皆既月食です

晴れ間が

 今朝、積雪は数㎝。良かったなぁ。太陽も顔を出して周囲は明るくなった。
P1310284.jpg
気温も真冬日ではあるがマイナス1℃くらいで温かい。
 屋根に積もった雪もどんどん滑り落ちてくる。と、言うことは片付けの作業があるってことです。要するに雪との格闘は続いているのであります。


NEW YEAR PARTY

 JARLから今年のニューイヤーパーティ参加記念シール(戌のデザイン)が届いた。
DSC_0577_2018013122020935a.jpg
 去年から参加しているので2年目。つまりシートは2枚。昨年の分(酉のデザイン)を紛失したと思ったらノートにしっかりとはさんでいた。自分が何をやったのかを忘れているだけで結構しっかりしているのである。ウーム・・・。

 しかし、本当に紛失しちゃあまずいと思い12年分の台紙も注文して購入。早速2枚を貼り付けました。
IMG_20180131220208469.jpg
 大先輩のパパさんはブログで十二支ができたと報告していた。一つの「あがり」です。
 ボクの場合、申請遅れなしで毎年きっちりと無線をやって十二支のデザインをゲットするには10年かかる。はたして生きているのやら。
 まぁ、先のことは考えないことにして一日一日ですね。


スーパーブルーブラッドムーン

 皆既月食。今月は2回満月がありブルームーン、デカイ月だからスーパームーンそして月食で褐色の月になるのでブラッドムーン。それを全部合わせて「スーパーブルーブラッドムーン」ということらしい。
 午後九時頃から欠け始めた。薄曇りの中で何とか見える。
P1310301-1.jpg
午後10時前に皆既月食になったが残念なり。
 厚い雲がかかって見えない。それでも時々雲が薄くなり雲の中に褐色の行灯状の色が見える。今回は大雪で皆既月食を見るのはまったくダメな可能性が高いと思っていた。それがこれくらい観測できれば十分である。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

    何とまぁオレの頭脳は単細胞考えるのは雪のことだけ
    レイバンのティアドロップは捨てませんバカな時代を忘れぬ為に

すごい予測でした

今日も大雪

 祈りは通じない。どうか今日の朝こそは雪が積もっていていないでほしい。20センチも積もっている。雪べらやらスノーダンプを持ち出してとりあえず通路を作る。まったく・・・。願いは通じない。

 ところで今日の写真は夕方の協和町サンスポーツランド協和球場。今は呼び名が変わってるかもしれないが・・・。
P1300286_stitch.jpg
夕陽が向こうに沈もうとしています。この写真を写す30秒前までは猛吹雪だった。いずれにしても大雪ですね。


由利工業高校センバツ出場

 先日、発表になったセンバツ出場校。21世紀枠に秋田県立由利工業高校が選ばれた。よかったなぁ。部長・監督両指導者とも以前とてもお世話になった。心からエガッタナァ。

 さて、昨年12月中旬に由利工業高校が21世紀枠で東北の代表になったと報道された日に若き友人のTさんからラインが届いた。そこには彼が高校野球を報じた新聞の切り抜きをもとに出場校を分析したコピーが添付されている。
7167233608374.jpg
そして
「滋賀の膳所は進学校でもあり有利な気がします」
さらに
「各地区の代表9校の戦績を調べました。由利工はかなり有利な気がします。贔屓目ですが・・・・」
と、書いている。
それに対してボクは
「まぁ、それはそれとして戦績ばかりじゃないと思うよ」
と、否定的な返信をしていたのである。

 ところが何と言うことでしょう。彼の予想が見事に当たったのです。由利工と膳所が21世紀枠で選出されたのですねぇ。驚き桃の木山椒の木である。すごい予測でした。素晴らしい。

 それぞれのチームの活躍を祈りたい。


衆議院の予算委員会。アベシンゾー政権の姿勢がひどい。経産大臣の線香を配った茂木大臣の公選法違反疑惑。
それについて昨日の予算委員会で宮城の小野寺ゴテン防衛相に質問があった。
「あなたは公選法違反がありましたね」
それに対して小野寺ゴテンは
「ハイ20年ほど前,地元の選挙事務所で線香を配りました。公選法違反と言うことで議員辞職をし公民権停止になりました。その後、地元から推されて今になっています」
こんなふうに答えた。ま、潔いと言えば潔い。
それと同じ構図が茂木大臣なのである。アソーの隣でニタラクタラとやっている男である。早く辞めるべきだろう。そして、地元から推されて出てこい。それぐらいの心意気をしめてくれ。
そして、与党が質疑時間を長くするようにとゴリ押しをした結果もひどい。ボクはブログに「般若心経をあげなかっただけでもいいのかも」と書いたのだがもっとダメなことがあった。それは自民党の女性議員が「これで質疑を終わります」と自分の質疑時間をもてあまして何分か早く終わらせようとした。もったいない。お話にならない。
こんなことがいいのか?ダメでしょう。アベシンゾーの国会私物化そのものだ。アベシンゾーも最悪。


と、言うわけで本日のブログは終了です。

   どうかなぁそっと玄関をあけてみて積雪多くがっくりとする
   嘆きます雪に恨みはないけれどせめて二日は休んでほしい

村のワラシダチ

千葉禎介写真展

 今日も除雪からスタート。20センチほど積もった。朝方に村の除雪隊もこないので我が家の前の道路を少し除雪してあげる。
 突然ですが雪と言えば横手出身の写真家千葉禎介さんという方がいた。千葉さんの写真を思い出す。
 横手のふるさと村にある秋田県立近代美術館で『生誕100年 千葉禎介写真展』が開催されていてもうすぐ終了するということなので見に行った。パンフレットがこれです。
無題207_ページ_1
無題207_ページ_2

このパンフレットに写っている写真は家の写っているのが『休日』というタイトル。冬場の天気の良い日に洗濯物を干している景色。
裏面の一番上が『スズメ追い』。田んぼの上で米を狙いに来たスズメを追い払う子どもたちである。まぁ、秋田弁で言えば「すずめぼい」である。2段目が『梵天祭』である。そして、下は左から『鯉売り』市場で鯉を売っている人。中央が『初雪』。そして右が『夕陽の頃』のタイトル。広角レンズで撮影したと思う。
 写真展の一口感想。1940年代から1960年代まで千葉さんがアマチュア写真家として撮影した秋田県南部を中心とした写真が展示されている。
 アー、こんなことがあったよなぁと思わせる懐かしい景色ばかりである。そこには人々が生きている。よくある言い方ですが「貧しいけれども明るく楽しく生きていた時代」を見せてくれたと思う。

 写真展を見終わった後に近代美術館の五階から横手の中心部を見た雪景色である。
P1290286_stitch.jpg
日中は気温はマイナスの真冬日だったが、時々太陽が顔を出して過ごしやすい一日。

 帰り際に受付で写真展のカタログ2000円也を買おうと思ったらすでにソールドアウトとのこと。
受付の人に
「本当にないの?」
「はい、申し訳ありません」
「どれくらい作ったの?」
「300部くらいだと思います」
そうだろうなぁ。もしも売れ残ったら処分に困るだろうしナァと思う。でも残念でした。


ちょっとインスパイアされて・・・

 そこで、今は亡きボクの父が1950年~60年代に我が南外村湯ノ又地区で撮影していた子どもたちの風景の写真があるので紹介しましょう。
まずは雪国のワラシダチ。
s32-冬2
写真が破れているのが愛嬌です。懐かしい顔がいっぱい写っている。この中で現在最年長は74歳くらいです。いや、75歳かな。

次は手伝いをするワラシダチ。
s33-24.jpg
冬用の薪を背負ってくると一束5円くらいの小遣いがもらえたのである。背中に背負子をもっている亡き弟がいる。

そして、お祭りのワラシダチ。
WS000049_20180129222018840.jpg
湯ノ又八幡神社に集まってテキ屋の売店などが楽しみだった頃である。

 まぁ、親父は基本的に今は亡き一番末っ子の写真を撮っていたのだ。そこにワラシダチが集まれば皆を写真におさめていたようだ。

と、懐かしい写真を引っ張り出して昔を思い出すことができた。そんな意味でもとてもいい写真展だったと思う。


午後10時頃。雪の状態を見るために外に出たら月が出ている。月の周囲に笠がある。写真を撮ってみたのだがうまく写らない。それでも雰囲気だけでも・・・。
P12902951.jpg

明後日の夜には皆既月食がある。はたして見ることができるか。


今日から始まった衆院予算委員会。自民党与党の質疑時間が増えた。それをチラッと見ていたが話にならない。質疑がなまぬるい。と、言うよりも自分たち(自民党与党)のやっていること、やろうとしていることを大臣たちに「ただ話させているだけ」である。つまり、PRしているだけだ。般若心経を唱えなかっただけと言ってもいい。
まぁ、いろいろありますがアベシンゾーたちの「驕り」がはっきりと見えている。絶対にダメだ。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

   気のせいかピーポピーポの幻聴が猫の恋だと気づいてホッと

小沢一郎氏の言葉

雪おろし

 今日は天気も回復。雪もほとんど降らなかった。予定していたカーポートと無線部屋の雪おろし。写真はカーポートを雪おろしたビフォーアフターです。
Marge001_201801282157244cf.jpg
雪おろしをして大変なのは、おろしたあとの雪の処理である。おろしたままにできればいいのだが雪の山になっているので邪魔。そのどかし作業なんとも大変。
 雪国の人間は雪おろしを終えると、もう1回雪おろしがあるのかなぁ・・・と考えるのが常。適当に降ってくれればいいのだがはたして・・・。
 とりあえず無事終了である。


ツイッターに納得

 以前、小沢一郎は好きではなかった。しかし今、彼の話す言葉を聞くとなるほどなぁと思う。最近のツイッターでつぶやいている内容がいい。まずは25日につぶやいたのが。

『安倍総理はまだ「国のかたち、理想の姿を語るのは憲法だ」などということを言っている。周りに法律の専門家はいないのだろうか。憲法は国のかたちや伝統、理想をお花畑的に語るものではない。今のように暴走する権力から国民やその権利を守るためにこそある。もういい加減に憲法を理解してもらいたい』

 まったくその通りだ。アベシンゾーが憲法を語るときに必ず「国のかたち、理想の姿を語るのは憲法だ」と言う。いっつも違和感を感じていたのだが、それをピシャリと否定してくれた。憲法はアベシンゾーたちの暴走を防ぐためにあるのだ。
 そして、昨日27日につぶやいたのが。

『内閣府副大臣が代表質問の際、沖縄で相次ぐ米軍ヘリコプターの不時着に関して「それで何人死んだんだ!」とヤジを飛ばした。安倍総理の言う「適材適所」。これが適材適所なら、この国に未来はない。沖縄県民を愚弄するにもほどがある。通常の事理弁別能力すらもたない人間に副大臣など務まる訳がない』

 このヤジを飛ばした松本という代議士の思考そのものがアベシンゾー政権と言えるのだ。アベシンゾーは代表質問時にも適材適所を何度か話していた。
 国会で嘘を突き通した現佐川国税庁長官も彼のために嘘を突き通してくれたことに対する昇進のご褒美だ。それをぬけぬけと適材適所と言う。まったく適材ではないしアベシンゾーも含めて辞めてもらいたい。
 小沢一郎氏を見直している。


雪おろしをして少々疲れ気味。昼飯はカップヌードル。
P1280288.jpg
以前、勤めていた職場の同僚が
「カップヌードルのチリトマトがいいんすよねぇ」
と、話してくれた。それからチリトマトがとても好物である。

夕方、ニューカントリーとなったと言われたコソボ「Z60A」が出ていたので聞いてみた。いやーすごいなぁ。こんなに呼んでいるんだと思う。何回か呼んでみたが絶対に届くはずがない。まぁ、今の状況では仕方がありません。夕方で少し薄暗くなってきたのであきらめて大相撲千秋楽の「これより三役」を見ることに・・・。
それにしても幕内上位陣の星取り表を見ると十両の星取り表のようになっていると感じる。つまり、上位陣に白星がないってことです。それはそれで面白いのですが・・・。

本日のブログはこれにて終了です。

    雪おろしおろすだけなら割と楽つらいんですよ片付け作業は

雪の壁がそびえる

除雪作業

 今日は除雪作業を3時間ほどやった。まずは自宅の屋根の下である。先日から降り積もった雪が屋根から滑り落ちた。それの片付けからはじめた。下にビフォーアフターの写真を。
Marge001_20180127222951f4a.jpg

私め、少々疲れ気味です。


昨日、アベシンゾーが代表質問をしている時の態度にとんでもないなぁと書いた。それは彼の答弁の姿勢といいますかやり方にもあらわれているようだ。
ボクも何だかおかしいなぁとおもっていたことが指摘されている。

WS000049_20180127222954c83.jpg

要するに答える気がない。ただコピペした内容を読めばいいと思っているので居眠りしようが適当に誤魔化せばいいと考えているのだ。
それこそ記事の内容を少しコピペしてみました。
『安倍晋三首相の26日の参院本会議の答弁に対し、質問した野党は「コピペ答弁」 「壊れたテープレコーダー」と酷評した。官僚が作った過去の答弁を繰り返して質問に正面から答えようとしないとして、野党は反発を強めている。同日午前に質問した共産党の小池晃書記局長は、森友・加計(かけ)学園問題や沖縄での米軍機の問題などで政権の対応をただしたが、首相は「しっかり説明していく」「普天間の固定化は避けなければならない・・・』

つまりお話にならないってことだ。


本日はこれにてブログは終了です。

   雪の壁排雪のたび高くなり雪の捨て場にキュウキュウとする

話にならないナァ

続く大雪

 今日こそは積雪量は減るのかなぁと思ったが、兄はからんや弟知らずでモソモソと積雪量が増える。まぁ、仕方がないと言えば仕方がないのであきらめました。
 そんなわけで本日は秋田市に親戚のお見舞いに出かけた。実はそれがとても大変だった。道路は吹雪で見えない。さらに積雪量がはんぱではないので轍の間に残った雪が車の腹をゴソゴソとすっている。まぁ、それでも無事搗いてお見舞いもできた。
 その病院の窓から秋田市内を見ると写真のようになっている。
P1260287_stitch.jpg
向こうに見える一本道はいわゆる「横山金足線」です。この写真を写す数分前は真っ白で何も見えなかった。

大雪は続いています。明日ははたして・・・


今日も録画した国会代表者質問を見ていた。はやりアベシンゾーはダメだ。野党の質問は聞くそぶりも見せない。そりゃあ質問の文書はもらって答弁の要旨も作っているのだから棒読みをすればいいだけだと思う。
こんな態度が終始テレビ画面に映っている。
P1260290.jpg
目をつむって熟慮しているのではない。ただ単に居眠りしているだけだ。
話にならん。アベシンゾーよやめてくれ。


本日のブログはこれにて終了です。少々、疲れました。

『折々の言葉』から

少し天候回復

 朝、職場に行ったら雪のために運休が相次ぎ仕事にならない状況だった。しかし、天候は少しずつ快復気味で大雪警報は解除になった。とは言え電車の復旧はそんなに簡単ではない。そんなわけでボクは早めに帰宅することになった。
 途中で雄物川を覗いて見ると水量はそれほど多くはないが、上流で捨てられた雪が流れている。
P1250288.jpg
手前側の白っぽいところが雪が流れる場所です。
 南外村に入ったら青空が見えている。
P1250289.jpg
この景色は湯ノ又から大向方向を見たものです。左に見える建物はNクン家の農機具収納庫のはず。
 
 少し寒波もおさまってきたようだがまだまだ気は抜けません。


国会の代表質問を録画をしてバンバン飛ばしながら見てみた。いわゆる与党の質問は全然ダメ。そして、野党の質問はなるほどと思わせる内容が多い。
アベシンゾーが「ていねい」に答弁すると思えば「木で鼻をくくった」ような答弁ばかり。憲法についてもアベシンゾーが個人的に変えたという実をとりたいために肩すかしの答弁だった。いずれ戦争法案や秘密保護法のように適当に誤魔化して強硬採決にもってゆくのだろうと思わせた。誤魔化しとウソつきのアベシンゾーのことだ。信用にならない。
それはともかくとして、今朝(2018.1.25)の朝日新聞の『折々の言葉』に先日ブログにとりあげた『通販生活』に掲載された田中角栄の言葉を紹介している。
2018-01-25 22 04 41

『戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない』

田中角栄の言葉をアベシンゾーに聞かせてやりたい。


本日のブログはこれにて終了です。

  自慢にはならないけれど喜寿こえて記憶がないなぁインフルエンザの

魔のホワイトアウト

大雪警報

 朝、起きたくないなぁと布団の中でためらっていたらオッカアが
「早く起ぎれっ!大変だ」
この冬最深の積雪になったので、たたき起こしに来たのである。
 雪の深さは膝くらいまである。気温がとても低いので雪質は軽い。だが、積雪量にウワッとなってしまった。まずはスノーダンプで雪をまとめて除雪機稼働である。
 朝飯前に一時間ほど作業。いわゆる「朝飯前の仕事」ではなく重労働。結構へとへとになる。積雪量を記録しようと無線小屋の屋根に1メートルほどせりだした雪庇を写してみた。
DSC_0576.jpg
写真で見るとたいしたことが無いように見える。でも、サッシの窓の高さと雪庇の厚さを比較して下さい。積雪量がハンパではない。
 なんてこったと思います。屋根に登って落とせばいいのだが、上部の40~50センチは新雪なので結構軽い。だからそのうちにやります。
 大仙市の総合防災課から「大雪警報」と「屋根の雪おろし注意報」が届いた。

 職場から帰ってから本日三回目の除雪機稼働になった。この寒波はどこまで続きますか・・・。


地吹雪で突っ込んでしまった

 職場に向かう道路の一カ所約300メートルくらいが地吹雪になってしまう。今日、そのルートを避けて少し遠回りしようと一瞬思ったが、エーイままよといつものルートを通った。
 すると何と言うことでしょう。案の定、地吹雪である。前方がまったく見えない。するとフロントガラスに雪がバサーッと降り注いだように感じ車はストップ。吹きだまりに突っ込んだのである。車は10㎞未満で走っていたのでバックしたら戻ってくれた。
 良かった良かったと思い、またソロソロと走り出した。何メートル進んだかわからないが、またもフロントガラスに大量の雪が飛んできた。二度目の吹きだまり突入。
 こりゃ、まずいっ。車から出てフロントガラスに積もった雪をどかして周囲を見ると結構視界が良い。だが、車のシートに座るとホワイトアウト状態。
 なるほど少し視線が高ければ見通せるのである。しかし、車の座席に座ると視線が低くなりまったく見えない。つまりホワイトアウトになるのだ。
 そんなことを考えていても仕方がない。とにかく、そこにとどまるわけにゆかない。おそるおそるバックしてみたら無事脱出できた。
 その後は何とか地吹雪地帯を抜けてメインルートに出ることができた。これでバカみたいにスピードを出していれば吹雪の中で泣きべそをかいていたんだろうなぁとザワッとした次第。こんな日は迷わず遠回りすることにする。それにしてもホワイトアウト時の300メートルは永遠のような距離である。


社説『国会軽視』

 今朝(2018.1.24付)の朝日新聞社説。
ファイル 2018-01-24 20 40 52

 この件については昨日テレビなどで報じられていた。しかし、白根山の水蒸気爆発がメインになってしまい扱いが小さかった。
 その内容は、国会で必死になって破棄しただの無いだのと強弁していた書類があったという話だ。つまり、財務相から森友学園の交渉経過とも言える文書が情報公開に応じて開示されたという。
 このニュースを見たときに「前理財局長(現国税庁長官)の佐川氏はすべての書類は破棄した」と国会で何回も答弁してきた。その場面は国会中継で何度も見た。その都度、どうして破棄するんだと憤っていた。アベシンゾーやアッキードを庇うために強弁あるいは嘘をついているだけだろうと推測した。

 ところが、その文書が出てきたのである。おそらくアベシンゾーたちは「違う」とか「虚偽」だとかいろいろな誤魔化しをおこなうだろう。しかし、このような書類が出てきたら国民は騙されないだろう。いや、騙されるのかな?

 社説の最後に次のように書いている。
『疑惑を隠すつもりがないなら、国会で議論すればいい』
 そのとおりである。国会での審議を見守りたい。佐川国税庁長官の国会招致。そして、納税者は書類が「ない、破棄した」とし。できるだけ税金を収めないように努力するってが・・・。
 いずれにしても国会軽視をする国会議員のアベシンゾーの退陣を願いたい。と、書いておこう。


大雪、明日はどうなりますか。今日は除雪作業で少々疲れ気味。ビールを呑んでバタンQです。本日のブログはこれにて終了です。

    見えませんホワイトアウトの通勤路三百メートルは永遠の距離

マイナンバーカード申請とは・・

バサバサと雪が降る

 東京の雪を横目で見ていたが、我が家の周辺にも雪がバサバサと降り始めた。写真は職場の二階から見た景色である。
ファイル 2018-01-23 21 10 53
湿った雪なので道路はジャブジャブと走りにくくて大変だった。明日はおそらくアイスバーン。気をつけて走らなくてはいけない。


軟弱な男です

 マイナンバー制度なんか反対だ。
 と、市役所の窓口で啖呵を切って来たのだがいつもコメントをして下さるパパさんはマイナンバーカードを発行してもらったとのこと。そしてE-TAXなどに挑戦してみようとパパさんのブログにも書いておられる。前向きですねぇ。
 そうだよなぁ。これまで5年ほど継続してE-TAXで確定申告をしてきた。ただ、今年からシステムとして住基カードにかわってマイナンバーカードが個人認証として必要なことになった。だから「E-TAXはやーめた」としたのである。
 確定申告は市役所の納税相談会に出ればいいだけだとタカをくくっていた。せっかく市役所職員もいるのだからたまにはお世話になってもいいはずだ。
 先日、相談会の予定表が市の広報と一緒に届いた。見ると我が地域の相談会が勤務日になっているではありませんか。都合が悪ければ別の日でもいいと人は言うのだが、その日程を見た途端に「エーイ面倒だ。E-TAXでやればいいのだ」と短絡してしまった。まったく思慮に欠ける男だ。
 で、マイナンバーカードの申請のために市役所に出かけた。窓口で「マイナンバーなんか・・・」と話していたので何だか都合が悪かった。ところが本庁は受付の人が行く度に変わるので対応する人は皆が初対面。だから
「おや?!このジジイこの前も来て変なことを言ったな」
とは見ないようだ・・・。
すると
「写真が必要です」
と、言われる。
「エーッそりゃないよ」
瞬間的にやめようかと思った。すると
「ツ○ハドラッグの前に証明書用の写真スタンドがありますから」
エーイこうなったら仕方がねー。ツ○ハに行ってみた。ありました。プリクラの場所が証明書用の写真スタンドになっているようである。
 1枚あればいいのだか大が1枚と必要な大きさが2枚都合3枚を一つの印画紙にプリントされてお値段800円也。最初から写真のことを知っていればデジカメで写してプリントアウトして行ったのに・・・・。
その証明書用の写真がこれ。
2001jpg_20180120215328883.jpg
「この男軟弱につき・・・・」です。

 マイナンバーカードができあがってくるのは一カ月後くらいとのこと。E-TAXの納税申告までは十分に時間はある。住基カードもE-TAXだけで使っていた。おそらくマイナンバーカードもそうなると考えている。何だかアベシンゾーに負けたような気がしているがまぁ、ちょっと妥協ですね。


本日はこれにてブログは終了です。

   孫たちは犬の名前をしりとりで名付けたという「とわわかカカオ」

通常国会150日楽しみだなぁ

放射冷却でしょうね

 いやー、今朝は寒かった。マイナス10℃以下になっていたと思う。タイマーで点火している居間のストーブでも室温が全然上がっていない。ストーブの前でしばらくふるえていた。この低温は放射冷却だと思う。
P1220288.jpg
写真の電線に注目です。
 白くなっているのは電線着雪なのだが終日落ちることなく電線は白いままだった。もちろん杉に乗っている軽い雪もまったく落ちることなく、この景色は変化がなかったのも寒い証拠だろう。
 昨夜早いうちに15㎝ほど軽い雪が積もったのだが、それから積雪はない。それでも今朝は久し振りに除雪隊が出動していた。
 除雪隊が出動してから我が家の周囲を除雪機を引っ張り出して降り積もった雪や集めた雪の片付けをはじめる。吹き飛ばす雪が軽くてボワーッと空中に舞って行く。それが実にダイナミックである。写真に撮りたかったが仕事しながらでは撮影できず残念なり。

 話変わってテレビニュースをつけると東京で大雪だと報じている。都心部でも10センチ超えとか。雪に馴れていないから大騒ぎなんだろうがニュースを見ながら何だか人ごとのように聞いてしまう。
 そう言えば今朝の朝日歌壇に次の一首(永田和宏選)があった。

   雪国の雪は憎まれ疎まれて雪の白さを愛でる人無し
                             新庄市 三浦大三さん

新庄も雪国。雪に対する思いがとてもよくわかるよと納得。今日は東京も「雪の白さを愛でる人」は皆無だろうなぁ。


蕎麦つゆ

 本店の社長が作った蕎麦つゆをいただいた。
P1220289.jpg

2~3倍に薄めてズルズルッとすすると美味いですね。美味しい昼食になりました。ゴチになります。


今日の午後。車載のラジオでアベシンゾーの所信表明演説を聞いた。
簡単に言えば「調子のいいことばかり言ってるが、中味は何にもないなぁ」と感じた。「働き方」「人づくり」「生産性」などで高校生や大学生の奨学金の話などもしていた。しかし、どこまで真実なのか眉にツバをつけて聞くしかない。
北朝鮮の危機を煽りながら、さも沖縄には素晴らしい実績を残していることも話していた。「ち・が・う・だ・ろ・う」とついつい車の中であの元女性議員のように怒鳴ってしまう。
そして、最後に憲法のことをちょこっと話した。アベシンゾーの本当の目的はここなんだろうと思う。9条を変えて戦争のできる国にする。それしかないとボクには思えた。
いずれにしても150日間の通常国会。モリカケもアッキードも官房機密費も何も説明していない。野党の数は少ないが追及の様子をぜひとも注目したい。150日間の通常国会、楽しみでもある。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

    厄介で疎ましくもある雪なれど春を彩る前座と思おう
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR