「福乃友酒造」蔵祭り
晴れても黄砂が・・・
朝から晴れてはいたが強い風が吹いている。ツバキが満開になった。

そして遅ればせながらもスイセンが咲いた。

福乃友酒造へ
ここ2~3年、今のシーズンに福乃友酒造の酒蔵祭りがある。

量り売りの酒っこを一本購入。そして、酒粕入りのカレーライスを食べに向かった。今日は地元テレビ局の実況中継もあり結構賑わっていた。
予定通りに量り売りの生酒を一升。酒粕入りのカレーライスをとわちゃんとわかちゃんと一緒に食べる。
ついでに小さなビニール袋に酒粕詰め込み放題1分勝負?500円也に挑んでみた。テレビ中継によると以前にこの挑戦で6㎏も詰め込んだ人がいたらしい。
さぁ、ボクの挑戦が始まった。酒粕は粘土のように粘性がけっこあって重い。詰め込もうとしても簡易ディスポーザー手袋をつけた手ではつかみ取りにくい。
結局、1.8㎏をビニール袋に入れて時間切れ。まぁ、こんなもんでしょう。
福乃友酒造は神宮寺町にある。駐車場に車を置いて歩いていてマンホールに気づいた。それがこれです。

「少年野球発祥の地」「嶽山」「雄物川」がデザインされている。特に少年野球発祥の地の絵柄で袴と高下駄(ボクらは足駄と言ったが・・)を履いた少年がバットを構えている。さすがである。何がさすがかわからないが、さすがK君の育った土地であると書いておこう。
福乃友蔵祭りは明日10日も開催される。
昨夜は3日連続飲み会の第1日目。無事に家に帰ってきたら何と言うことでしょう。「春の初物」の山菜が出てきた。これは少し酒ッこといただかねば・・・・。ちょいと爛漫を一杯。

この春の味は我が家の周辺では「サシボッコ」と呼んでいる。おそらく「イタドリ」の仲間だろうがよくわからない。
さっと茹でて醤油でカラシを一寸つけてもいい。あるいは軽く焼いて味噌田楽のようにするのもおつな味。少し粘りがあってちょいと酸味とえぐみがあり歯触りシャキッと春の味です。
ところで「サシボッコ」を食す習慣のある地域は結構限定されていることがかなり前にわかりヘーッと驚いた。
南外村でも外小友地区は食べるが南楢岡地区では食べない地区があること。南楢岡から嶽見橋を渡って神宮寺町になれば食べないのである。外小友地区から大内町の方に、つまり由利本荘市方面ではサシボッコを食べる。
今では「サシボッコ食分布」も少しは変わっているかもしれない。つまり、地方限定の春の味と言えるかもしれない。
さぁ、今日は怒濤の呑み方三連ちゃん二日目。本日も電車にてGOです。早めにブログアップします。
針金も小枝も草もクチバシで集め巣作り必死のカラス
朝から晴れてはいたが強い風が吹いている。ツバキが満開になった。

そして遅ればせながらもスイセンが咲いた。

福乃友酒造へ
ここ2~3年、今のシーズンに福乃友酒造の酒蔵祭りがある。

量り売りの酒っこを一本購入。そして、酒粕入りのカレーライスを食べに向かった。今日は地元テレビ局の実況中継もあり結構賑わっていた。
予定通りに量り売りの生酒を一升。酒粕入りのカレーライスをとわちゃんとわかちゃんと一緒に食べる。
ついでに小さなビニール袋に酒粕詰め込み放題1分勝負?500円也に挑んでみた。テレビ中継によると以前にこの挑戦で6㎏も詰め込んだ人がいたらしい。
さぁ、ボクの挑戦が始まった。酒粕は粘土のように粘性がけっこあって重い。詰め込もうとしても簡易ディスポーザー手袋をつけた手ではつかみ取りにくい。
結局、1.8㎏をビニール袋に入れて時間切れ。まぁ、こんなもんでしょう。
福乃友酒造は神宮寺町にある。駐車場に車を置いて歩いていてマンホールに気づいた。それがこれです。

「少年野球発祥の地」「嶽山」「雄物川」がデザインされている。特に少年野球発祥の地の絵柄で袴と高下駄(ボクらは足駄と言ったが・・)を履いた少年がバットを構えている。さすがである。何がさすがかわからないが、さすがK君の育った土地であると書いておこう。
福乃友蔵祭りは明日10日も開催される。
昨夜は3日連続飲み会の第1日目。無事に家に帰ってきたら何と言うことでしょう。「春の初物」の山菜が出てきた。これは少し酒ッこといただかねば・・・・。ちょいと爛漫を一杯。

この春の味は我が家の周辺では「サシボッコ」と呼んでいる。おそらく「イタドリ」の仲間だろうがよくわからない。
さっと茹でて醤油でカラシを一寸つけてもいい。あるいは軽く焼いて味噌田楽のようにするのもおつな味。少し粘りがあってちょいと酸味とえぐみがあり歯触りシャキッと春の味です。
ところで「サシボッコ」を食す習慣のある地域は結構限定されていることがかなり前にわかりヘーッと驚いた。
南外村でも外小友地区は食べるが南楢岡地区では食べない地区があること。南楢岡から嶽見橋を渡って神宮寺町になれば食べないのである。外小友地区から大内町の方に、つまり由利本荘市方面ではサシボッコを食べる。
今では「サシボッコ食分布」も少しは変わっているかもしれない。つまり、地方限定の春の味と言えるかもしれない。
さぁ、今日は怒濤の呑み方三連ちゃん二日目。本日も電車にてGOです。早めにブログアップします。
針金も小枝も草もクチバシで集め巣作り必死のカラス