冷え込ませまいぞ

今朝は雪

 朝、二日酔いの状態で起きてみたら雪がうっすらと積もっている。午前中に消えてしまった。夕方には少し天気は少し回復した。写真は夕暮れに南外村湯ノ又地区から大向の山をみた景色。携帯で撮ったので暗くなっていますが・・・
DSC_0720.jpg
明日からは荒れ模様らしい・・・。

来年は天皇が退位して元号が変わる。そのことに関して秋篠宮が談話を発表したことがあちこちのテレビで分析していた。
大嘗祭は国費ではなく皇室の費用でやるべきだということについてNHKのニュースで秋田出身の官房長官スガが
「宮内庁からアキノミヤ殿下に説明していると承知をしている・・・」
とはっきりと話していた。
エッ、アキノミヤ?
テレビに向かって「オメが出た場所だべ」と毒づいてしまった。スガは湯沢の奧にある秋ノ宮温泉郷付近の出身のはずだ。この映像はコンピュータに取り込んでおこうっと・・・・。
スガという男は新聞記者もバカにしているが皇室もバカにしているのか、それともアベシンゾーと同じように文字が読めないのか・・・

広島の丸選手がYGに移籍するとのこと。バカヤローである。要するに金目ってことだ。これでYGはさらに嫌いになった。

アルゼンチンにアベシンゾーがアキエと手をつないで行ったとニュースの画面で報じている。早くやめてしまえ。

と、言うわけで本日は腹立ち一杯でブログを終了します。

   午後四時につるべのごとく日は落ちてせめて心は冷え込ませまいぞ

ワインと音楽の夕べ

ほぼ生存証明

 今日は協和町の『あんてぃーく』という店で開催された『ワインと音楽の夕べ』に行ってきた。
無題316
おもしろかった。
 飯塚雅幸という演奏者はボクの高校の後輩らしい。キャバレーを回ってきたと自虐的に話していたがさすがプロである。
PB290350.jpg

本日は飲み慣れないワインなどと言う暴れ者の酒を呑みすぎてウロウロしていてこれにブログは終了です。

南外小唄の生まれた所

気温高めの朝

 今朝は10℃前後の気温。この時期では比較的温かい朝である。曇っているので放射冷却にならずに温かい空気が地表付近に保存されたのだろう。
 写真は今朝、通勤路から南外村田屋方面を見わたした風景である。
PB280338_stitch.jpg
曇っているので写真はボヤーッとしている。向こうにちょっと三角形に見えるのは,最近南外村で宣伝している楢岡城趾のある付近である。
 楢岡城趾は我が南外が誇る『南外小唄』の歌詞にも「楢岡古城」として歌われている。

♪楢岡古城に 今鳴る鐘はソーリャン
  あれは常泉 寺の鐘
   静かに聞こえる 明けの鐘

 「ソーラン」でなく「ソーリャン」というのが味噌かもしれないが・・・
 南外村にある我が家の菩提寺でもある曹洞宗の常泉寺のすぐそばにあった楢岡城趾の整備をしている。ちょっと宣伝になったが「一度はおいで ソーリャン」である。


アベシンゾーの系譜

 最近、読んだ二冊。『知ってはいけない』『知ってはいけない 2』
PB280341.jpg
日本の憲法よりも上位にあると言われる「日米地位協定」がなぜ作られたのか。日米安保条約との関連などについて書かれている。そして、日米に存在するのは「密約」による米国の支配であることも解説されている。
 簡単に言えば日本は今でも占領状態にある。つまり、残念ながらアメリカの属国のままだということが読み取れた。安保条約や日米地位協定に関わった人間が結局アベシンゾー一族ってことになることも理解できる。

 少し話は変わるが少し前のツイッターで映画監督で作家でもある森達也さんが次のようにツイートしている。

WS000067_201811282020422d0.jpg
これを書き起こせば次のようになる。

『森達也(映画監督・作家)
核兵器持ち込みをアメリカと密約した岸信介。この事実を暴こうとした記者を逮捕させて、ノーベル平和賞を受賞しながら機密保護法制定を主張したのは弟の佐藤栄作。官房長官時代に密約などないと公言して、総理になってから秘密保護法を成立させた孫の安倍晋三。すごいな。戦後日本はこの血脈の王朝だ』

 そして、先の本には次のような一文がある。少し長いが引用したい。『知ってはいけない 2 100ページから』

『岸の政治哲学
 戦前、商工省の超エリート官僚だった岸が局長の地位をなげうって満州に渡ったのは、まだ三九歳のときでした。その後三年にわたって、最後は事実上の副総理(総務庁次長)として満州国の経営に辣腕をふるった岸は、ウラの世界と接触するなかで、みずからの身を護るための「仕事のやり方」を身につけていった。
 その神髄をあらわす言葉が、一九三九年(昭和一四年)一〇月、満州を離れるにあたって後輩たちに語った、
「政治資金は、濾過器を通ったきれいなものを受け取らなければならない」
問題が起きたときには、その濾過器が事件となるので、受け取った政治家はきれいな水を飲んでいるのだから、掛かり合いにならない」
と、いう彼の有名な政治「哲学」だったのです(『満州裏史』太田尚樹 講談社)。』

 この内容を読んでボクはザワッと背筋が寒くなった。
 これが事実だとすると『ウラの世界』とのつながりを常に利用してきたのがアベシンゾーの一族ってことになる。岸信介や佐藤栄作のCIAとのつながり。「ケチって火焔瓶」に言われるようなウラの世界とのつながりのアベシンゾー。仲間や同僚を情け容赦なく使い捨てしたことも書かれている。
 住(国)民を犠牲にしようがアベシンゾーは自分を護るためにもアメリカとのつきあいは絶対にやめられないってことがよくわかる。だから日米地位協定を必死にまもるのだ。そして、日本の憲法を日米地位協定(安保条約)に合わせようと血眼になっているとも言える。

 この二冊。紹介される条文などはボクには少し難しかったがアベシンゾーや自民党の政治に「NO}をつきつけて憲法をしっかりと根付かせるのは「選挙」しかないと強く感じた次第。あきらめないことですね。


本日のブログはこれにて終了です。

    たのしみはたまに孫等とスーパーで好きなお菓子を買ってやる時
    こわいのは孫等に買った菓子甘く晩飯食べぬとクレームある時

関心と関係と・・・

気温15℃に

 今朝の気温は2℃前後まで下がり霜が降りて地面が白っぽくなった。職場に向かう途中。春木沢という地域で雄物川の氾濫原にできた小さな沼の向こうに神宮寺嶽が見える。
PB270337.jpg
ここ、春木沢は南外村の釣り大会が開かれたりした場所である。
 道路工事がなされて春木沢で釣りをする人は見ることがなくなった。以前はここに「横見るな、ここに魚はいませんよ」という交通安全の看板があったが最近はなくなってしまった。この看板を見る度にフフフフと笑って走れたのに・・・。残念

国会の衆院法務委員会で「入管法改定案」が強行採決された。
「アベシンゾーのやり方」である。しかも、17時間という短い審議時間で強行採決した理由がアベシンゾーの外遊日程のためとか。これでアキエと手を取って飛行機に乗る姿がテレビに映ったらバカヤローと言ってやる。
外国からの労働力は必要だと思う。だからこそ外国からの人たちのために人権を保障したきっちりした法案にすべきだ。アベシンゾーのやり方はとにかく法案を決めて具体的なことは後で決めるということである。それじゃあ国会なんかいらない。と、なるだろう。

こうなれば来年の参院選に野党は統一して「消費税増税しない」「消費税は引き下げる」「消費税はやめる」のどれかに決めて自民党や公明党や維新の党の議員を何人かでも落選される必要がある。ボクは「消費税はやめる」でいいと思う。そうやって衆参をねじれ状態にしたい。

話は変わるが選挙の投票率が低いので「投票にゆこう」は効果がないと言われる。なぜか?投票に行かない人たちは「政治に関心がない」からだと言う。関心がないから投票なんか無駄だと思っている。だけど、いくら無関心でも「政治は無関心な人たちにも関係がある」のである。
その関係に気づけなければどんなに選挙に行くべきだ。と、言っても通じない理屈になる。
だから選挙にゆくことを勧めるためには政治に関心をもってもらうことだけれど・・・・。それが難しい。

アベシンゾーたちの強行採決を見ながらグダグダとわけのわからないことを書いてしまったが自民党に投票しようが野党に投票しようが選挙の投票率が上がらなければ政治は変わらない。
先日、観たマイケル・ムーア監督の『華氏119』のアメリカでもそのことが強調されていた。


本日のブログはこれにて終了です。

   宇宙にて切り離されたコウノトリ火の玉なるも帰還成功

グリーンカレーは辛くて美味い

初冬の晴れ模様

 今日は(も)良い天気だった。頼まれた原稿を仕上げるために朝からワープロを打っていたのだが何だか辛気くさくなって途中で放り出して散歩に。
 とても良い天気だ。気温は12~13℃くらいか。初冬の日差しが柔らかく降り注いでいる。そこで空を見ながら1枚写真を。
PB260338.jpg
左側にある黄色の樹木は銀杏の木である。
 葉っぱはすべて落ちて黄色になっているのは鈴なりの銀杏の実。もう少し季節が進んで強い風が吹くとほとんど落ちてくれるのかなぁと思っている。
 アンテナタワーは最近ポナペ島に渡っているSHOさんが1ヶ月ほど前にローターを持ってきてくれたので徐々に準備はしたいと思うがまだまだ先のことですね。

ワープロを打ちながらテレビで中継する国会の予算委員会をチラチラと見ていた。それにしてもアベシンゾー一味は話にならない。午後の参院予算委員会ではアベシンゾーが外遊するために「入管法」を明日以降に採決すると報じられたことに対しての質問があった。外遊の日程は調整中だとアベシンゾーが話したので「どうなっているのか」と質疑が40分もストップしたのである。
ボクはテレビに「アキエが外国に遊びに行きたいからと言えよ」と毒づいていた。まったくボクはダメな人間です。しかし、国会の審議を外遊日程に合わせて中途半端な内容で決めるのは問題がある。傲慢としか言いようがない。
もう一つ、共産党の質疑で森友学園の基礎を掘削したことについて出てきた。オーッ久しぶりに森友問題かと思ったらあっという間に時間切れ。自民党や公明党のお追従質疑が1時間も続けられるよりも野党の質疑時間を多くすべきだと心から思ったのである。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

    タイ出身アップル先生作りたるグリーンカレーは辛くて美味い
    「辛くなきゃタイ料理ではありません」アップル先生誇らしく言う

大阪万博とは・・・

鬼灯

 午前中は晴れ。我が家のある湯ノ又を歩いていたら草むらの中にオレンジの色が輝いている。何個かの鬼灯がまだ落ちずに付いていた。
PB250338.jpg


2025年に大阪で万博が開かれることが決まったとのこと。東京五輪と同じようにボクは反対である。国民の貴重な税金を投入して開催することはない。
一部の人間(企業も含めて)に金が集まるシステムを作るだけのはずだ。国民にとっては(大阪から離れる地域の東北や北海道は特に)無駄な万博と言える。
東京五輪は今でも止めてくれと思っているが大阪万博も中止すべきだと思う。

大相撲。元貴乃花親方の弟子の貴景勝が優勝。アリャリャですね。いや、別に貴景勝の優勝のすごさにケチをつけるわけではない。素晴らしいことだ。しかし、その貴景勝を育てた元貴乃花という人の指導について相撲協会はどのように考えているのかなぁってこと。育て方はけっして間違っていなかったことの証明ではないかとボクは取り組みを見ながら考えていた。
まぁ、あくまでも「興業」だからどうでもいいことなんですけれども・・・。相撲が好きなもんですから。

本日のブログはこれにて終了です。

   写真には苦虫潰す顔をした男が一人勘違いのオレ

『華氏119』

宮城から帰省

 気候は西高東低である。塩竃にお世話になったのだが朝からドピーカン。宮城から岩手そして秋田へと高速道路を通ってきたが奥羽山脈に入った岩手県湯田にある錦秋湖SAでは曇り空になり山には雪がついている。
DSC_0717.jpg
夕方、我が家に無事に到着。

MOVIX仙台へ

 と、言うわけで好天の仙台。塩竃から東北線に乗り仙台へ。そして、地下鉄南北線で仙台から長町南にあるMOVIX仙台へマイケル・ムーア監督の『華氏119』を観に出かけた。
 地下鉄南北線で南方向には初めて乗る。スイカが有効なのでビッと入場できるのがいい。
PB240345.jpg
長町南駅には約10分で到着。
 ところがMOVIX仙台は見えるのだが朝早いので到着しない。つまり、入り口が見つからないのである。道行く人にたずねてなんとか入ることができた。
 そして、午前9時10分から始まったのが『華氏119』である。
PB240346.jpg
マイケル・ムーア監督の前作は『華氏911』だったが今回は『華氏119』。前回の「911」は数字がひっくり返っているのは15年ほど前にアメリカの貿易センタービルに飛行機が突っ込んだテロにまつわる内容だった。今回、数値が「119」とひっくり返っているのはアメリカのトランプ大統領が「まさかの当選」をした日を入れている。
 内容はトランプ大統領の登場によって世界はナチの時代に戻る可能性があるとの予測を含みながらのドキュメンタリーである。その独裁政権に対抗するために住民が立ち上がる姿などが描かれる。
 中でも教師がストライキを継続すること、高校生たちが大きなデモをする内容などを見ながらアメリカのデモクラシーの奥深さを知った気がする。
 くどくど言うよりも集会などがあれば出かけてシュプレヒコールをやったりして行動することがどれだけ大切かを思った。そして、せっかく持っている選挙権を国民の半数以上が放棄している時代を巧妙に利用しているアメリカも日本も含めて政治家たちを落選させなければ決して良い国にならないことも感じてきた。

本日はこれにてブログは終了です。


   少数の駆け昇る人に左側空けてるエスカレーター嫌だ
   一列に左に並び登りゆくエスカレーターの右側に乗る
   七人が座る電車の向かい席全員スマホにかじりついてる
   あの雲をボクは鯨と思うけど君はイルカかじゃあそれにしよう

これからチョット遠くへ

初雪

初雪やニノ字二の字の下駄の跡とはなりませんでしたが、初雪です。



秋田駅にて

朝から秋田市ナカイチ近くでちょっと会合があり3時半までかかった。
トコトコ歩いて秋田駅に到着。駅にはどでかい秋田犬の風船のような置物がある。


これから新幹線こまちに乗って仙台まで GOです。


塩釜着

「すし哲」で一杯。

便利さの影には・・・

12月中旬並みの気温

 午後からグーンと冷え込んできた。空を見えげると鉛色である。
PB220336.jpg
灰色でまったく代わり映えがしない。
 予報では今晩当たりから雪のようだ。


南外村バイバス

 昨日のブログにも書いたが南外村の湯ノ又地区から南外村落合地区まで約3㎞弱のパイパスが完成した。昨日の秋田魁新報にも小さな記事が紹介されている。
IMG_3509.jpg
このバイパスと交差するのがR105である。
 信号がないので交通事故がとても心配である。これまでも何回か事故が発生している。ボクも、あと一秒違っていたら大事故に巻き込まれる瞬間があった。もしかして、このまま信号が設置されなければ大事故が起きる可能性は高い。と、思っている。

 もう一つ。南外村の湯神台、湯ノ又、金屋、上野、悪戸野地区は脇道を通り過ぎられるだけの地域になってしまう。もっと言えば忘れ去られる可能性が高いのである。
 もし、旧友が先にあげた地域に住む友人を訪ねたらおそらく発見できないことが出てくるだろうなぁ。確か、この辺に彼の家はあったはずなのになぁとウロウロして転居したのかと思い帰ってしまうかもしれない。と、書いておこう。
 便利さの影には地域の疲弊に拍車がかかる可能性が高いって事でしょうね。


本日のブログはこれにて終了です。

    見上げると空は一面鉛色伊達の薄着は芯から寒いゼ

雷が鳴るいよいよ冬か

暗い一日

 朝から雨が降り雷が鳴って大荒れのスタート。ピカッと光ってから「イーチ」と数えるとグワラグワラと鳴り始めるから雷様はすぐそばにいると身構えてしまった。それでも何事もなく雷は去ってくれた。
 午後から大曲で同級生の葬儀があり参列した。その帰り道。午後3時過ぎではあるが大曲市内はライトをつけなければ走行できないような暗さである。
PB210339.jpg

 第二の故郷の盛岡では13日遅れで初雪とか。南外村では初雪はまだである。今日、とわちゃんとわかちゃんの住む地域ではミゾレが降ったらしいので雪の季節はもうすぐだろうなぁ。

 南外に入って午後3時半頃でも相変わらず薄暗く我が家のある台林の山には霧がモヤーッとかかっている。
PB210341.jpg
この道路は昨日南外村のバイパスとして全線開通したルートである。
 正直に言えば無駄な投資だなぁと思っている。これで既存の村道は除雪が遅くなり過疎化はどんどん増してゆくのではないかと思うからである。
 ま、できたものは仕方がありませんから利用しますけれどね。


ブログのカウンターが400000ビューを何時の間にか過ぎた。約10年間でのカウント。最初は某学園との労働審判の経緯を書いていたが労働審判の判決でブログはに掲載しないことから、ほとんど生存証明になっちまいました。それでも見てくださった皆様には感謝感謝。もうちょっと続けてみようかなぁと・・・・。

本日はちょっと祝杯。これにてブログは終了です。

    二年前また会おうぜと握手した順六郎よ寂しくなるゼ
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR