『歌集 探してます』

我が地区「湯ノ又自治会だより」を作って配布に出かけた。途中でヨシヒロ君家に咲いている白いキキョウの花を1枚。
EM5A0066_20230731162321edf.jpg
何だか八重咲きのようで本当にキキョウなのかわからないが紫の普通のキキョウもあるので多分そうでしょう。


今日のアマチュア無線

何ヶ月ぶりだろうJARL(日本アマチュア無線連盟)からQSLカードが50枚ほど届いた。ほとんどが日本からのもの。
でも、その中に数枚海外からのものもある。2022年1月21日の朝に160mで交信したドイツのカードも入っていた。
03_2023073116231908f.jpg
ここに書かれている
「I love HAM Radio」
がいいなぁ。ボクも答えたい。
「ボクもそうです」
と。
今朝、10MHzで1A0Cマルタ騎士団が良く見えていた。でも、たくさん呼ぶ人がいる。一応、参加してみようと30分ほど呼んだがダメ。あきらめました。
その後、5Z4VJケニアが見えていたので交信できた。バンドニューなのでラッキーである。


『今日の短歌 WEB版』

  戦争法許せぬなれど強行採決この議員(ちんぴら)らを選んだのはわれら
                  田村広志『歌集 探してます』より
ボクが所属する短歌結社『かりん』の大先達田村広志さんの歌集から。
EM5A0071_20230731162316382.jpg
この歌集は田村さんのお父さんが沖縄の喜屋武岬で戦死した父の遺骨を探し続けていることを中心として編まれた一冊。
今日の短歌は2015年に詠まれた一首である。議員に(ちんぴら)とルビをふっているのは故岩田正さんの話していたことのようだ。まさに言い得て妙の表現。
われらは戦争法案に賛成するような候補者には投票しなかった。でも、結果として選ばれているのが(ちんぴら)のような議員たちである。
この短歌が詠まれてから8年。このような人たちによって「やがて戦争への道」が開かれる可能性が高いのだ。議員の質がどんどん劣化している。
そう言えば今日届いた『かりん 8月号』に田村広志さんは次のような短歌を載せている。
  きみらが反対しなかったから先制攻撃体制成ったと言われたくない
  軍拡の九条を飲みこみかねない危うさの五月三日歯痛に負けて治療に
                  田村広志『かりん 2023.8月号』
まったく、その通り。ダメはダメと言い続ける。近くでデモがあれば出かける。そのくらいの意思表示をボクもしたい。でも、歯痛ならばいかんともしがたいですね。
ちなみにボクはこの号で猫の歌とか電気代が高いとかイチョウにかぶれたとかの歌の中に次の一首が掲載されている。
  「国民が政府に対して命令す」わかる?政治屋それが憲法
                  伊藤寛雄『かりん 2023.8月号』
政治屋ってつまり(ちんぴら)のことです。かなり皮肉って書いたつもりだが・・・通じないかもしれないなぁ。
今、キシダメは沖縄の辺野古基地(軟弱地盤で絶対にできっこない。もし、完成しても使用に耐えないと言われている)を作ろうとして遺骨混じりの土砂を投げ込もうとしている。
しかし、何十年もかけて父の遺骨を探しつづけている人がいる。人間のやることか。
いずれ、またこの歌集から引用するかもしれません。
そうそう、田村さんは1941年(昭和16年)戦争が始まった年の生まれの方です。機会があればぜひとも一度、お会いしたい人だ。


セロリー日記

以前も書いたかもしれないがセロリーは百均で売っている滑り止めのゴムサックが大好きである。もしかしたらマタタビよりも好きかもしれない(試したことはありませんが)。
ガリッガリッとかじりついてボロボロにする。
そして、ボクに自慢げに持ってきて得意顔をしている。
EM5A0069.jpg
満足するとこんな感じですね。


本日はこれにて

  戦争が終わった次の年生まれ 戦争を見て死んでゆくのか?

科学的ではない処理水

今日も暑い。33℃前後かなぁ。
6月に我が地域湯ノ又で花壇整備をした時に余った花の苗をもらっていた。それが咲いた。
EM5A0068_20230730160347e9f.jpg
もちろん花の名前はわかりません。
新聞などでは「地球温暖化」の時期は終り「地球沸騰化」の時代だと書かれている。沸騰ですよ沸騰。我々、地球人は石川五右衛門の釜ゆで状態かよぉと思ってしまう。
このままの状態では大西洋の海流の循環もやがて止まるのではとの予測も出ていた。それだけ暑い(熱い)日々が続いている。


今日のアマチュア無線

日曜恒例のADXAのオンエアミーティングに参加。
話題は1A0Cマルタ騎士団との交信だった。
実は27日の夕方21MHzのCWで弱く聞こえていた1A0Cをダメモトで呼んでいた。
-・・・ -・・ ・・・ ・・--・・ と返信あり。アッ、俺だと思いフルコールして599を送信。おそらく交信できたと思ったが疑心暗鬼。とりあえずメモ用紙にメモしておいた。ようやくオンラインログが公開されたので確認したら交信成立になっている。そこで改めてコンピュータに記録した。ありがたい。
今朝、14MHzSSBでJAオンリーで運用していた。
ヨーロッパが呼ぶと、おそらくキプロスの局が呼んでいたのだろう。
「5B4の局よ。今は信号の弱い日本の局を相手にしているので待ってくれないか」
と、アナウンスしていた。
JAオンリーだったら、もしかしたらボクにもチャンスがあるのかなぁと思い呼んでいたら交信できた(はず)。
マルタ騎士団。アマチュア無線を再開して初めての局である。


『本日の短歌 WEB版』

  夏の日の疲労こんぱいの海この海にまもなく混じる「処理水」のこと
           『水戸市  中原千絵子 朝日歌壇2023.7.30付』
キャプチャ
馬場あき子さんは【評】に次のように書いている。
【海は苦しんでいる。この夏にも、あの「処理水」が放出となる。安全神話はどこまで納得されるだろう】
ボクは絶対に納得できる話ではないと考えている。
キシダメ政権は「科学的なこと」などと言っている。だが、何が科学的なのか?IAEAのお墨付きがあるから言っているらしい。しかし、IAEAのレポートが科学的かと言われるとそんなことはない。
それだけ科学的に安全だったら貯まっている処理水を国会に持って行きキシダメをはじめ自眠党や閣僚が毎日飲んでみろ。と言いたいのである。そうすりゃ、少しは信用してやる。あくまでも処理水。放射性廃棄物が混じり込んでいるのだ。
さらに、今朝(2023.7.30付)の秋田魁新報には宮城県漁業組合では処理水の放出にはあくまでも反対するとの記事が出ていた。
処理水  
ボクは宮城県漁業組合の判断を支持する。
それにしても「疲労困憊」している海をどれだけ苛めればいいのか。
短歌はいろいろなことを考えさせてくれる。


セロリー日記

今日はわかちゃんだけが夏休みで我が家に来ていた。セロリーはよそ者が来ると攻撃的になる。わかちゃんでもそれは変わらない。そこで気の毒だが宿題をやる時間帯などは檻に入って貰う。
EM5A0066_202307301603501c9.jpg
うらめしい目をしているのが気の毒だが・・・・。

本日はこれにて

  科学的などと言う人飲んでみろ処理水はそれから放出さ

YGの歌  ●中日
   アー、これで三タテになる中日よセ界の灯り消してしまうか  

あぁ勘違い・・・

友人のノリさんからライン。
「今日は地元のフェスティバル。ぜひ、おいでください」
こりゃあ行ってみようと思い出かけたら何か様子が変だ。彼がいない。電話したら
「エッ、午後6時からですよ。まだ準備中」
まったく・・・。考えてみれば日中の暑い時間帯にフェスティバルなんかやるはずがない。気づけよオレ。
そんなわけで少し足をのばして雄物川町の懐かしの食堂「なをこ蕎麦」に寄った。大繁盛である。何とか入ったら懐かしの御主人。「オッ!!」と手を上げてくれた。名物の「ホルモン中華」の味を久しぶりに楽しんで帰ってきた。
勘違いもまた良しってことで・・・・。
我が家に帰ってきたら空はあくまでも青くそして暑い。
EM5A0067_202307291619478bb.jpg


今日のアマチュア無線

いまだに1A0Cマルタ騎士団とはどのバンドでも交信できていない。8月2日まではまだまだあるので、どこか一つのバンドで出来たらいいことにしよう。
昨夕、10MHzでバンドニューのペルーと交信できたのでまずは良かったことにしよう。それにしてもグアムのKG6▽DXは日本を完全に無視するなぁ。ま、いいですけれどね。
10MHzで夕方に何気なくみていたらCT3MDマデイラ島が見えている。呼んだら交信できてしまった。ニューワン。ありがたい。
CT3MD.jpg



『今日の短歌 WEB版』

   夏休みセミがミンミンうるさいなついでにママもガミガミうるさい
          『WEB 息子がつくった夏休みの短歌 より』
ネットを見ていたら『息子が作った『夏休みの短歌』 オチに「将来は大物」「文才が光りすぎ!」』に目がとまった。
そこに書いている短歌である。
短歌
もし、よかったらまだネットに記事があると思いますのでネットを読んで下さい。
記事にもあるように短歌は俳句のように季語がないし字数も俳句よりも14文字多いので自由度が増すので色々な表現ができる。
そう言えば我が家の二男が小学校の時に作った色あせた短歌の短冊がある。そこには
   ゆうぐれに長いぼう持ち母さんといっぱいなった柿をとるなり
03_0001_stitch.jpg
ウーム。「とるなり」かぁ。ま、いいでしょう。
ところで、あの柿の木は枯れてしまったなぁ。短歌にはタイムマシン効果もあるのです。
小さい子どもたちよ。おもしろい短歌をどんどん作ってくれと願いたい。


セロリー日記

こいつはコップの中に氷が入っていてカラカラという音がすると近寄ってくる。今日も暑いのでお茶を飲もうと思ったら早速そばに来た。
EM5A0066_20230729161947836.jpg
コップに手を入れられては面倒なのでグビグビと飲んでしまった。
不思議なヤツです。


本日はこれにて

  懐かしい味ホルモンがトッピングされた中華は「なをこ食堂」


P.S  YGの歌  ●中日
   アーダメかぁ先行されて追いつけぬせめて明日は勝ってよ中日

暑いですねぇ

難読文字。「凌霄花」を読めますか?
ノウゼンカズラと読むのです。咲く時期が少し早いような気がするが村では満開になっている。
EM5A0071.jpg
寄生する蔓草なのだろうがオレンジ色の花が夏らしい。それにしても暑いですねぇ。南外村金屋で1枚撮影。

我が家のコンクリートの上にキラリと光る物体がある。
「アレッ?なんだべ」
拾ってみたら緑色のコガネムシである。
Marge001_20230728164539574.jpg
写真にすると微妙なきらめきが見えなくなるのが残念。実物はもっともっと輝いている。久しぶりに出会ったきれいなコガネムシである。


今日のアマチュア無線

今朝、10MHzでV51VZナミビアが見えている。バンドニュー。早速、呼んでみたがダメ。
そして、1A0Cマルタ騎士団が14MHzのCWで結構よく聞こえている。呼ぼうかなぁと思って確認したらものすごいパイル。こりゃダメじゃん。呼び(べ)ません。
どちらもあきらめました。
やはり、夏バテ気味の夏枯れです。ハイ


『今日の短歌 WEB版』

   農民の末裔のボクはどうしても侍ジャパンの「サムライ」が嫌
     伊藤寛雄『秋田魁新報2023.7.28付 歌会句会コーナー掲載』
今朝の秋田魁新報にボクが所属する短歌会「かりん秋田」の仲間たちの歌と一緒に掲載された一首。
これはWBCの時に「侍ジャパン」などと、あちらこちらで連呼していた時に「バッカじゃネーの」と思ったことを詠んだもの。
「侍」など日本人の一割もいないはずの支配階級(搾取している側)なのに「侍ジャパン」などというネーミングが前から大っ嫌いだった。
しかも、最近は「五公五民」いや「六公四民」かもしれない状況。「サムライ」つまり自眠党を中心とする政治家の支配階級に搾り取られている。その使い道が戦国時代のように戦争(軍備)へ回されている。何が「サムライ」だと腹を立てざるをえない。
「侍ジャパン」とか「侍ブルー」などという言葉をスポーツ中継で聞こえた時には応援したいゲームも見ないことにしている。
ボクらの住む国は少なくても民主主義国家のはず。「サムライ」などという言葉に騙されてはいけないと自戒をこめての一首です。


セロリー日記

今日はとわちゃんとわかちゃんが来ていた。セロリーは二人に興味津々。だが、二人は足にまとわりつかれるのが嫌なのだ。それでセロリーは除外されてしまう。
EM5A0073.jpg
なんだか、いじけた感じのセロリーである。


本日はこれにて

  こうなれば命の危機かも・・電気代かかるがエアコンつけて過ごそう

P.S  Y.Gの歌  ●中日
   初回から涌井は打たれチャンネルを変えて阪神をみる
   タイガース快勝をみて中日の奮起を期待しテレビを消した

スイカの名産地へ

暑いっ!
今日も35℃近くまで気温が上昇しているようだ。こんな日にはスイカである。スイカと言えば雄物川。そんなわけで今日は1年ぶりに雄物川町のJAまで出かけた。
HORIZON_0001_BURST20230727120821297_COVER.jpg
スイカの出荷が最盛期のようだ。昨年までは直売所が事務室にあったが、今年からは事務室の横にプレハブの直売所を設置して直売・遠方への配送などを受け付けていた。
スイカの名産地に久しぶりに行ってみた。

雑草の勢いがぐんぐんと止まらない。そんな中にカンゾウの花が咲いていた。
EM5A0067_20230727155057724.jpg
もう枯れる寸前ですが季節の花です。


今日のアマチュア無線

1A0Cマルタ騎士団からオンエアするらしい。もしかして今朝、我らがエフさんが10MHzで呼んでいたのはマルタ騎士団だったのかなぁ。ボクには相手が全く見えなかったのでボーッと見るしかなかったのだが・・・。
1A0Cは8月2日まで一週間の予定らしい。こりゃあボクに交信は無理かもしれないなぁ。


『今日の短歌 WEB版』

   いつつのこななつのことをくっつけてうたいだしたらはるになります
       『かんじるたんか こひもともひこ ココア共和国7月号より』
『ココア共和国』という詩の月刊誌がある。
ココア共和国
ボクが以前勤めていた職場の同僚の旦那さんがこの雑誌の同人なので何冊かをいただいていた。
このたび7月号から定期購読することにした。定期購読と言ってもダウンロードの読者で一月に250円也なのでリーズナブル。毎月PDFで300ページほどの雑誌が配信される。先日は8月号が配信された。
さて、今日の短歌はこの雑誌の中でこひもともひこさんが「かんじるたんか」と題して短歌5首の「詩」を発表している。
7月号では最初の言葉を「あ、い、う、え、お」を使っている。
例えば
 あ あちこちの
 い いつつのこ
 う うたうこと
 え えんのある
 お おんがくに
こんな出だしの言葉ですべて平仮名で短歌をつくっている。その後に平仮名を漢字に直した5首をならべる仕組みである。
8月号では「か、き、く、け、こ」になっていた。
今日、選んだのはそのうちの「い」の短歌。
ボクは最初に「いつつのこななつのことをくっつけてうたいだしたらはるになります」を読んで漢字はこんなふうになり、場面なども想像した。
ボクの考えた漢字
 「五つの子七つの子とをくっつけて歌いだしたら春になります」
すると作者のこひもともひこさんは次のように漢字で書いている。
 「五つの弧七つの琴をくっつけて謡いだしたら春になります」
ウーム、意味がわからん。でも、何となくわかりそうな気もする。それよりも「ななつのことを」「七つの琴を」と見事にずらされたことに「それもありかぁ」と妙に感嘆したのであります。
ついでに「あ」も紹介します。
 あちこちのことばをひろいふかんしてあのことこのことくっつけましょう
ボクが考えたのは
 「あちこちの言葉を拾い俯瞰してあの事この事くっつけましょう」
何となく意味もわかりそうな気がする。
作者は次のようにしている。
 「あちこちの言葉を拾い俯瞰して」
オッここまでは同じだゾ。
    「あの個とこの言くっつけましょう」
そうきたかぁ。
詩の面白さだろうなぁと感じた次第。ココア共和国。いいねぇ。


セロリー日記

今日は暑い。何だかセロリーはバテ気味。
EM5A0066_202307271550546bd.jpg
ボクも何だかバテ気味ですね。

と、言うわけで本日はこれにて

   見慣れない電話番号つい出たら「青汁通販」まくしたてられ

Y.Gの歌  ●阪神
   とりあえずカード勝ち越す阪神の次の対戦楽しみにしよう

JRも緊急事態だ

昨日。刈和野駅。
2台のバスがスーッと出発した。バスの横には「代行バス」と書いている。アレッ?何か変だぞ。駅員さんに聞いてみた。
「あの代行バスって何ですか?」
「今、水害で大曲ー秋田間の列車が動いていないので代行です」
「エッ???」
「テレビなどでも何回も放送されています」
まずいっ!代行バスなんか知らなかったゼ。秋田市に行く手段がなくなってしまった。参加予定の祝賀会に遅れてしまう。
しかし、駅員さんに確認してみると羽後境駅からは25分後くらいにバスが発車するようだ。刈和野駅から羽後境駅まで車で15分~20分で到着する。車で行けばバスに間に合う可能性大。
とわちゃんとわかちゃんのお父さんが自宅にいるはず。慌てて電話をして刈和野駅から協和町の羽後境駅まで送って貰うことにした。途中、峰吉川駅でバスを追い越して羽後境駅で代行バスに乗ることが出来た。まずは良かった。
バスの一番前に座って横山ー金足線のK’s電気付近から秋田駅東口までの水害の惨状に驚きながら何とか会場には間に合った。
帰りは秋田新幹線こまちで大曲まで帰ってきた。ティケットを買おうとしたら大曲までの乗車券しか売ってくれない。
「特急券は?」
と、聞いたら
「係員に聞いて下さい」
何か変。で、改札を通ったら1枚の紙を渡してくれた。
DSC_0517.jpg
要するに「大雨被害で仕方なく新幹線こまちを利用する人だから特別のはからいをしてください」と、書いた用紙である。これを出したら特急代金は不要だった。
JRも非常事態だったのである。


『今日の短歌 WEB版』

   職を辞し四年目の春 もう少しゆっくり歩めと木蓮は笑む
           蓬田真弓『白木蓮(はくれん)ほころぶ』
昨日は歌人懇話会の仲間、蓬田真弓さんの『第40回秋田市文化選奨』の祝賀会だった。蓬田さんは『白木蓮ほころぶ』の歌集で受賞された。
EM5A0068.jpg
蓬田さんが話すには
「何とか歌集を一冊つくりたかった」
その歌集が受賞したのである。
今日の短歌は歌集のあとがきに本人が選んだ一首である。白木蓮を勤務先の小学校に植えたのがほころんだ場面。
小学校での出会い。日々の活動。家族。そして伝統芸能との出会いなどが詠われている。

昨日の祝賀会の帰り。電車まで少し時間があった。たまたまYさんと駅でビールを一杯。その時に我が懐かしき第四の故郷とも言える若美町野石の話をした。
彼もボクが勤めていた小さな校舎(今はもう跡形もないようだ)の隣にあった小学校に勤めていたとのこと。
短歌のことも話したが何よりも野石の話が楽しかった。ゴチになってしまった。


今日のアマチュア無線

どうも目覚めが遅くて一番良い時間帯に聞いていないようだ。さっぱり交信ができない。ある程度、交信が進むとこんな感じになるんだろうなぁ。


セロリー日記

ヤツは夏バテかもしれない。
EM5A0066.jpg
妙に元気がない時間帯がある。それでも一杯呑んでいると「遊んでくれ」とボクをチョンチョンと突っついてくる。
ボールを転がしてやると一回か二回で飽きてしまう。元気がないなぁ。


本日はこれにて

  JR代行バスに乗って見る水害被害秋田市惨状


P.S  YGの歌  〇阪神
  追いつかれまた逆転し勝利した阪神いいねワクワクします
  ホームラン打たずに一挙五点取るYG打線そこで息切れ

生存証明です

今日はこれから秋田市内に。短歌の若き友人(と、言って良いのかな?)が秋田市の文化に貢献したとのことで表彰されました。その祝賀会に出かけます。
と、言うわけで簡単に生存証明のみ。

夏野菜がたっぷりと
EM5A00761_20230725131408663.jpg
このほかに、枝豆、キュウリ、赤ピーマン、南瓜、ジャガイモなどなど沢山届いています。ありがたいことです。

怒りのセロリー

何と牙をむいていると猛獣の感じが強い。
EM5A00481_20230725131406ba5.jpg
猫族そのもの。

今日は「アマチュア無線」「短歌」は書けませんのでこれにて・・・。

P.S YGの歌  〇阪神  
  何よりもスガノKO良いですねぇ阪神頼むぞセ界を守れ

『君たちはどう生きるか』

久しぶりに映画へ

月曜日は大曲イオンではシニア割引とかで映画館の料金が1100円也になるはず。それじゃあ話題の映画を観てみようと出かけた。
チケットを買ってみたら老人だけが割引ではなく大人全員が割引だった。何だか損した気分だけど、まぁ、いいでしょう。
観た映画は宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』。
03_20230724171327d07.jpg
一切、広告をうたずに突然公開された映画である。それでも魁新報の『北斗星』などには記者が観に行ったことを書いたりして徐々に話題になりつつあるようだ。
そんな宣伝のない映画だからなのか、宮崎駿の映画なのかはわからないがお客さんは結構入っていた。
ストーリーなどをここには書きません。もちろん、おもしろかったのか、くだらなかったのかも書きません。それは観てのお楽しみ。
映画を観てからいつも映画のパンフレットを買っている。売店に寄ってパンフレットを購入しようとしたら販売していないと言う。
ファイルフォルダーと絵はがきだけが売られている。いずれ公開が終わってからパンフレットは販売されるようです。
そこでファイルフォルダーを購入。それが、上の写真です。久しぶりの映画館でした。

今日は暑い。ラジオでは横手では36℃になる可能性を話していた。映画館の帰りに車載の温度計を見たら35℃。
EM5A0043.jpg
暑いはずだ。


今日のアマチュア無線

10MHzで久しぶりにバンドニューが二つできた。Z31P北マケドニアとOH0JVオーランド諸島である。
10MHzと24MHzは徐々に100円に向かうしかありません。


『今日の短歌 WEB版』

  日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも
                 塚本邦雄『日本人霊歌』
1958年に発行された歌集で歌人塚本邦雄さんが詠んだ有名な一首。
普通に読むと檻に入れられている皇帝ペンギンも飼育係も狭い日本を脱出したいという内容。
ところが皇帝ペンギンは天皇のことで飼育係は天皇を賄っている人たちのことと解されることがあるようだ。天皇を賄っているのは誰?ボクらのような一般の国民かもしれない。
ボクが生まれた時の天皇は代替わりして3人目になっている。特に「昭和」の名前のついた人は責任をとるべきだったと今でもボクは考えている。それが今の無責任な日本の政治状況を作っていると思う。
その皇帝ペンギンの責任の取り方は「脱出」なのか、それとも・・・・。
ところで飼育係の国民としてのボクが考えていることは「一部では非国民」と考えられているようだ。
でも、ボクは日本が好きだ。つまり、キシダメとかキシダメの周辺の方がボクから見ると愛国者の逆だといつも思っている。
だから今の政権は交代しなければ日本はどん底になってしまう。
短歌は奥深い内容を潜ませているのです。


今日のセロリー

セロリーが突然、部屋の中を走り出した。何だろうと思ったら小さな虫が飛んでいるのを発見したのである。それを追いかけ回した。
とうとう、セロリーは猫パンチで落とした。しばらくヒョイヒョイと遊んでいたが虫は動かなくなった。そこで、ボクはティッシュを持って虫を始末しようとした。
すると、なんと言うことでしょう。虫をティッシュでつまんだら
「痛いっ!」
虫に刺されたのである。ティッシュを開いて虫を見ると黒い寄生バチのような個体。この虫のお尻部分をつまんだのだろう。
慌ててキンカンを刺された部分に刷り込んだ。
EM5A0046_202307241713242e6.jpg 
何で、オレの虫を取り返すんだよぉと言っているセロリーです。

本日はこれにて

  「君たちはどう生きるか」と聞かれたら「清く楽しく生きるのみです」

湯ノ又児童館科学教室

今日は湯ノ又児童館の科学教室。

当初、予定していた子どもたちがスポ少などで欠席が相次ぎ参加者は少なかった。それでも予定通りに科学教室を実施。
今日は自分の好きな「缶バッジを作る」「スーパーボールの不思議」「ドライアイスで遊ぼう」の3種類を楽しむことになった。
缶バッジは希望の絵や写真などを6㎝大に作る。恐竜のトリケラトプス、アンパンマン、あとは知らないアニメの絵などを作った。
スーパーボールについては弾み方がどうなるのかを皆で考えた。
そして、ドライアイスで遊ぼうは炭酸水を作ったり、シャーベットを作ったり、風船を膨らます、フィルムケースの爆発などを子どもたちも参加の保護者の皆さんと実施。やはり、子どもたちは「爆発」を喜んでくれる。
皆、楽しんで参加してくれたと思う。
写真は参加者からブログ掲載の了解を得ていないので全員サングラスをかけています。
EM5A0045-1.jpg
皆、ニコニコとして帰ってくれたのがありがたい。
やはり、楽しいっていいですねぇ。

すべての日程が終わっての帰り道。ヨシヒロ君家にはキキョウの花が満開になっていた。
EM5A0046.jpg
紫と白があるんですねぇ。紫しか知らなかったなぁ。


今日のアマチュア無線

そんなわけでドタバタしていてMC様には連絡もせずに日曜恒例のオンエアミーティングは欠席しちゃいました。
また、交信も全くありません。アマチュア無線は、ほぼ夏休みになってしまいました。


『今日の短歌 WEB版』

  不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
      空にすはれし
         十五の心  『石川啄木』
かつてボクは高校の教師をしていたことがある。その頃、国語の教師から借りた桐原書店の『国語総合』の教科書に掲載されていた一首である。
ボクの懐かしい盛岡を思い出す時にはこの短歌である。石川啄木が学校をさぼっての歌とも言われるが、こんな短歌を残しているのがすごいなぁ。


毎日新聞の世論調査でキシダメ首相の内閣支持率が28%になった。不支持率は65%とのこと。毎日新聞の世論調査は厳しめに出る傾向があるようだ。でも、ボクの考えるには
「まだ28%の人が支持しているのか?」
ってことだ。
この支持率低下はマイナンバーカードのトラブルが大きな要因を占めていると毎日新聞のWEBには書かれている。
結局、マイナンバーカード、健康保険証廃止はキシダメ政権はもちろん自眠党政治のアキレス腱になるのだろう。
政権交代するべき「時」だ。


セロリー日記

今日の科学教室で使ったスーパーボールを何個かもらってきた。それにセロリーは戯れているが弾みが違うようで顔にぶつけたりしている。
EM5A0050.jpg
なんだよぉ、こんなボールは嫌だゼと言っているような気がする。


本日はこれにて

  ささくれをピッと引っ張りむしり取るついやっちまうバカだねボクは

P.S YGの歌  ●DeNA
   打てなけりゃ結局負けてしまいます捲土重来DeNAよ

梅雨明けに

腫れ上がりました

今日、仙台気象台から北東北も梅雨明けしたらしいと報じられた。朝から青空が広がり気温も30℃超えの暑い一日に。
南外村大和野地区に交通安全を祈るトトロがある。
EM5A0035_20230722172018a7d.jpg
このお宅のご主人はバレーボール愛好家。だから「交通安全」の文字の上にバレーボールの看板が置かれている。いいねぇデン君。

さて、今日は歌人懇話会会報の編集会議で秋田市の文学資料館まで。
途中、秋田南中学付近(楢山付近かな?)を通り中通病院の近くを通って会場まで向かう。道路の両側には水害にあった家財道具などが出されていた。これから暑くなる。
作業は難儀だと思うが早い復旧を願うしかない。

文学資料館では母さんにチラッと会えたのでホッとしている。


『今日の短歌 WEB版』

  体内に海抱くことのさびしさのたとへばランゲルハンス島といふ島
                        大辻隆弘『水廊』
生物で膵臓にランゲルハンス島という器官があるということを知った時は妙に嬉しかった。発見したドイツの学者名が付けられたという。
身体の中に「島」があることが寂しいかどうかは大辻さんに聞かないとわからない。でも、島があるのなら海があると大辻さんは考えたのがすごいなぁ。そして大辻さんは海を見ると寂しさを感じるんだろうとボクは考えるのだが・・・・。
ところでランゲルハンス島は血糖値を正常な値に調整している細胞。このおかげでボクはまだ酒を飲み続けているが境界のようだが糖尿病にまで至っていないらしい。
ありがとうランゲルハンス島。
短歌はいろいろなことを気づかさせてくれる。


今日のアマチュア無線

今日は全く交信なし。
先日ヤフオクで『HAM Journal№18』が200円で売られていた。発行が1974年(昭和54年)春。
誰も入札しないのでボクが落札。なんと言うことでしょう。落札額よりも送料が高い310円なり。それが今日、届いた。
03_0001_20230722172015ef0.jpg
見たかったのは『2エレ・クワッドの調整』だった。内容は色々なハンドブックにまとめられているので収穫は無かった。残念。
で、パラパラとみていたら『DX Around the World』がある。そこには当時のDXの状況が書かれている。
この冊子が出た前の年にボクは開局しているのでDXって何のこと?状態の時代である。
記事には
『”ピーター一世島”現実か』『クリッパートンは大暴落』『KAとは交信できる』などが項目としてある。
興味深かったのはその頃のWanted Countryの表。
03_0002_20230722172015e57.jpg
今年の2月に実施されたブーベ島がこの頃も1位である。
そして、今ではどこにでも出ている中国やアルバニアが上位にいることも懐かしい。
その後、ボクがこの中で交信できなかったはVS9カマラン、JD1沖ノ鳥島である。消滅したが8Z4とかアブ・アイルは交信できている。
開局してから半世紀を感じる。


セロリー日記

やはりセロリーはボクがカメラを向けるとそっぽを向く。
HORIZON_0001_BURST20230722131537695_COVER.jpg
いくら呼んでもダメ。おもしろいヤツです。


本日はこれにて

  梅雨明けになったと報じるラジオではホッとしているアナを感じた


P.S YGの歌  ●DeNA
   ホームラン3本打たれりゃDeNA3位チームもそりゃあ負けるゼ
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR