日本語も溶けている

雨の1日

 まぁ、雨と言ってもザーザー降りではなくシトシトと降ってはやみの一日だった。
 山の木々は萌えはじめて緑色になる前の、いわゆる萌黄色になっている。
P4300336.jpg 
もう、一週間もすれば周囲の山々は緑色になろんだろうなぁ。
 我が家の野良スモモの真っ白な花をつけた。
P4300337.jpg 


それにしても・・・

 テレビをつけると朝から元号が変わるからナンタラカンタラで大騒ぎ。こんなテレビを見ている必要もないのでDVDを見たり録画していた古い番組を見たりする。
 それにしてもこんなテレビ番組の状況を見ていると思い出すことがある。
 それは昭和が終わったときのことだ。ボクの記憶が間違っていなければ前の天皇が死んだ日の夜には秋田市に行っていた。アマチュア無線の先輩のお宅を訪問しての帰り道で天皇の逝去が報じられた夜だった(と、思う)。
 町は一斉に暗くなり秋田から帰りの電車も止まるのではないかというような勢いに気持ちが悪くなったのである。
 その後はあらゆる場面でいわゆる自粛ムード。テレビも真っ暗。話にならないと内心憤っていた。ま、憤りの行動は表現しませんでしたが・・・・。
 ところが今は目出度いだの平成最後だのとバカ騒ぎという逆の現象が起きている。
 さも、元号が変わることで素晴らしいことが起きるという幻想を持っているとしか思えない。そんな幻想をアベシンゾーがまき散らしていることは間違いない。
 つまり、空虚さの構造は今から三十年前とまったく変わりがないとボクには見える。
 改元や天皇退位・即位はアベシンゾーたちの政治利用そのものに思えてしかたがない。と、書いておこう。
 そうそう、ついでに書いておくが昨夜のニュース番組の天気予報でのこと。元号が変わる日の日の出を「初日の出は見られるでしょうか」などと話している。
 違うだろう!日本で「初日の出」ってのは正月つまり一月一日に出てくる太陽のことだとボクは考えていた。アベシンゾーのために、こんなふうに日本はどんどん溶けてゆくんだなぁ思った次第。


さぁ、明日はメーデーに行こう。本日のブログはこれにて終了です。

 そうかなぁ「みんなちがってみんないい?」みんな違うだけそこからだよネ

石っころも悪くない

今日も中学校野球を応援に

 今日は平和中学校グラウンドで地元の中学校の試合があるとのことで出かけた。
P4290342.jpg 
一生懸命にボールを追う子どもたちを見ると「野球嫌い」にならないでくれよなぁと思いながら見てきた。
 今日の大失敗。それは球場ならばどんなローカルでもとりあえず観客用のベンチはある。それが学校などのグラウンドだとベンチはないのだ。自分専用のベンチを持って行くのが常識なのだろう。金網の外から見ることがほとんどなかったので準備を忘れてしまった。それでも地元のコウキクンから立派な折りたたみ椅子を貸してもらいゆったりと観戦できた。感謝感謝である。次からは忘れずに準備してゆかなければ野球好きとは言えないなぁと反省である。


スライム工房?

 昨夜から泊まっているとわちゃんたち。起きたらすぐにスライムづくりである。何がおもしろいのかネバネバを楽しんでいる。
P4290340.jpg 
 そのうちシェービングクリームばかりではなくラメを入れるとか接着剤を入れるとか冷却剤の中味を入れるだの色々やりたがる。
 ま、口に入れて食べなければいいだろうと色々と試させてみる。洗濯糊の量や水の量をいろいろと変え、魔法の水(ホウ砂)の割合を変えながらスライムの固さや軟らかさなど確かめている。
 わかちゃんも一緒に作るのでまるでスライム工房である。


石拾い

 野球の応援から帰って来たら二人はスライム作りを飽きたようだ。
「ジジ、散歩にゆこう」
もちろん出かけます。今日は楢岡川の土手を一時間ほどかけて歩いてきた。歩くルートは砂利道。そこで二人はいろいろな石を手にする。
「ジジ、これは何?」
「ン、これは山から流れて丸くなったヤツだ」
とか透明な石を見つけてくると
「ンーッ、もしかしたら水晶に近いかも」
まぁ、適当に石の分類をしてあげる。正直ほとんど知ったかぶりの推測だけですけれどね。
 拾ってきた石っころにニスを塗って乾かして少しはカッコよくしてあげる。
P4290344.jpg 
その一部がこれです。石っころも表情があって悪くないです。
 「孫かで」も大変ですね。


あっち行けシッ!

 韓国のニュースで報じられた映像が大騒ぎである。アベシンゾーがトランプと一緒に写真を撮ろうとした時のこと。レッドカーペットに乗っているトランプにアベシンゾーが近寄ろうとしたときにトランプは「ストップ」と言ってレッドカーペットの所に来るなとアベシンゾーを制止している。
 「あっちに行けシッ!」と追い返しているようなもんだ。こんな屈辱を受けてもポチのアベシンゾーは高額で欠陥品なども含む武器を買わされているのだ。恥ずかしい男である。
 こんな武器のために税金を払いたくない。と、心から思っている。


 プロ野球。ちょっと腹立ち紛れに書きますが・・・。昨日(2019.4.28)YG対DeNAの試合。4回裏。YG無死二塁で走者岡本。打者亀井は大きなライトフライをあげてアウト。ライト捕球後に二塁走者岡本が三塁へ進塁。それをアナウンサーは
「亀井の犠牲フライで難なく三塁へ」
と、話している。
 違うだろう。犠牲フライとは無死か一死走者三塁で外野フライやファールフライをあげてホームインして得点した時だけにいうのだ。
 そりゃあ日テレ系だからアナウンサーもYGのファンで仕方がないとは思うがテレビ中継を任されるくらいだったらもっと勉強してこい。と、書いておこう。その後にディレクターからチェックが入った様子もないし解説者も何も言わない。そのままになったようだ。
 YGが勝つとじつに酒がまずい。元我が社Kクンの高笑いが聞こえてきそうだった。
 ところが今日DeNAは一矢を報いた。11連敗も免れたのである。とりあえずボクもホッとしている。ちょっと酒っこが美味いのであります。ボクはキャッシュな人間なのである。ハイ


本日のブログはこれにて終了です。

 もしかしてカウントダウンされるかも冗談じゃない平成最後
 思い出す昭和最後の暗闇を街の灯は消えつまらなかった

傷ついたタヌキ

桜満開の球場

 今日は神岡球場へ。隣家の孫が出場するという春季中学校野球大会の応援に行ったのである。
 行ってみたら何と言うことでしょう。神岡球場は桜満開。
P4280337.jpg 
いいなぁ。こんな素敵な球場で試合ができる子どもたちって幸せだなぁと思った。
 そうそう、応援していたチームも勝利。エガッタナァ。


イチョウ病闘病記終了のお知らせ

 発症以来約20日。ドクターの診断はないが個人的にイチョウ病の終息を宣言します。
 まったく問題ありません。これからは酒も大丈夫です。残った薬は当面保存しますが近いうちに廃棄します。
 で、2時間以上待ち時間のある医院には連休明けには行かないことにします。勝手ですみません・・・・。
 皆様にはいろいろとご心配をおかけしてもうしわけありませんでした。例のCHINCHINも一週間以上前から普通になっております。何が普通かわかりませんが・・・。
 これからはイチョウは文字は違いますが色々と気をつけます。ご支援とお見舞いに感謝いたします。


さてと。
 テレビニュースを見ていると否応無くアベシンゾーのアメリカの状況を伝える内容が伝えられる。アベシンゾーがゴルフクラブを振る映像が流されて、ぶらさがりの記者会見の模様も出る。
 そこで話されたアベシンゾーのとんでもない矛盾が話されていた。
 トランプとのゴルフでは
「様々な課題についてじっくりと話をすることができました」
と、アベシンゾーは話をしている。
 エッ?ゴルフをしながら様々な課題を話しているんだ。英語もろくにできないくせに・・・。と、思った。もしかしたら英語は堪能かもしれませんが。ところが彼は国会で加計学園の理事長とのゴルフでは
「(ゴルフをしていては)仕事の話はいっさいしない。獣医学部のことについては1月20日にはじめて知った」
と、話したことを当時のテレビ中継で見ていてテレビに向かい
「バシコギヤロー」
と、怒鳴りつけたことを思い出した。
矛盾はもちろんだが、その場しのぎで適当なことを話しているうそつき男である。
 話の内容につじつまが合わないのでその尻拭いで官僚が必死になって忖度している。
 そう言えば訪米の意味はイージスアショアやらF35Aやらの多額の買い物をさせられたことも腹立たしい。そのF35Aが全くの欠陥品であることを朝日新聞のネット版で『F35、部品不足で3割飛行できず、4300点が未修理』と報じている。

WS000081_20190428211721fc5.jpg 

これじゃあ墜落事故が起きるはずだ。
 国民の税金を何だと思ってイルだ。まだまだ朝貢外交のような内容はあるしトランプにバカにされた映像もあったし(テレビでは報じられてませんが・・・)。
 アベシンゾーの早めの退陣を願うしかない。あきらめないことですね、

 

可哀相なタヌキ

 今日はわかちゃんととわちゃんが連休でお泊まり。午後から近くの川原にきれいな石っころを拾いに行った。この辺は堆積岩ばかりなのできれいな石は少ないのでなかなかきれいな石はみつからない。
 まぁ、それでも適当に茶色とか灰色とか見つけて家に着いたら我が家のオッカアが
「ジジ、ゆっくりと歩いて」
「なんで」
「タヌキがいるから。どうもケガしているようだ」
で、甲高い声のとわちゃんとわかちゃんとひっそりと家の裏に回ったらいました。
4934.jpg 
右脚が傷ついているらしく足を引きづって動きが鈍い。
 近づくと逃げる。そのまま不自由な足で山の方に向かっていった。どうなることやら・・・。

本日のブログはこれにて。

 「遠征」と言う言葉ってワクワクす1㎞先でも大冒険だ

閣僚の海外視察はやめろ

ツバキ

 今日は朝から雨模様。それも冷たい雨である。天気図は冬型。車で走っていたら県境の峠付近は積雪の恐れがあるので不要不急の場合は走行を控えて下さいみたいなラジオ放送を聴いた。そんな寒い朝だった。
 さて、その昔、武士はツバキの花を嫌ったとのこと。Why?Because.ツバキの花は咲いたらすぐにボトッと落ちてしまう。それが自分の首が落ちるのとイメージが重なるので嫌ったと言われる。
 わが家のツバキも見事にボトボトと落ちている。
P4270338.jpg 
なるほどねぇ。こんなのを見たらお侍さんも嫌だったんだろうなぁ納得できますね。
 わが家にはスモモの木が2~3本あった。赤スモモ以外は実の形が違って単に野良スモモと言って実はとりあえずひとくちガリッとかじりスッペーまずいっすべて廃棄していた。
 そんなスモモもうっすらと白っぽい葉と花を出してきた。
P4270339.jpg
今日のような肌寒い日はそこはかとない良い風情だと感じます。咲き始めの花は野良だろうがなんだろうが美しいってことですね。


 今朝(2019.4.27日付)の魁新報一面に『地上イージス、米と契約 防衛省、2基取得へ1399億円』の見出しがあった。
IMG_3588.jpg 
 取り扱いは一面の横ではあるが新聞としては大きな取り扱いである。記事には米側の「言いなり値」で買わされているとの批判もあるとの見解も書いている。
 これが一面に掲載されており三面には『地上イージス反対を 自由法曹団秋田市に要請書』と反対を表明した団体がいることも報じている。
 IMG_3589.jpg

 地上イーズスを1399億円もの値段で買わされるとは・・・。この前、酒を呑みながらこの金を奨学金の基金として一人100万円を支給したら100万人に分配できると話したことを思い出す。秋田県知事サタケや県議会与党の自公や秋田市議会はどんな反応を示すのか。しっかり見つめてゆきたいと思う。

 大型連休になった。アベシンゾー一味は海外へ視察と称して旅行である。午前中のテレビニュースではアベシンゾーがアメリカからの中継で話していた。そこで話しているのはトランプと話し合いをするのだが、その後、ゴルフをすると臆面もなくとくとくと話す顔があった。実に朝飯がまずくなってしまったのである。
 アベシンゾーはトランプとの交渉をウィンウィンと話している。しかし、そんなはずはない。トランプに一方的に超高額な武器や農産物などを押しつけられているだけだ。ウィンウィンなんてもじゃなくワンワン大作戦にやられているのだ。
 当然だろうけれどもアベシンゾーはトランプと沖縄のことを話すなどとは全くふれない。沖縄を見捨てるバカヤローである。しかも、北朝鮮の問題は自分も・・・と言いながらトランプにお願いしている。まったくなんてヤツだ。

 朝日新聞には世論調査のことをちらっと書いていた。アベシンゾーに期待せずが57%いるとのこと。
 ところが「政治に安定を期待する」のが60%もいるのでアベシンゾーを消極的な支持をしていることにつながるような分析をしていた。
 政治状況が安定した状態というのはボクから言わせたら政治的には最悪な状態だと思う。
 政治は時と場合によって常にダイナミックに動き続けるべきだと考えるからだ。だからねじれ国会などを積極的に国民は実現すべきなのだ。
 さらに言えば安定した政治状況は政治家のダラクを生む。それが何も考えずアベシンゾーマンせーと言ってることで高額の歳費がもらえる「だけ」の政治家(屋)を生んでいるのだ。ちょうど、今の自公政権なんですけれどね。

 ついでに腹の立つのは閣僚の海外視察である。かれらの視察に使われる国民の税金が何億円にもなるという。もったいない話だ。最近、閣僚の面談記録などが即廃棄されると聞いてエーッ?!と思った。つまり、彼らがどんなことをやっているのかまったく闇の中にあるのだ。そんな連中に無駄な金を使うことが日本のためになるのかってことなんですけれどね。


イチョウ病闘病記

 だんだんトーンが下がってくるが順調に回復。喉元過ぎれば熱さ忘れる状況になることを怖れている。


本日のブログはこれにて終了です。

  四月なる琴座流星観察を妨げちまぅぬばたまの雲
  納豆をサッとかきまぜとわちゃんはそのまま食べる日本の少女

年をとらないって?

雨の中の桜

 我が家の隣の家はヨーガさんという。今日もとわちゃんとわかちゃんが来ていた。二人がヨーガさんの家の前に咲いている桜を見て
「ジジ、あの桜すごいねぇ」
雨の中ではあるが満開になった一本の桜の木はすごいのである。
P4260336.jpg 
真ん中に電柱が一本あるのがもったいないと言えばもったいないが全く問題ありません。素晴らしい桜満開になった。


大写真家

 朝日新聞の「文化・文芸」欄に今日まで連載されていた『語る~人生の贈り物~写真家篠山紀信』が終了。
IMG_3587.jpg 

 篠山紀信さんと言えば赤塚不二夫が描いた写真小僧という名前を思い出す。写真小僧はカメラを肩にピューンと風に乗って鼻を垂らして飛んでくるのだ。
 その昔、篠山紀信氏の大型の写真集『スター』(だったと思うが)を買った記憶がある。その写真集には南沙織も掲載されているのが購入の大きな理由だった。ところが何と言う事でしょう篠山紀信がボクの大好きだった南沙織と一緒になってしまったのだ。あの当時は夢が破れて篠山紀信のバカヤローとボクは心から思っていた。早く別れてしまえと呪ってもいた。なんとまぁ・・・ ところが二人の間には篠山輝信クンというなかなか味のあるタレントが生まれている。
 篠山輝信クンは2年ほど前にボクの同級生で登山家のミヤモト夫妻が北海道の山に行ったときに密着取材をしていた若者でもある。ある日、何気なくBSテレビを見ていたらミヤモト夫妻と篠山輝信クンが一緒に山登りをしている番組を見てびっくりした。
 その篠山紀信さんが連載の最終回にとてもおもしろいことを話している。引用します。
「これまで50年以上、それなりに時代に丁々発止とうまく反応しながらやってきた思いますよ。それにオレ、年とらないんだよね。もちろん体力は落ちて、若いころみたいに徹夜とかは全然できないけど、ジムにいくとかはかえって不健康だと思う。
 でも、写真も考え方も年をとらない。あれ面白いじゃん、あれきれいじゃんて思う。やんちゃなんだね。スマホも勉強中です。便利だし、今の時代は今のカメラで撮ればいいんです」

 オレは年をとらないってのがいいなぁ。確かにフィジカル面では若いものたちとは比較にならないし、対等に動き回るのは絶対に無理。でも、頭の中で考えていることは衰えていない。むしろ若いかもしれない。

 考えてみるとボクの周りにはそんな人たちがいっぱいいる。特にアマチュア無線の仲間たちは本当に年をとらない。常に新しいことや珍しいことに挑戦し続けている。その意味でボクはその人たちと今までつきあっていただいたことで「物好き新しもの好き」の精神が維持できていると感謝したい。
 そうそう、ここまで書いていて息子の篠山輝信クンがラジオで話していたことを思いだした。
 輝信クンが高校生の頃にお父さんの篠山紀信さんが学園祭を見に来たとのこと。輝信クンの同級生は誰もが知っている超有名写真家。せっかく息子の学園祭を見に来たのでお父さんが記念写真を撮ってあげるということになったらしい。
 同級生は有名写真家に撮影されるので大喜び。どんなカメラでどんな内容で撮ってくれるのか興味津々。すると大写真家は「写ルンです」を持ってきて集合写真を撮って一言。
「ボクは写真家ですからどんなカメラでも上手に撮れます」
と、言ったとか。篠山紀信っていいなぁ。そんな人になりたい。無理ですけれどね。


イチョウ病闘病記

 危うく闘病記の記述を忘れるところだった。忘れるくらい回復したってことです。で、これは誰にも言わないでほしいのですが今日のわかちゃんとの会話です。
「今日、ビールを呑みたいなぁ」
「いいよ」
即、わかちゃんが言う。なんといい子だ。
 そんなわけで内緒でビールを呑んでいます。そして日本酒も少々。で、太ももなどのかぶれた場所などを確認しても特に発赤もなく安定。まもなく寛解宣言がでるかも。あくまでも自分の判断ですけれどね。

と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

   若さとはフィジカルだけじゃないんだと教えてくれる篠山紀信

自動車走行税ってが?

久しぶりの雨

 朝、起きたらシトシトと雨が降っている。それでも気温は15℃前後でそれほど寒くはない。木々の緑がぐんぐんと増している。
P4250336.jpg 

雄物川の水量は増しており濃い川霧がたちこめている。
P4250338.jpg 
水量が多いのは雪解け水も大量に入っているからだろう。


イチョウ病闘病記

 ブログのコメントに大先輩たちからお見舞いをいただき感謝感謝である。
 で、症状ですね。かぶれで腫れた部分も平らになって赤い色も脱色されてきた。もともとボクは色白であり子どもの頃どうして女の子に生まれなかったへと言われるほどの?すべすべした肌に戻ってきている。と、書いておこう。
 ただ、耳元などが治りかけで肌がカサカサになって傷が付きやすくなっているので下手に手で触らないように注意が必要な状況である。
 イチョウ病はいわゆる峠を越えたってやつかもしれません。もう少しですね。


今日はとわちゃんとわかちゃんの子守りを頼まれたので小学校まで迎えに。二人の在籍する小学校も桜が満開。
午後からは雨も上がった。写真の色が飛んでいるが満開の桜の様子は見ることができると思います。
P4250340.jpg 
この写真が一部で、周囲にはもっとたくさんの桜が咲いている。


 高齢者ドライバーの問題がテレビで取り上げられている。できれば運転なんかしたくない。でも、南外村じゃ運転免許を手放すのは当面できない。と、背に腹は代えられない状態。
 ただ、アベシンゾーは「走行税」だったか「走行距離税」だかを導入しようとしていると噂されている。走行距離に応じて課税するというのだ。そうなれば即運転やめです。
 車は税金まみれである。それでも車が必要なので乗っている人が多い。もしもこんな税金が導入されたら車の運転する人も減るだろう。そうなれば日本の車屋の景気も悪化するはず。さらに長距離物流のトラックなども大きな負担を強いられるだろう。そして、やがて日本ももっともっと衰退する。
 そんなことを考えてしまう。どうなるんだろう。アベシンゾーたちのやり口をもっとしっかり見つめてゆかなければいかんと思う。

本日のブログはこれにて終了です。

  べたべたとひっつき歩くアベックよ鼻くそみたいでみっともないゼ

正しいと思うぞ原子力規制委員会

カタクリの花

 今朝、家の周りをフラリと歩いていたらカタクリの花が咲いている。オーッと我が家にも野生のカタクリの花が咲いているのかと思い1枚。
P4240337.jpg 
それほど珍しくはないかもしれないが紫の花が弱い風にゆれているのはなかなかにいいなぁと思った。


イチョウ病闘病記

 太ももにできたかぶれの赤みや腫れもかなりひけてきた。処方された塗り薬の効果かなぁと思っている。
 ドクターの話だと最初に処方した顔の付近に塗っていた薬よりも強力な塗り薬らしい。ボクは入れ物(前回は小さなパック入り、今回はチューブ入り)が違うだけで同じものかなぁと思っていたが内容物も違うとのこと。
 顔付近に塗る薬はほとんどなくなった。なくなったらそれでOKとのことだった。ただし、チューブ入りの薬は顔には塗らないことと注意されてきたので一応注意はしているが・・・。
 治ってきた部分は少しカサカサした状態。
 これで、かなり快方に向かっているかもしれないなぁ。


 ニュースを聴いていたらアレッと思うことが話されている。
 その内容は、原子力規制委員会が稼働中の原発についてもテロ対策などの安全面が完成予定期限まで完成しなければ原発の稼働の差し止めまでおこなうと言うのだ。
 そりゃあそうだ。フクシマ原発では15メートル以上の津波対策をすることを怠ったために大事故になったのである。フクシマの復旧も原因究明もはっきりしない段階でアベシンゾーは原発政策前のめり。あげくはフクシマは完全にコントロールされていると嘘までついて東京五輪を呼んでくる始末。東京五輪なんか今でもいいから返上しろと思っているが・・・。
 話が変な方向になってしまったので話を戻します。アベシンゾーの言いなりになっていると思っていた原子力規制委員会が「そりゃあないだろう」と何だか本当の規制委員会になった感じがする。
 それとも何か裏があるのか・・・。このままの規制委員会であるべきだ。こんなに人類が制御のできない原発はすべてやめるべきだ。

本日のブログはこれにて終了です。

  「完治まで酒はやめる」と思ったがグラついている治りかけの夜

春満開になってきました

いいですねぇ

 今日は気温が24℃くらいまで上昇。春の植物が一斉に花開いてきた。まずは何と言っても桜ですね。
P4230337.jpg 
15本ほどの桜の木がピンクに染まってきた。

そして、コブシの花。
P4230340.jpg 
空に向かって白い炎が立ち上がっている感じがする。

 コブシの花の下にはギョウジャニンニクが元気に緑色の葉を一斉に出し始めている。
P4230343.jpg 
先日の新聞にギョウジャニンニクと間違えてイヌサフランを食べてしまい重体になった人のことが掲載されていた。これは間違いなくギョウジャニンニク。まだ食さないが今週末あたりちょっと食べてみようかと・・・・。

 そして、今年の初物。サシボッコである。
P4230344.jpg 
先日、我が地域の観音様のお祭りで
「サシボッコは出たか?」
と、いう話があった。その時には
「まだだべ」
などと話していた。あれから3日目にして入手できた。1年ぶりのサシボッコである。
 さぁ、春満開になってきましたねぇ。


イチョウ病闘病記『日にち薬』

 昨日のブログにパパさんからコメントをいただいた。その中に「日にち薬」という素敵なことばを書いてくれた。
 いいでねぇ。治らないとイライラするよりも「そのうち治るさ」とノンビリ構えることの大切さを教えてくれる。パパさんの闘病生活から教えてくれる深い内容だと思っている。
 ボクのイチョウ病は劇的には回復しないことが自分の心の中ではっきりしている。太ももの付近のかぶれもなかなかひいてくれない。それでも少しずつ少しずつ赤みがなくなったりしているのは確実。
 「日にち薬」を支えにしてノンビリと治しましょう。


イチョウ病で何だか気持ちが落ち込んでいたら何ということでしょう。アベシンゾーはナンバ花月の舞台に立って池のメダカたちと共演したとのこと。
アベシンゾーは総理として出演したらしいがそこまでの旅費は国民の税金から出したのか?とイラッとしている。
話にならない男だなぁとつくづく呆れている。
そうそう、スリランカのテロ事件に関しても談話を発表していた。その時に彼が話した「テロは許されるものではない、断固戦う」ようなことを聞いた時「まずいよなぁ」と瞬間的に感じた。アベシンゾーのことばによって海外に住む人たちの(もしかすれば国内も)危険性が増すことを危惧したからだ。
2年ほど前だったか。ISISに捕まった日本人二人がアベシンゾーの発言で殺された(と、ボクは思っているが)事件を思い出したのである。
国民のことを考えているフリをしているだけ。
ついでに言えば沖縄の衆院補選。歯舞を読めなかった自民党の元北方女性大臣がオール沖縄の候補者に負けた。当然のことである。沖縄の民意は明らかに辺野古移設反対がまたも示された。しかし、アベシンゾー、ガースーたちは辺野古の埋め立てをやめずにやり続ける。イジメそのもの。

そろそろ国民のアベシンゾー政権にはお灸をすえなければと思い始める頃だと希望的観測をしちゃあいけないが、夏の参院選で国民の意識が少し変わることを期待しよう。あきらめないことですね。

本日のブログはこれにて終了です。

  一斉にコブシの花は空を向き白き炎を燃やすかのごと
  あづさゆみ春爛漫とコブシ咲き白き炎は天に向かいて
  白妙のTーシャツ外に干せる春物干し竿を二本取り出す
 

懐かしい写真

春らしい好天に

 朝方から春らしい天候になった。朝日をあびてツバキも輝いている。
P4220336.jpg


懐かしい写真

 一昨日に開催された元職場職員のOB会。そこに出席されたお一人が大野源二郎さんとおっしゃる方で94歳とのこと。大野さんは長い間、写真家としても活躍されていた人であり1950年頃(もっと前かもしれないが・・)から素晴らしい写真を残している。もちろん写真集もある。
 大野さんは、今回の参加者一人一人にプリントアウトして18㎝×24㎝の額に入れたスナップをプレゼントしてくれた。ボクに当たったのが下の写真。
P4210339.jpg
タイトルは『雀追い 1967』である。
 田んぼの一隅に小さな掘っ立て小屋を建てて稲を狙って雀が来た時に鳴子を鳴らして雀を追う子どもたちの写真。「すずめぼい」とも言ったなぁ。

 タシロさんに当たって見せてくれたのが下の写真
P4210338.jpg
『選抜大会 1963』のタイトルがある。
 元号で言えば昭和38年3月の甲子園選抜大会での入場行進だ。
「オッ!中学校でボクの同級生が写っている」
「タカハシさんだよね」
「ンダ」
「この写真をプレゼントしますよ」
と、タシロさんは言ってくれる。ありがたくいただくことにした。そのうち、機会があれば同級生のタカハシ君に届けることにしよう。

 50年以上前の懐かしい写真を見る。当然のことだがその当時の思い出が滲み出てくる。ありがたいことですね。


イチョウ病闘病記

 今日、ドクターに行く。転移した場所を見せたらドクターは
「アー、銀杏の場合は(治るまで)結構かかりますからねぇ」
「・・・」
「注射と飲み薬と塗り薬を出しておきますから」
「ハイ」
約2分。待ち時間が2時間以上。
 こりゃあ治るまでは時間がかかることを覚悟してある意味「あきらめる」ことが大切かと思っているが・・・。両腿にできたかぶれは一定の広さまで広がり今のところストップした感じ。今度は足首の付近に転移。スッゲーなぁイチョウの逆襲は。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

    敷島の大和の国は好きなれど暴走列車に乗っているよう

子安観音

いいよね、仲間たちです

 今日は我が住む地域湯ノ又にある子安観音(みんなは観様と呼んでいる)のお祭り。
P4210336.jpg
お祭りと言っても小さな祠の掃除と神主さんの祝詞でとりあえず終了。 
 朝、早く掃除や祝詞にでたので空は薄曇り。
P4210337.jpg

 そして、恒例の直会。
27334.jpg
なんだか怪しいメガネの男がイチョウ病人間。

イチョウ病闘病記

 今日は地域で観音様の呑みかだでひたすら呑みまくる。と、言うわけでかぶれなと゜は相変わらずですね。オイオイ、呑んで逃げているのかよぉと言われるかもしれませんが。その通りです。明日はドクターに行ってくる予定・・・・。

地域での「お祭り」はいいすねぇ。


本日はこれにて生存証明。

   これからは無理だよなぁと思いつつ二礼二拍手子安観音
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR