身のほど知らずかも

冬型に

 どうもわかちゃんの発熱はプール熱のウイルスに感染したようだ。保育園にも行けないとのことで我が家にきてボーッとしている。かなり熱は下がったが口で呼吸をしているので気の毒で気の毒で。
 それは仕方がないのだが外は冬型になってきた。わかちゃんを迎えに行った帰り道南外村金屋の信号付近の景色です。
P1310277.jpg
午前7時過ぎはまだ薄暗い。


西暦に統一したらいいのに

 国会中継を見ていて閣僚が答弁する姿勢や話っぷりは置いといて、イライラすることの一つに年号を元号で言ったり西暦で言ったりすることだ。
 先日、「日本会議と神社本庁」を読んでいたら日本会議に加盟している国会銀がアベシンゾーをはじめとして280人も名を連ねている。
 ボクはこの連中を「戦前回帰」をめざしている人間たちだと考えている。それは日本会議が推し進めた「元号法制化」「日の丸君が代国家国旗法」「教育基本法改悪」など戦前への回帰を自民党を中心として決めてしまったことによる。
 その中で元号を使い続ける「愚」はあらためるべきだと思う。世界のリーダーとしての日本をめざしているような話をしている。しかし、元号なんかは日中韓の極東の一部でしか使っていない。もしかしたら中韓も公式には使っていないかもしれない。標準は西暦なのだ。
 そりゃあお祭りとか伝統的な催しの時は回顧の意味も込めて使うのは全く問題ない。公の場で使うなんてなんてこったと国会の閣僚が使い分けるのを見ていらついているのです。
 ちょうど、天皇が退位したいと言っている。彼も人間です。速やかに退位をしていただき女性でも男性でも新しい天皇にしたらいい。
 その機会に西暦に移行するのはとても良い機会だと思う。どうしても元号が好きな人が一部で「たいへい」でも「しょうへい」でも「めいせい」でも「どんどん」でも使えばよろしい。公で使用するのは西暦にすべきだ。


やっぱり難しいですね

 LoTWだとか何だとかやっている。再開したアマチュア無線DXCCのことについてまとめてみた。
 アマチュア無線を再開して目標の一つが全世界の国や地域(島)(かつてはカントリーだったが今は)エンティティ(以下面倒なので¥と省略)と交信することである。
 実は15年ほど前に北朝鮮からオンエアした局と交信して一度は全世界の全¥を達成していた。全部と交信できたことを証明する盾も持っているはず。これでDXCCはナンバーワンとなった。この時の持っているカントリーは337¥也。
 
 ところが何と言うことでしょう。あれから8~9年経ったらボブ・ディランの歌ではありませんが時代は変わっていました。
 ボクのナンバーワンだったDXCCのランクがナンバー6まで落ちていたのである。それはそれで仕方がないと思っていた。アマチュア無線の再開はないだろうと何となく考えていたからだ。
 ところが昨年夏。大先輩のNIさんが
「無線機を持っていってワイヤーアンテナでもいいからやってみて」
と、言ってくれたのです。そんな素敵なことがなければDXCCに挑戦することもなかったろう。昔の気持ちが少し戻ってきたわけであります。
 で、ZPさんやGYPさんにいろいろと訊ねたら減った¥と増えた¥が少しずつわかってきた。ボクがアマチュア無線を休んでいる間に減ったのは4¥分。
 KH5Kキングマンリーフ、PJのオランダ領二つそしてR1Vのようだ。そして、337から4を引いて、現在の持ち¥は333である。
 現在ナンバーワンは339¥になるとのこと。つまり、4減6増になったのである。
増えたのはおそらく
  E6 Niue これがよくわからないのです
  Z9 南スーダン 一度消えて、また5年ほど前に復活したらしい。自衛隊が駐屯している国ですね。
  PJ2
  PJ4
  PJ5,6
  PJ7
の6つの¥である。
 PJ2とPJ4はどうにかできた。しかし残りの4¥の交信は永久に無理かもしれないなぁと思えてきた。
 考えてみたらもう一度ナンバーワンをめざすなんて「身の程知らず」だったかもしれない。まぁ、ノンビリやることでしょうが・・・。もしかしてチェックが間違っているかもしれないのでOMおわかりでしたらご指導下され。


そうそう秋田魁新報も金田勝年法相にあきれたのか下のような小さな記事を書いていた。
ファイル 2017-01-31 8 09 22
彼を苦しめるあの悪評高い「治安維持法案もどき」はやめろってことです。


我が家のトマト。めったに人の近くで横にならないがボクには気を許しているらしくゴロリと横になっている。
DSC_0318.jpg
ネコもメンコイもんですね。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。わかちゃんの早い回復を願って休みます。

   このところ頭の中は嘘だらけ国会中継ホントに見える

再びDXCCへの道を

雨雪になる

 朝方から雨。午前10時過ぎに雨雪(この辺ではアマユギと言う)になってきた。それも大粒の雨雪。
DSC_0316.jpg
これは積もるかなぁと少し身構えたが、それほど長続きしないで何となくおさまったようだ。しかし、天気予報は冬型。油断はできませんね。

少しずつ見えてくる

 Gypさんからコメントをいただきアマチュア無線のLoTWにいろいろと挑戦している。Gypさんのアドバイス通りにやってみたら次のような画面が出てきた。
WS000049.jpg

そこで試しにMixedのボタンを押してみたら121局のコールサインが出てきた。ウーム・・・・。
 その中に下のような画面が出ている。
WS000046_20170130215904e86.jpg

するとPJ2/RW0CNがある。
 ボクにとっては新しいエンティティ(¥)である。昨年の11月に交信しているが、まだQSLカードが届いていないぞ。と、思って郵便受けを見たら下のようなカードが届いていました。
IMG_0005_20170130215907fd3.jpg
IMG_0006.jpg
これって、もしかしたら旧正月のお年玉かもしれない。

 こうなれば欲が出てくる。いろいろと見ていると「Request Linking」のボタンがある。このボタンの中味はこれまで紙の申請書で処理していたものと今回の電子申請とをリンクさせる要請をするものらしい。早速、コールサインを入力してポチり「お願い」をする。
 しばらくしたら「Request Linking」のボタンがなくなっていた。もしかしたらリンク作業になっているのかもしれない。300¥以上のリンク作業になるので何日間かは待たなければいけないだろう。

 今回のPJ2/RW0CNのゲットで20年近くアマチュア無線を休んでいるうちに失った6¥のうち3¥分がゲットできたことになる。もう1¥は交信しているがカード待ちである。どうなりますか。確実なことはとりあえず(ARRLに認められることが前提ですが)残り3¥ということになる。
 カードが手元になくてもLoTWでDXCCは申請できるようだ。ただ、LoTWに反映されないニュー¥の場合には、やっぱりカードを送るというアナログ申請になるのかなぁと思案している。

 そうそうLoTWを見ていたら35年以上も前に申請してゲットしていたWPX(プリフィックス)アワードもカウントしてくれている。何とまぁデータとは便利で親切なシステムだなぁと感じた次第。

 しかし、まだまだLoTWと言いますかDXCCは長くて遠い道だなぁ。楽しみでもありますが・・・・。GYPさん感謝。


今日の参議院予算委員会。秋田の金田勝年法相が答弁していた。答弁の内容が二転三転。七転八倒。おいおい金田よ。秋田の面汚しかょ。と、思った。
もっともアベシンゾーのようにあることないことペラペラしゃべれというのではない。自分も人もわからない内容を「やれ」と言われて事務方から教え込まれて慌てて話しているようなら法相なんかやめてしまえ。と、思うのです。それにしても全国放送で事務方に教え込まれる閣僚の姿は悲しくもある。
こりゃあ治安維持法と言われる共謀罪(アベシンゾーはテロ等準備罪と誤魔化しているが)に、金田法相は矢面にたって法案審議はしっちゃくめっちゃかになるだろう。共謀罪は大反対なので、それはそれでいいのです。共謀罪はやめてしまえ。
金田勝年という秋田出身の議員。誰のために議員をやっているのやら。恥ずかしいぞ。

東芝と原発のこと、アベシンゾーのようなポスト・トゥルースのこと、元号と西暦のことなど腹のたつことについて書きたいが次にします。
本日のブログはこれにて終了です。

     爆発の事故から六年原発の燃料らしき物不気味に現る

好天に誘われて

散歩です

 昨日は一日中全く歩くことがなかった。歩数はおそらく100歩前後だろう。
 今日は朝から良い天気である。よしよし、こんな日はとりあえず散歩に出よう。と、言うわけで今日は近所を散歩して見た風景を少しレポートします。
 まずは以前使っていたアンテナタワー。
P1290278.jpg
このタワーの上には今でもクリエートデザイン社の14&21MHzの5エレ八木が上がっている。おそらく問題なく使える状態だと思う。
 少し歩いて行くとR105の交差点がある。そこを曲がって大曲方向に向かった。
P1290279.jpg
この向こう側にはボクが考えるには「ムダな公共事業」であるバイパスが通っている。まったくなぁ・・・・。

頭の上から声がする。Rクンである。
「散歩ですかぁ?」
「ンダ。気をつけて雪下ろしてケレヤ」
P1290280.jpg
道中、2~3軒の家では好天を見計らって雪下ろしをしていた。

 大向を過ぎて薬師堂に向かう途中で飛行機が秋田空港を目指して機首を下げて飛んで行く。
P1290281.jpg
雄和にある空港に降りる時には我が村の上空付近を飛んでいるのである。

 飛行機が通りすぎでからすぐに、遠くの空で「カゥカゥカゥ」と大八車がきしむような音がする。雁が鳴き交わしながら南に飛んでゆくところだ。
P1290287.jpg

 西の方向を見るとボクの住んでいる湯ノ又と言いますか古い地名で「台林」が一望できる。
P1290282_stitch.jpg
この写真の左から右までが湯ノ又地区である。写真じゃよくわかりませんね。

 薬師堂地区に入ったら、ある家の立木に大きな雪が載っている。
P1290289.jpg
粘りけ?のある雪が樹状で凍ってしまい落ちないのである。雪のパワーの一端を見た思い。

 湯ノ又橋を渡る時に川を見たらカラスが川を見ている。餌が流れてくるのをジーッとみているのだろう。
P1290293_201701292129082ca.jpg
でも、この橋は今日の散歩道で三つ目。
 一つ一つ渡る時に身を乗り出して魚や生き物がいるかなぁと観察したが何も見えなかった。
小林旭の歌ではないが
「カラスのヤローどいていな」
と心の中で歌いながら「餌はないぜよ」と坂本龍馬の口癖を真似してみました。ハイ

そんなわけで本日の歩いた距離は約2.3㎞。好天に誘われて汗をかきました。
そうそう、歩いている時に会った人が
「何、そんなに健康に良いことしてるんすか?」
「いや、家にいればビールを呑みそうで・・・」
「夜に呑むのは義務、昼は病気だんすからな」
「んだなぁ」
夜になってから義務のビールと酒ッこを少々(かなり一杯)呑んでいます。


とわちゃんからラインが届いた。と、言いますか親が送ってくれたのですが・・・わかちゃんは熱が下がらないでまだまだ調子が悪いようだ。
刈和野綱引きで使うために飾られている大綱の前で写真を撮ったとのこと。
1485681359565.jpg
2月10日はこの綱を7000人から8000人の人が引き合うのであります。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

リンゴのパワー

終日データ整理

 LoTWに取り組んでいる。コメントにGypさんが書いてくれているように上手にはできませんね。
 データそのものがバグっているので昨夜から修復にかかっている。とりあえず、ターボ・ハム・ログを見ながらやっていた。ところが何時間やってもラチがあかない。
 そこでエクセルファイルに落とすことに。作業はCSVファイルに落として空白のある場所を見つけることにした。すると視認でやっていた時から空白の部分が200ほど見つかった。それを一つ一つ「まとも」なデータに戻す。その後にチェックしたら次は30ほどのミスが見つかる。そして、15個のミス。その後7個のミス。最後に3個のミスで何とか基本的なミスはなくなったようだ。

 そして、もう一度ファイルをアメリカのアマチュア無線連盟に送った。昨日も送っているのだがどうなりますか。そして、自分のページにログインしたら次のようになっていました。
WS000046_201701282233197da.jpg
WS000045_20170128223320d47.jpg
もしかしたらデータが届いたのかもしれない。ダメなのかもしれない。その意味がよくわからないので何日か待ってみようと思っている。

 悪戦苦闘。なかなか、うまくゆきませんね。これも楽しみの一つとします。今のところちょいとアンテナがダメになった冬を乗り切る楽しみとしよう。
 結局、最終的に紙の申請書でカードを送ることになるかもしれませんがそれはそれで趣味の楽しみです。


いいなぁ

 吉田拓郎のCDを昔の同僚であるTさんから借りた。
 2012年と2014年のライブ盤である。
middle_1351519442.jpg
main_65B15D.jpg
いいですねぇ。CDの中に「りんご」があった。小田和正が「すごい良い歌ですねぇ」と吉田拓郎との共演で話していた曲である。ボクもそう思う。
 ギターを引っ張りだして「落葉」をとわちゃんと歌いました。とわちゃんとわかちゃんは吉田拓郎を「たくろう」と呼び捨てにして「落葉」をジジバカと歌うことができるのです。ハイ。そして二人が帰ったあとで「りんご」をギターでちょっと弾いてみました。
 

 吉田拓郎、大病を患ったとは思えない声量。数年前の深夜放送に彼が出ていた頃にボイストレーニングをしていると話していたことを思い出した。
 同年代の懐かしい歌や新しい歌を聴きながら、ボクもまだまだがんばらねばと思った次第。感謝Tクン。


今日、とわちゃんとわかちゃんが遊びに来た。ところが、わかちゃんが発熱でぐったりしている。インフルエンザではないとのこと。気の毒だなあ。ウツラウツラと寝ているわかちゃんの熱い体を時々さすっていた。
夕方には少し元気になってリンゴを一切れ食べることができた。ジェリー状のジュースも半分ほど飲んだ。
その様子を見ながら、子どもの頃に風邪をひいたり体調が悪かった時に母がリンゴをすり下ろしてくれたことを思い出した。リンゴは何にでも効く薬かもしれないと思っている。

   シャリシャリと母すりおろしたるリンゴにはすべての病なおす力が


本日のブログはこれにて終了です。

悪戦苦闘のLoTW

雁が飛んで行く

 午後から急に強風と横殴りの雨で荒れ模様。気温は7~8℃前後で温かいのだが風雨にはやられた。
 大荒れの前の午前9時過ぎ。上空から聞き慣れない音が聞こえてくる。見上げると雁が何列にもなって飛んで行きます。それも南の方向へ。
P1270277.jpg

 雁は冬の間、大潟村の残存湖と宮城の伊豆沼を往復しているらしい。今日は秋田から宮城の伊豆沼に向かうところだろう。ハクチョウは見ることがあるが、雁は気がつかないだけかもしれないが珍しい。


データがおかしいぞ

 アメリカの無線連盟からメールが届いた。コンピュータでデータを送っても良いとのことである。そこにはIDとパスワードがついている。
 早速、手続きをしたら進入禁止マークがとれて金の鍵穴マークが出現。これで本当にデータを送って良いことになったらしい。
 そこで、これまでの交信したおよそ15000局ほどをADIFファイルに変換して送信。送信はできたようだ。用事があったのでとりあえずそこまでで一旦休憩。

 午後になったら日本の無線局の方から「本日、LoTWでコンファームできた」との連絡があり「ヘェー!」と驚いたりしていた。そこで引き続きTQ8ファイルを送信するための準備にかかる。

 ところが、ここからがさっぱり進まない。コンピュータはADIFからTQ8に変換しているようだがコンピュータは永久に回り続けている。エラーのマークが次々に出てくる無間地獄?に入ったようだ。

 で、オリジナルのターボハムログのデータを確認したら何と言うことでしょう。
 K6CLと入力されているはずがK6 CLとスペースが入っている。確認したらJH7とかA71などのようにプリフィックスが三個の無線局は問題がない。ところが先に書いたようにプリフィックスが2個の局は強制的に三文字にするためにスペースを入れていることがわかった。
 たとえばイギリスのGとかフランスのFとかアメリカのW、K、NとかイタリアのIとかたくさんあった。

 アリャリャ。ってことは最初にADIFファイルで送ったのはいわゆる不正なコールサインのものだった。考えてみれば古いコンピュータのデータをCSVファイルに落としてもらった。それを確認せずにそのまま使った自分が悪かったのである。
 そこで15000局あまりのデータを見直すことに・・・・。こりゃあ時間がかかるぞ。もう一度、データを作り直して頭からやりなおすことに・・・・しよう。
 LoTWで悪戦苦闘をしています。ウーム。明日の午前中はかかるかなぁ。


本日のブログはこれにて終了です。

    大空にラッキーマークのV描き雁は南へ大空翔る

捕まりたくないなぁ

天候回復

 氷点下の気温がプラスになった。風景もおだやかになりました。
P1250277.jpg
この写真は朝方に職場から見上げたお城の風景。
 午後から町を見下ろしたらこんな感じになりました。
P1260279.jpg
 そして夕方、協和町の和ピアの近くにある協和球場付近からの夕焼けの景色です。
P1260280.jpg

とりあえず明日は若干の雪解けが期待できそうです。


議事録削除?

 昨日の参議院代表質問。昨夏、秋田市内で演説会を聞いてきた自由党の山本太郎氏が演題にたった。その模様をビデオで全部を確認して聞いた。
 演説の内容は過激と思える部分もあったかもしれない。しかし、本質を見事についた内容だったと思う。ところが議院運営委員が山本氏の演説の途中で議長席に集まってひそひそと話をしている。まったくなぁと思いながら画面を見ていた。
 アベシンゾーの答弁は木で鼻をくくったような内容。その程度しか答弁できないかとテレビに毒づいても仕方がない。そこで議長が
「山本君の質疑の内容は検討して後日処分をする」
ようなことを話した。そこで、テレビ中継は終わった。

 で、今日になったらもしかしたら山本氏の発言は議事録から削除される可能性があるとのことが言われている。そりゃあないだろうなぁと思ってビデオを見ながら発言をおこそうと思った。ところがネットを探したら山本氏の発言をおこしたブログがあった。
「しあわせの青い鳥」である。山本氏の質問は皮肉たっぷりに共謀罪・原発などについて厳しく追及している。もし、興味がある方はご覧下さい。


稀勢の里よかったねぇ

 これほど『逆の』期待にたがわぬ人はいなかった。期待していたここ一番で見事に負けてくれていたのである。しかし、それでも稀勢の里は黙々と自分の相撲をとり続けた。
 そして、横綱に推挙された。良かったなぁ。
 何よりも横綱推挙を受けた時の言葉がいい。変な四字熟語を使わなかったと報じている。「名に恥じぬよう精進」すると短めに口上を述べたとのこと。素晴らしい。
 四字熟語と言えば安倍晋三。「批判云々」を「ひはんどんどん」。ごめんなさいボクも間違って読みました「批判ドンドン」でした。こんな流行語大賞のような読み違いもある。アベシンゾーの真似をする必要はまったくないからね稀勢の里関。と、言っておこう。


それにしても共謀罪はひどいなぁ。今日の国会論戦を聞いてもまともな答弁が出ない。これで強行採決をしたら国民は怒らなくてはいけない。
と、こんなことを書いたら
「はい、あんたは政府を転覆する考え方をもってます」
で、逮捕されるだろう。
こんな法案である。国民よ目を開いてくれ。と、書いておこう。

WBC。日本人のメジャーリーグ選手はほとんど出ないという。WBCもオリンピックもそうだがやめたほうがいい。と、これも書いておく。

アーァ、共謀罪でひっかかるのかなぁ。できれば捕まりたくないなぁ。

本日のブログはこれにて終了です。

    冬至からひと月過ぎて日の入りは午後五時になり儲けた気分

流行語大賞?

大雪一段落?

 2~3日降り続いた雪が一段落したようだ。
DSC_0310.jpg
 我が家の近くの杉林。少し風が吹くと枝に積もった雪が林の中にフワーッと落ちる。あわててカメラを取り出したが間に合いませんでした。まぁ、そんな感じですね。

 家の周囲の除雪作業を。
DSC_0311.jpg

 雪を飛ばしているので家の周りには高いところでは2メートル近くの雪の山ができた。写真では雪の山に向かっています。でも、この写真の右側は我が家があります。屋根から落ちた雪を飛ばしているところ。


久しぶりに笑ってしまった

 不謹慎な話ですがネットではアベシンゾーが国会で面白い話をしたとのことでにぎやかである。何だろう。野次馬精神でのぞいたら、どうも彼は漢字を読めなかったのではないかということである。
 アベシンゾーの国会施政方針演説の中で国会審議中にプラカードなどをもって臨むのはいかがなものか。と、苦言を呈した。この原稿を読んでいたのはボクも見ていた。なんとまぁ、小さなことにこだわる総理だなぁと思っていた。
 すると案の定、民進党の党首の蓮舫氏がかみついた。それは、自民党が野党の時にもプラカードを持って国会審議に臨んでいたのではないかということだった。
 そのことについてアベシンゾーの答弁の時のことだ。

 この部分をあらためて昨日の国会代表質問の様子をビデオで確認した。すると何と言うことでしょう。

 総理はプラカードをもって審議に臨むのはよくないと言うのは「あくまでも一般論である」と例によって誤魔化した。自民党席は大喜び。その時の総理の顔が何とまぁ自慢げだったことか。
 その後に飛び出したのが
「訂正でんでんと言うご指摘は全くあたりません」
なのであった。
 エッ。「訂正でんでん?」何を言ってるんだろう。議場も何を話したかわからないようでポカンとしている。

 で、ネットの「総理は漢字を読めなかった」と言う情報になる。
 アベシンゾーは国会答弁で同じ内容の答弁書を繰り返し繰り返し読んでいる。アレッこれはどこかで聞いたことがある内容ばかりを話している。
 「訂正でんでん」の直前は総理の答弁に対して民主党議員たちのあきれた顔を映していた。その直前、総理は答弁の原稿に目を移していた場面もチラッと映っている。
 そこで飛び出したのが「訂正でんでん」
 
 読み間違えたのですね。
「訂正云々」
読めなかったのでしょう。にんべんをつけると「伝」になりますからねぇ。

 間違うのは悪いことではない。ボクも長い間「克己」を「かつみ」と読んでいた。50年近く前の若い頃にある女性に
「エーッ?これは(かつみ)じゃないですよ」
と、言われた時に穴があったら入りたかったのを今でも思い出す。
 そんな読み間違いはいくらでもある。それは一般人だったらいい。ギャグにもなる。そうそう諺で言えばこんなことも思い出す。
「出る杭は?」
「抜け」
「二階から?」
「落ちる」

 話がおかしくなってきたが日本の総理ともいうべき方が「訂正でんでん」ではなぁ。これは「歯舞なんだっけ」や「みぞうゆう」の任命責任レベルどころではない。本人の資格が???ってことになると思うのだが・・・・。

 でも、久しぶりに大笑いしたのであります。もしかしたら流行語大賞決定かもしれない。


本日のブログはこれにて終了です。

    「降るンスナ」「吹き飛ばススカ」深々と降り積もる雪触れあいを増す

嘘をついてません?

やっぱり

 大寒なのに・・・などと書いたら見事にしっぺ返しですね。寒波は正月明けほどではありませんが結構強力な寒波がやってきました。
P1240277.jpg
今日のニュースをラジオで聴いていたら鳥取の国道では300台もの車が立ち往生したと報じている。北海道ではマイナス30℃を下がったとのこと。
 やっぱり本当の大寒ですね。


アメリカTPPを永久に離脱する

 あのアベシンゾーがやったTPP批准に向けての強行採決は何だったんだろう。
 野党がトランプでもヒラリーでもTPPはやらないと言っていると追及したのにアメリカ様は簡単にTPPをやらないと言っている。自民党政府は心変わりに期待を持っているようだが責任をもってくれ。
 まぁ、ボクはTPPには反対(特に農業分野など)だからトランプの判断はいいと考えてはいるが・・・・。
 いずれにしてもアベシンゾーたちが反対だと言ってきたTPPを突然宗旨替えをして「反対などと言ったおぼえはない」などと言いながら甘利誤魔化し大臣を使って批准に血道を上げてきた。
 ハシゴを外されたアベシンゾーたちの動きには注目してゆきたい。

 ついでに書いておきますがテロ等準備罪と名前を変えて(共謀罪をごまかして)提案しようとしている。今日の国会代表質問で追及されていたがアベシンゾーの討論は木で鼻をくくったような内容。大事なことを隠しているとしか思えなかった。
 こんな法案を通したら、近い将来、昨日観た映画『この世界の片隅に』の一場面の再現になる。
その場面とは
 主人公のすずさんが呉港をスケッチしていたら憲兵がやってきて「間諜だ!」とスパイ扱いをしたのである。治安維持法と言う名前で思想信条などを取り締まった場面である。

 アベシンゾーたち政府自民党は監視社会の強化をしたくてうずうずしているのだろう。ヤバイヤバイ。


エッ?!

 今日の夕方とわちゃんとわかちゃんと会えた。ジジバカはガチャポンをプレゼント。彼女たちはすぐさまガチャポンの所に飛んで行く。
 そして、スライム状の卵を取り出した。
 わかちゃんが白い卵。説明書を見ると「しろ卵」と小さな文字で書いている。とわちゃんがガチャッとやったら金色の卵が出てきた。
「何と書いているのジジ」
「んーっと」
小さな文字で良く見えないので目をこらして説明書を読む
無題063

「き・ん・・た・ま・ご?」
すると二人は
「きんたまっあ」
と大声を上げる。
「ンダ」
「きんたまごだぁ」
大喜びである。
近くにいた家人のババは大慌てで
「何、叫んでいるの?!かんじょわりごだぁ」
考えてみたら確かに・・・・。
家に帰って上の写真の説明書を虫眼鏡でじっくりみたら「金のたまご」と書いていて「の」が一回り小さい。やるねぇガチャポン。
まぁ、いいでしょう。


と、言うわけで本日のブログは終了です。

   これまでに一度も嘘をついてません全員すぐにそっぽを向いた

『この世界の片隅に』

普通の生活が・・・・

 こうの史代さんのコミック『この世界の片隅に』が映画化された。
 ぜひ観たいと思っていたのです。そこに福島に住んでおられるOさんから寒中見舞いをいただき『「この世界の片隅に」すばらしい作品です。是非映画館で!』の一言も後押ししてくれました。
 そこで、本日行ってみました。

 何年か前にコミックで読んでいたのであらすじは何となくわかっていた。でも、アニメ映画として観ると感動と言いますか思いが別なものになる。
IMG_0001_stitch_20170123205612be4.jpg

 主人公の浦野すずは広島から呉に嫁入りして北條すずになる。
 淡々とした日常が戦争によってじわじわと蝕まれてゆく。空襲があり身内や友人が出兵したりと、のんびりした穏やかな性格のすずも戦争に否応なく引きずり込まれる。
 かわいがっていた姪の空襲による死。それとともに大好きな絵を描いていたすずも右手を失ってしまう。などなど戦争はすずを襲う。
IMG_0005.jpg

 一つ一つのエピソードを積み重ねて昭和20年8月6日。そして、終戦が・・・・。

 こんな戦争の時代が簡単にあるはずはないと思う。だが、今の状況だったら何が起きるかわからないのも事実。
 この映画を作る費用の一部としてクラウドファンディングを利用したという。協力した人の名前がエンドロールで流れていた。そこに「戦争法に反対する・・・」という小さな文字が見えた。戦争のきな臭さを感じるからこそ、この映画の価値があるのかもしれない。

 たんたんと生活できることのありがたさと素晴らしさを再確認できた映画だった。


本日のブログはこれにて終了です。

    アケオメと言った途端に教室の空気はグレー気持ちぐったり

楢岡短歌会新年会

今日は地元南外村の楢岡短歌会の新年会
ファイル 2017-01-22 22 32 14

今日も酒ッこをしこたま呑んでペラペラとあることないことしゃべってしまった。
自己嫌悪の一日でした。
生存証明です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR