ダブルレインボー

南外も紅葉に

 今朝、職場に行くときに薬師堂の方向を見たら紅葉が増してきた。「紅葉」と言うよりも「黄葉」と言う感じであるが。
PA310336.jpg


時雨模様

 今日はとわちゃんの小学校で祖父母参観があるとのことで初めて出かけた。子どもたちのいる小学校の教室に入ったのは何十年ぶりだろうか。
 予想したのは原子運動のように目まぐるしく動き回る子どもたちだったが、何と言うことでしょう、静かなものである。皆、しっかりと担任の先生の話を聴いている。実に素直な者だ。
 もしかしたらその抑圧の反動が高校生になったときに出てくるのかもしれないなぁとチラッと思ったりした・・・。そんなことはないですね。
 まぁ、それはともかくとして落ち着いた教室でやったことは子どもたちが拾ってきた落ち葉の飾り付けをジジババたちは手伝うという趣向だった。何だかんだで30分以上かけて孫との共同作業を終わった。
PA310338.jpg
楽しく1時間ほどの参観を終えたのであります。

 今日は時雨模様でとわちゃんの地域ではアラレが降ったとのこと。そんな中で午後3時半頃。車で走っていたら大きな虹がかかった。
PA310339.jpg

よく見るとダブルレインボーになっている。

と、言うわけで本日これにてブログは終了です。若干疲れました。

   禿(とく)頭(とう)に右手をあてて思案する閃かないなぁヒンヤリしてる

沖縄の心を大切にしたい

冬型続く

 今朝も朝から雨。携帯電話には市の防災課から大雨警報が届いている。天気図は冬型である。ラジオを聴いていると天気予報では
「八幡平アスピーテラインは積雪のため終日通行止めです」
と、放送している。いよいよ高山の道路は冬になる。
 いつもの通勤路も秋が深くなってきた。
PA300338.jpg

缶バッチ

 通称、
母さんからメール。「ニュースこまちに副館長が出る予定です。先日の缶バッチをつけて登場予定かも」とある。早速、ビデオをチェックした。
 夕方から秋田県で流されている「ニュースこまち」で秋田文学資料館の副館長さんがインタビューに応じている。その胸元を見ると缶バッチが輝いている。
WS000067.jpg
テレビからキャプチャーしたので明瞭ではないので以前ブログに掲載した写真をもう一度コピーしておきます。
P9230336_201810302155100c1.jpg
こうやって実際につけてもらうとありがたいですね。
 このニュースでは秋田文学資料館で秋田に訪れた歌人や詩人たちの紹介をしていることを報じている。若山牧水の歌も二首紹介していた。
   鶸(ひわ)めじろ山雀(やまがら)つばめ啼きしきり桜はいまだ開かざるなり
   名に高き秋田美人ぞこれ見よと居ならぶ見れば由々しかりけり
まぁ、若山牧水が秋田県にちょっと忖度気味ですが良い歌ですね。


今日は、沖縄辺野古工事について国交大臣が沖縄県知事が埋め立て承認の撤回をしていたことに対して「承認撤回の効力を停止する」との判断を示した。

TBSラジオ「デイキャッチ」で解説者の小西克哉氏は
「石井国交相が沖縄県による辺野古埋め立て承認撤回を一時停止すると発表しましたが、そもそも行政不服審査というのは行政によって不利益を受けた国民を救済するための制度であって、国側が行政不服審査を使って民意を踏みにじるなんて本末転倒ですよ」
 さすがラジオは的確なコメントを発信してくれる。

国会では共産党の志位委員長が
「私はこの無法な決定に満身の怒りをこめ抗議する」
ところがアベシンゾーは
「法治国家として、法律に基づき必要な法的手続きが行われたと認識。沖縄の皆様の心に寄り添い…」
バカヤローである。どこが沖縄の皆様の心に寄り添いだ。嘘つき誤魔化しそのものだ。何が法治国家だ。一番、法律を守らないのがおめーだべとテレビに叫んでしまった。
絶対に許せる判断ではない。

今日の秋田県版の新聞にイージスアショアの配備予定地の新屋に調査が入ったと報じられている。秋田も今のままのアベシンゾーではいずれ沖縄化する。つまり我々秋田県の人間も沖縄の心を持たなければいけないと強く思う。

と、言うわけで本日のブログは終了です。

   ラジオから「アスピーテラインは雪のため・・・」前に進んだ一歩季節は

臨時国会

冬型ですね

 夕方の天気予報を見ていたら日本海側は雨模様で太平洋側は晴れになっている。まだ雪は降らないだろうが冬型になってきました。いや、みぞれ程度の初雪はあるかもしれないなぁ。時雨模様でちょっと晴れ間があったのでチラッと外に出てみた。
PA290338.jpg
空は寒々としている。
すぐ近くには小さな花が咲いている。
PA290339.jpg


やっぱりアベシンゾーはダメだ

 臨時国会が始まった。昨日の施政方針演説に対して代表質問があるとのことでテレビの前で楽しみにしていた。すると何と言うことでしょう。午後1時になっても始まらない。
 あのタカイチサナエという女が議院運営委員会の委員長になったとのことで,突然エラそうに「議会改革案」を出してきたとのこと。内容は簡単に言えば「ペーパーレス化や衆院本会議での押しボタン式投票導入、野党の提出した議案は後回しで審議」などを書いているらしい。それについて野党は反発。結局はタカイチサナエが撤回することで本会議の会誌が45分も遅れた。まったくバカヤローである。
 代表質問は立憲民主党と自民党と国民民衆党。3人がたった。
 つっこみどころ満点は自民党から出て来たあの自衛隊日報隠蔽問題のイナダトモミである。内容は北朝鮮のように「マンセー、アベシンゾー」とだけしか聞き取れなかった。極めつけは
「民主主義の基本は我が国古来の伝統であり、敗戦後に連合国から教えられたものではありません」
と、話したことだ。アレレレ・・・。そうなんだぁ歴史も国会で話せば覆されるのかと笑ってしまった。こんな人が防衛大臣だったとは・・・。アブナイ日本である。

 立憲民衆党の枝野さんは憲法改正について
「総理が改憲の旗振りをするのは言語道断。憲法の本質は国民生活を守る為国家権力を縛ること。総理の勘違いは今に始まった事ではないが …総理、憲法とは何かを一から学びなおして下さい。」
とただした。
 それに対してアベシンゾーは憲法に関しては
「あえてここで自民党総裁として意見を」とニヤついて九条の改正について述べたはじめたのだ。世も末だ。と、思って聞いていた。

 ところが、午後7時のNHKニュースではこの「あえてここで自民党総裁として意見を」の部分を省略してアベシンゾーが滔々と述べた憲法改正の要点を流したのである。
 アベシンゾーは憲法を遵守する必要がある。それを憲法改悪の話を滔々と流しているNHK。視聴料がもったいないとつくづく考えてしまう。まぁそれでも「香川照之の昆虫大好き!」と「まんぷく」と「昭和元禄落語心中」でとりあえずモトはとれますが・・・。とれないか。

 そうそう、よくモリカケだけを追及する野党はもっと真剣に審議に取り組め。と、言う話をする人が多い。アベシンゾー大好きなネトウヨ系の人たちが洗脳されているのだと思う。
 でも、モリカケをしっかり審議しないのは嘘や誤魔化しで固めた政治の姿勢が正されないからしっかりやる必要があるのだ。もし、モリカケ問題をズルズルとなし崩しに逃げられると権力者は何をやってもいいってことになる。もっと言えば「カラスは白い」と言われたら国民は「そうだよなぁ」と思えってことになる。極論ですけれどね。
 それはともかくとして臨時国会。注目したい。モリカケ追及をバンバンやってくれ。そこから始まるのだ。

本日のブログはこれにて終了です。

    ほれぼれとなんと俺ってイケメンか鏡よお前は正直者よ

さわや書店フェザン店

盛岡にて

 昨日は久しぶりに盛岡へ。クラスメートのHさんと落ち合いとりあえず盛岡の駅にあるという「さわや書店フェザン店」に行った。以前、ブログにも書いたがこの書店では文庫本の帯だけを見て「ネットでは買えない本を買おう」という催しをしている。
 店員さんが帯だけの本を並べている。「写真を撮っていいすか」と訊ねたら「OK」、それが下の写真です。
DSC_0713.jpg
で、帯を頼りに一冊一冊品定め。そこで購入したのが下の二冊
IMG_2018102821293577d.jpg
ラップされているので内容がどんな本なのかはまだわからない。もう少し経過してからオープンしようと思います。楽しみ楽しみ。

 その後、駅地下に行って地ビールの「スタンダード(だったと思う)」と「ビター」をゴチになった。地ビールはそれぞれクセがあるので好き好きでしょうが、この2種類は美味かった。
 そして、店を替えてやはり地ビール「銀河高原ビール」をゴチに。この地ビールはメジャーになっているとのことで、とても素直な味。
 そんなわけでゴチになりご機嫌で次の会場へ向かったのであります。Hさんに感謝感謝。


恩師を思う会

 地ビールを飲んでから出かけたのは学生時代にお世話になった研究室の恩師が亡くなったので「思い出を語る会」に出席するためである。
 恩師は葬儀など一切をやらないことを話して逝去されたという。そのために葬儀や告別式などはなく何ヶ月か時間が経過した後に「語る会」となったのである。
 あの頃を考えるとボクは「よく卒業できたなぁ」としみじみと思うほどに勉強しなかった人間である。そんなバカ男をよく面倒見てくれた。とてもありがたいと思っている。参加してくれた一人一人が思い出を語ってくれた。
PA270337_20181028212934dbb.jpg
 
 少しずつ、ボクにとって第2の故郷である盛岡は遠くなってゆく。そうそう、昨日の会で即興で作った短歌を思い出した。
     賀状には「短歌の感想この次ね」それを最後に恩師は土に

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

語る~人生の贈りもの~馬場あき子さん

紅葉

 今朝から雨模様。降ったり止んだりを繰り返している。向かいの家にある百日紅の木が紅葉した。見事な濃いオレンジ色。
PA270337.jpg
 そして、隣の楓はもっと赤い色になった。
PA270338.jpg
この季節になると一日経過すると紅葉はまったく違う景色になっている。


馬場あき子さん

 今月の朝日新聞には『語る~人生の贈りもの~』と題して歌人の馬場あき子さんの生い立ちから現在まで語った内容を10月8日から14回にわたって連載し26日に最終回になった。
PA270340.jpg
 切り抜いた新聞を冊子にして長く保存しようと思いスキャンしてプリントアウトし簡単に製本したのであります。
 現在90歳の馬場あき子さん。ボクが入っている短歌の結社『かりん』の主宰者だった。少し前に旦那さんの岩田正さんが亡くなり主宰者を坂井修一さんに移った。
 馬場さんは今でも朝日歌壇の選者として活躍しておられる。あこがれの歌人である。


今日はこれから第二の故郷盛岡に出かける。弾丸ツアーで帰ってくるのだが夜はどうなるかわからないので早めにブログアップしておきます。

ワタリガニ

今日も良い天気

 気温が20℃ぐらいまで上がったかもしれない。我が家から出て少し坂道を降りるとススキが秋の日を浴びて輝いている。
PA260356.jpg
向こうの杉林にはカケスがジェイジェイと鳴きながら集まっている。
 天気予報では今夜当たりから前線が近寄ってきて強い雨模様になるらしい。前線が通過すると冷たい空気が入ってくるとの予報なので季節は一歩先に進むのだろう。

ゴチになります

 今日、塩竃からワタリガニが送られてきた。
PA260358.jpg
宮城県の海域では震災前にはほとんど獲れなかったワタリガニが最近獲れているとのことだ。
 ありがたい。早速、ワシワシとかぶりついてビールを呑んだ。でも、カニにかぶりつくと酒はさっぱり飲めない。それはそれでいいことなのかもしれない。
 ゴチになります。

古い写真

 古いと言っても今年の4月頃である。その時の写真を昨日とわちゃんが持ってきてくれた。
「ジジ、これ写真」
「ん、どれどれ」
見たら演奏会の時の写真である。
 演奏会はとわちゃんとわかちゃんが習っているピアノ教室発表会である。そこではアトラクションとして家族の演奏もおこなわれた。物好きのジジバカも出演させてもらった。
 四家族で『ひょっこりひょうたん島』を演奏して踊るという趣向。
 ギターはボクととわちゃんのお父さん。バックバンドはクラリネット、カホンなどなど。そして、ボーカルがとわちゃん。ダンサーはわかちゃんやお母さんたち。その時の写真からボクととわちゃん二人の写真を切り取ったのが下のものである。
IMG-1_20181026221128e7a.jpg
ステージで演奏できるという貴重な経験をさせてもらった。それも孫と一緒に演奏できるという有り難い機会だったのであります。


シリアに拘束されていたジャーナリスト安田さんの突然の解放と帰国。アベシンゾーたちはラッキーと利用しているとも言われる。中でもワイドショーなどで取り上げられるのが安田さんになってしまい超ラッキーと言われているのがカタヤマサツキ。
それはともかくとして臨時国会が来週から始まる。アベ政権の体たらくの追及、モリカケの追及、憲法改悪の反対など期待したい。


本日のブログはこれにて終了です。

   フワフワとサインカーブを描きつつ飛んでくカケス小春日和だ

こどもしんぶん

秋晴れも今日までか?

 仕事が終わってからわかちゃんと一緒に協和町までピアノの練習とかで向かった。これまでズーッと練習などの時には
「ジジ、一緒に行こう」
と、言っていたのだが寂しいことに最近わかちゃんは
「ジジはいらない、車で待っていて」
成長したのである。寂しいのである。
 仕方がないので近くにある協和町の和ピアという施設に行くと図書館があるので新聞や本などを見ることにした。
 和ピアの入り口にはもうすぐ枯れそうな秋桜があった。
PA250337.jpg
和ピアに着いてから30分ほどしたら日暮れてきた。建物の向こうの小さな山は紅葉し始めている。
PA250340.jpg

 わかちゃんのレッスンが終わって自宅に帰る時間帯には真っ暗。雄物川の川岸を走っているときに月が上がってきた。
PA250342.jpg

 今日、明日でこのような秋晴れも終わりかもしれない。


オーッと・・・

 ここからは例によってジジバカ一直線。今日はとわちゃんの小学校が臨時休校とのこと。朝から我が家に来て遊んでいた(らしい)。ボクは仕事とわかちゃんの送迎で一日会うことができなかった。
 雄物川の月を見て自宅に帰ったら一枚の大きな紙がある。オーッと・・・何と言うことでしょう。「こどもしんぶん」と書いている。
PA250343_0001.jpg
このような「しんぶん」を書いたり作ったりするようになったのだなぁとジジバカは感激。
 内容は拙いものだが充分である。ウーム、これならばジジバカとしては朝日新聞の子ども版を毎週届けるように手続きしてあげようかなぁと一瞬思っているのであります。ハイ

▼シリアで拘束されていた安田さんが帰ってきたという。良かった良かった。自己責任論などと言うくだらないことに惑わされずに気持ちを立て直して貰いたいと心から願っている。
▼東北電力が女川原発1号機の廃炉を決めたという。当然である。しかし、これから廃炉に向けてとんでもない作業があるはずだ。何しろ人間があつかってはいけない「核」を穏やかにおさめる作業である。どれだけ困難なことか。だから原発は動かしてはいけない。そうだ核廃棄物の行く場所もない。どうするんだ。
▼アベシンゾーがアッキードと中国へ手と手をつないで出かけた。なんとまぁ・・・。
▼カタヤマサツキという大臣。週刊文春で二度目の追求があったという。名誉毀損裁判に訴えたので経緯などを話すことはできないと貝のように黙している。そうならば大臣のような国のために大切な仕事はできないだろう。一度、辞任して裁判に集中して無実を確認して賠償金を得てから正々堂々と大臣になればいいのではないか。こういうことを言う人がいる。大賛成である。

と、言うわけで本日もブツブツとつぶやいてしまいました。これにて本日のブログは終了です。
そうそう、本日のドラフトについて感想はまったくありません。皆、がんばってもらいたいですね。

   声高に自己責任を言う人の心の闇にサーチライトを 

第13回大仙市短歌大会

短歌でした

 今日は仕事だったが早退けさせてもらい第13回大仙市短歌大会に出席した。
DSC_0711.jpg
応募してくださった短歌について批評や感想を述べる役割だったからである。
 内気で無口で訥弁なボクでも、まぁ何とか20分(結局は25分かかってしまったが・・・)の持ち時間を話した。それにしても結構疲れるもんですね。

今日から臨時国会が開かれた。アベシンゾーが所信表明演説をしたようだ。いろいろとツッコミどころはあるんだろうが野党に期待したい。
さっきニュースウォッチ9を見ていたらアナウンサーが次のように話した。
「先の通常国会ではモリカケ問題などで議論が進まなかった。この臨時国会では議論がスムーズに進んでもらいたい」ようなことを話した。
冗談じゃない。モリカケ問題はもちろんだが新閣僚の不祥事や自民党の役職に就いたアマリやシモムラなんかも説明責任を果たしていないだろう。国民にとって必要で大切なことは野党だって間違いなく賛成しながら議論は進んでいるという。ただ、国民が納得のゆかないモリカケ問題などアベシンゾー政権の体たらくを国会で追及するのが当然だ。

そうそう、シリアに拘束されていたジャーナリストの安田さんが3年ぶりに解放されたという。ジャーナリストがいることでそれこそヤバイ世界の状況がわかる。安田さんの解放は無条件に良かったなぁと思う。

と、言うわけで本日はこれにてブログは終了です。少々疲れ気味です。

    晩秋の夕焼けの色透かしつつパタパタ飛行機『少年』の付録 

朝ドラ「まんぷく」

十五夜って?

 満月になるのは1年に12~15回と言われる。今日は旧暦の9月15日だから満月かなぁと思うのだが何だか自信がない。それでも湯ノ又から薬師堂の方向を見ると丸い月が昇ってきた。
PA230345.jpg
ボクがいつも仕事で参考にしている楽知ン研究所というのがあるのですが、ここからは満月の日にメールが届く。今日は届いていないのでもしかしたら今日は満月ではない旧暦の15日かもしれない。

 ところで今朝ラジオを聴いていて衝撃的なことがあった。それは童謡『どんぐりころころ』の歌詞である。これまでズーッと長い間この歌は
「どんぐりころころ どんぐりこ」
と覚えていた。ところがアナウンサーは
「どんぐりころころ どんぶりこ」
と、言っている。違うだろーと思って調べたら何と言うことでしょう
「どんぶりこ」
なのでした。
 この歳になって初めて知った衝撃だったのであります。「どんぶりこ」とは・・・・。


あんなもんじゃねー

 「半分、青い」が終わって「青いロス」になるかなぁと思っていたら引き続き「まんぷく」ってのが始まった。これが妙に面白い。ヒロインと言うのかな「福ちゃん」の普通の姿がなかなかいいのである。
 それはともかく・・・。先々週から先週にかけて福ちゃんの恋人の萬平クンが無実の罪で憲兵に引っ張られてしまった。その憲兵たちが萬平クンを自白させようと拷問や虐待をやっていた。
 このことについてネットでは「あのような厳しい拷問や虐待が戦時中おこなわれたわけがない」「憲兵は交番のお巡りさんのように優しかった」と非難の声を上げているバカ者どもがいる。
 それってあまりにも歴史的なことを知らないのではないですか?
 例えば小林多喜二は?例えば鶴彬は?憲兵や特高に連れてゆかれてまともに帰ってきた人はいないと言われる。そんな例はいくらでもいるだろう。ちょっと歴史的な本でも漫画でも読めば理解できると思うのだが・・・。
 もっと言えば、そんな時代を美化する人たちが今のアベシンゾーを取り巻く政治家に結構存在するのが不気味だってことだ。
 朝ドラを見ながらアベシンゾーやアソーやスガやそれを取り巻く有象無象がNHKによく文句を言わなかったと、ある意味不思議に思ってもいるのですけれど。

 オーッと話が飛んでしまった。「まんぷく」は面白いですね。先日、我が家にきたわかちゃんととわちゃんが最初に言ったのは
「ジジ、早くまんぷく見よう」
であった。すぐに観たのであります。

今日は少し曇り気味になった。昼前頃に鳥海山が見えていた。撮影してみたが残念ながら冠雪は見えなかった。
PA230338.jpg


本日のブログはこれにて終了です。

   維新から百五十年経ったとて民主主義って日本にあるの?

ハンミョウの思い出

ハロウィンなんか知らないけれど

 本日も快晴。月齢は14日。明日は満月に近くなる。いや、満月かも。
 昨日、とわちゃんとわかちゃんが来たことは書いた。その時の二人の会話。
「ジジ、百均に連れてって」
「いいよ」
「何個,買っていい?」
ジジバカとしては二人のためなら百均なら店ごと勝手やっても良いと思っているが・・・
「3コ」
なんとケチくさい。
「エーッ?!」
「200円とか300円はなし、百円だけ」
「ケチ」
「じゃ、行かないかぁ」
「行くっ!!!」
そんなわけで百均に出かける。
 二人は3コ買うためにいろいろと品定め。ハロウイングッズを選んでいる
。その中の一つがカボチャのランタン状のもの。LR44を入れると灯りがつくようだ。
 アーでもないコーでもないと二人はいろいろと考え抜いて3コ買ってきた。そのうちの1個がやはりカボチャのランタン。
PA220345.jpg
家に帰ってから二人でおもちゃなどの店開きをして遊んでいたがすぐに飽きてカマキリやカナヘビ捕りに向かったのである。子どもはその方が正しいかもしれない。結局,買ってきたグッズは全部置いて帰ってしまった。
 ハロウインなんか知らない行事だとつくづく思った。


昆虫すごいゼ!

 NHKのEテレで香川照之の「昆虫すごいゼ」の再放送があると元同僚のATさんからライン。録画されていた内容を早速見てみると今回の特集は「ハンミョウ」である。
 香川照之に言わせるとハンミョウに会えるのは難しいとのこと。そうなんです出会えるのは珍しいことなんです。ボクがこれまで生きてきてハンミョウに会ったのは一度きりである。それも40年も前のこと。
 神岡町にある職場(今は影も形もない)に通っていた頃。夏の暑いときに砂利道をウロウロと歩いていたら色鮮やかな小さな虫がボクの前を歩いてゆく。一歩踏み出すとそいつも前にスルスルと走る。
 これが噂に聞く「道おしえ」のハンミョウだとすぐに気づいた。捕獲するつもりもないのでそのまま消えるのを歩を進めながら見守った。それ以来ハンミョウには出会っていない。40年以上になる。見ようとする集中力がないのかもしれないが・・・。
 それはともかく。この番組は相変わらずとても面白い。
PA210337.jpg
 やがて、続編もあるようだから楽しみですねぇ。情報に感謝感謝である。


午後7時半からBS-TBSの「1930」という報道番組に小沢一郎が出るからと友人からメールがあったので一杯呑みながら見ていた。
結論から言えば小沢一郎氏はアベシンゾーの「やり方」をきちんと批判している。その「やり方」はけっして日本を良い方向には向かわせないことをはっきりと小沢氏は話している。だからこそ、今の自民党政権つまりアベシンゾー政権を終わらせるために努力するという。
ところどころ納得のゆかないことはあるが基本的な姿勢には賛成である。こうやって少しずつアベシンゾーは追い詰められてゆくのだろうと展望が見えたのも良かった。番組のことを知らなければ見逃していた。やはり情報にサンキューである。

朝日デジタルによれば、アベシンゾーは 「60(歳)を超えるとだんだん、つらいなっていうものがある」と話したそうだ。東欧など6カ国を訪れた4泊6日の外遊で疲労が募ったと漏らしたらしい。
外遊で遊び回るアッキードに連れてってくれとせがまれてお手々つないで成果の出ない外国ツアーばかりやっているからだろう。帰ってくれば帰って来たでゴルフ三昧。遊び疲れだろうバカヤローである。そんなに疲れるのなら早く政治家を辞めてゴルフでもやっていろ。

昨夜の那覇市長選挙でオール沖縄が圧勝。その他にも日本のあちこちでサプライズがおきているようだ。
例えば京都の大山崎町長選は自民、公明、立憲、国民の相乗り現職が共産支持の新顔に敗れたとのこと。その結果を調べたら
大山崎町長選挙開票結果
▽前川光、無所属(推 共)・新。当選。3855票
▽山本圭一、無所属(推 自・公・立・国)・現。3718票
大接戦だが現職が確かに負けている。これって良い傾向のサプライズだと思う。アベシンゾー離れが少しずつジワジワ進んでいると思う。


何だかゴタゴタと書いてしまったが本日はこれにてブログは終了です。

   了解を「りょ」って打つの?と聞いたなら今じゃ「り」だよとRクン自慢げ
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR