠くでドンパチやって非公開で訓練したらよかったのに・・・
 要するに公開なんかするってことは「これは安全ですよ」という見せかけということにつきる。テレビに映った透明な防御盾をもって進む自衛隊員の顔が不安げに見えたのはボクだけだったのかなぁ。こんな盾で攻撃されても守ることができないという恐怖は常につきまとうはずだ。
 結局、アベシンゾーはどうしても憲法違反の疑いが強い(と、言うよりも憲法違反そのもの)の新安保法(戦争法)を行使したくて仕方がないのだろう。
 南スーダンは「国会周辺よりは危険かもしれないが」とか「治安は安定している」ということを前提にパフォーマンスをしているだけだ。
 憲法違反の疑いが強い新安保法(戦争法)はダメってことは明確なのである。南スーダンに派遣される自衛隊員の家族は心配だろうなぁ。

 やはり戦争法案は廃止です。


一昨日の「菊沢」君を「柿沢」と書いたことについて「どうしたんすか?」と何人かに言われた。
まったくボケていますね。実はあのブログを書いた日に菊沢君の高校在学中のコーチのHS君と「あの夏の大会」の話をしたばかりだった。けっして「菊」を「柿」と間違うはずがないのですが・・・・。
要するにボケってのはそんなものですね。反省反省。

夜中になりました。今の時間南外村は大雨になっています。明日はどうなりますか。本日のブログはこれにて終了です。

    もらうのももらわないのも自由だとボブ・ディランは教えてくれる

キュビカルクワッドアンテナ

今日はアンテナをあげることにした。
材料は6.1メートルのグラスロッドの釣り竿8本を4メートルに切って使用。
アンテナは自作のキュビカルクワッドアンテナにしたのである。
PA230280.jpg

手伝いには大曲からUXNが仕事仲間のFクンと一緒に高所作業車を借りて来てくれた。
PA240279.jpg

朝から電柱にローターをつけたりで二人にはとても頑張ってもらった。夕方にはクワッドの原型が上がったのであるが日が短いのでの午後4時頃には終了。
まだ、作業の途中なので色々な調整などは後日。と、言うことでここまでできました。
PA240284.jpg

友人の手伝い感謝感謝である。

一日中、外に立っていたので少々疲れ気味。本日のブログはこれにて終了です。

     ごめんねを言うは簡単ただそれはチャライと勇気の境界となる

    

ドラフト指名の報を見て

菊の秋

 近くの同級生のSSさんから鉢植えの小菊をいただいた。我が家に来たのが1週間ほど前。その時の花はつぼみだったが今は満開になった。
PA230277.jpg
ありがたいですね。菊は秋ですね。


野球の話

 まずは先日のドラフトのこと。秋田県出身の選手が2名指名された。DeNA8位指名の進藤拓也投手。西仙北高校1年生の時に全力監督と臨時コーチだったK野君が一生懸命に指導して汗を流していたことを思い出す。全力監督は1年間しか指導しなかったが、その2年後の秋田県夏の大会で西仙北高校をベスト4に導いた姿は忘れられない。その後、横浜商大で活躍した。神宮寺にある嶽の湯で横浜商大は毎夏合宿をしている。4年生の時に来ていた時に横浜商大の佐々木監督に「進藤君はがんばっています。JR東日本に行きます。いずれはドラフト候補でしょう」と話していたことを思い出す。

 次はヤクルト6位氏名の菊沢竜佑投手。軟式からプロ入りしたという変わり種とのことだった。ボクは彼の名前を聞いて「アレッ?!」と思ったのであります。それは年齢が28歳ということと名前が菊沢ということでだった。
 10年前。秋田県の夏の大会準決勝第二試合。対戦カードは秋田高校対本荘高校。こまち球場は雨。実はこの前の準決勝第1地試合でボクが部長をしていた当時のチームは秋田中央高校に0-3で負けていたのである。
 で、本題。この雨の秋田対本荘の試合。秋田で投げていた投手が菊沢君だった。良い投手だったがこの試合は何だか妙な展開になったと記憶している。そして、結果は1-12で本荘が7回コールド勝ち。結局、本荘が夏の甲子園に出場したのである。この時から雌伏10年。ヤクルトにドラフト指名される選手になったんだなぁと感慨深いのである。

 進藤君、菊沢君。二人ともプロ野球でぜひ花咲かせてもらいたい。

(この記事を書いた時に菊沢君を柿沢と間違って書いてしまいました。全く申し訳ありません)

 そして、三つ目。それは2016.10.22日付の河北新報に掲載された『秋季東北地区高校野球・総評』に書かれていたことである。秋田県の県南3チームは全部1勝したが大曲工、横手はベスト8,角館はベスト16で敗退。宮城の育英は優勝したので総評が掲載されたのかもしれない。
 それはともかくとして、4強に残った育英・盛大附・酒田南・聖光の戦いぶりを分析紹介したあとに次のような内容がある。
『4強以外のチームで大曲工の主戦藤井の好投が印象に残った。切れのある直球や変化球を武器に初戦の2回戦で日大山形(山形1)を相手に1失点完投した。横手(秋田1)も初戦の2回戦で弘前東(青森3)に競り勝ち、8強進出。準々決勝で酒田商に破れたが0-6の九回に4点を返す集中力を発揮した』
 冬場にどれだけ鍛えるのか。楽しみですね。


昨日、昨年勤務していた秋田県境にある職場が文化祭と言うことで出かけた。ギターを持っていき『風に吹かれて』のRCバージョンと『全部抱きしめて』を懐かしいメンバーの前で歌うことができた。ラッキー!
帰り道、野菜作り名人のSHOさんから野菜をいただいてきた。芋の子(里芋)はすごい。一株に親・子・孫・ひ孫まで付いているくらいのでかい株であった。SHOさんも「こんな大きな株は初めてかもしれない」と言いながら収穫したものをいただいてきた。
PA230279.jpg
そして、洗っている途中です。
DSC_0290.jpg
カゴに入っているのは半分ほどあとはバケツに入っていて洗い終わったらカゴに山盛りになりました。しばらく芋煮のナベを楽しむことができます。ありがたいことです。

本日のブログはこれにて終了です。

    孫ひ孫親の代からどっさりと里芋の株うまそうですね

ダメ!「国民軽視のおごりたかぶり」

クラス会

 19日~20日にかけてのクラス会。この写真は朝に集合した時のものです。
PA200329-1.jpg
ボクを含めて朝っぱらからビールを呑んで酔っ払っているのが数名いますです。ハイ
 でも楽しかったですねぇ。来年は盛岡の開催に決まりましたので1年後にまた会いましょうゼ。


テレビ後進県

 今日のプロ野球日本シリーズ広島対日本ハム。秋田県内では地上波もBSどちらもテレビ中継がない。仕方がないのでラジオ中継で聞くのだがイマイチさびしいのである。
 TBS系列のテレビ中継局がないので何ともならない。まぁ、テレビなんか見ないよと強がりをいいたいのだがサッカーとか野球の大事な試合は見たいなぁと思う。
 秋田市内だったら有線放送経由のインターネットプロバイダで見ることができるという話も聞いているが過疎地南外では無理です。別に過疎地を嘆いているわけではない。南外はとても良いところであることは言うまでもありません、。
 仕方がないのでズーッと前に録画していたクリント・イーストウッドの『人生の特等席』を観た。これも野球の夢物語です。


さて、宮城に二日ほど滞在した。いきおい新聞は河北新報を見ることになる。2016年10月21日付には下のような社説が掲載された。
IMG_20161022204022866.jpg
TPP国会が開催されているのだがTPPを重点的に話すはずの農水相が「強行採血」の発言したことについて『「国民軽視』を映すおごりだ」と厳しく追及している。
同日の朝日新聞にも政権党の「おごり」であると書いているのだが、まったくその通りである。
アベシンゾーがオバマに約束したので、どうしても早くTPP法案は国会を通したくて仕方がないと言われている。話にならない。「強行採決なんか考えたこともない」などと大嘘を公言するアベシンゾー。アメリカにはぺこぺこと這いつくばっているとしか思えない。
許されません。


野球のことを書こうかと思いましたが明日にします。本日のブログはこれにて終了です。

   アバウトでいいやと思いアバウトで生きてきたから良い加減かも
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR