あきらめないことです
「ジジ、ハチだよハチ」
「ンー、どれどれ」
「早く写真に撮って」
今日の夕方、とわちゃんと歩いていた時にとわちゃんが言う。
写真機を持っていなかったので携帯電話でとりあえず撮ってみた。すると
「見せて」
と、携帯電話に写った写真を確認する。それがこれである。

おそらくミツバチだろう。自分で見つけて写真になったので満足したようだ。
昨夜は堤未果さんの著書『ルポ貧困大国アメリカ 岩波新書』を読み始めてとまらなくなった。この「貧困大国アメリカ」のシリーズは3冊になっている。

昨夜読んだのは2008年の発行。「Ⅱ」は2010年発行。完結編と言われる『(株)貧困大国アメリカ』は2013年発行である。アメリカにおける民営化による貧困の発生。規制改革・自由競争というごまかし。多額の奨学金の借金による学生の貧困。経済的徴兵制などなど・・・。
今、日本は2016年だが読み始めて2008年のアメリカは「今の日本」だとつくづく感じた。「日本の近未来を予想する」と帯にもあるのだがこの3冊の中に今の日本が見事に表現されていると思う。
新自由主義を標榜するアベシンゾーのもとで貧困国日本がどんどん加速していく様が目に浮かび朝方まで読んでしまった。
そして、あきらめてはいけないなぁと思いながら結局は妙に興奮して寝付けなかった。
あきらめることを、あきらめないことですね。
本日のブログはこれにて終了です。今日は早めに寝ます。
高校でたった一回サボタージュ苦くて甘い想い出なりき
「ンー、どれどれ」
「早く写真に撮って」
今日の夕方、とわちゃんと歩いていた時にとわちゃんが言う。
写真機を持っていなかったので携帯電話でとりあえず撮ってみた。すると
「見せて」
と、携帯電話に写った写真を確認する。それがこれである。

おそらくミツバチだろう。自分で見つけて写真になったので満足したようだ。
昨夜は堤未果さんの著書『ルポ貧困大国アメリカ 岩波新書』を読み始めてとまらなくなった。この「貧困大国アメリカ」のシリーズは3冊になっている。

昨夜読んだのは2008年の発行。「Ⅱ」は2010年発行。完結編と言われる『(株)貧困大国アメリカ』は2013年発行である。アメリカにおける民営化による貧困の発生。規制改革・自由競争というごまかし。多額の奨学金の借金による学生の貧困。経済的徴兵制などなど・・・。
今、日本は2016年だが読み始めて2008年のアメリカは「今の日本」だとつくづく感じた。「日本の近未来を予想する」と帯にもあるのだがこの3冊の中に今の日本が見事に表現されていると思う。
新自由主義を標榜するアベシンゾーのもとで貧困国日本がどんどん加速していく様が目に浮かび朝方まで読んでしまった。
そして、あきらめてはいけないなぁと思いながら結局は妙に興奮して寝付けなかった。
あきらめることを、あきらめないことですね。
本日のブログはこれにて終了です。今日は早めに寝ます。
高校でたった一回サボタージュ苦くて甘い想い出なりき