「入浴マナー」とは
寒くなりました
ここ2日ほど温かかったが昨夜から強くて寒い北風と雪が降った。今日の気温は上がらずほとんど氷点下付近で推移したような感じである。
我が家の野良猫トマトも春を感じているらしく外に出たくて仕方ないらしい。今朝もチョイと出かけようとしたようだ。

左側の小さな足跡がトマトのもの。一度は出たものの、やはりダメだと思ったらしくすぐに帰ってきた。やはり猫はネコである。それでも彼女にとって春は近いようだ。動物的カンですね。
マナー?!
本店の社長が良く言うことがある。それは温泉や大衆浴場に入るときにはマナーが大切だよなぁと言うことである。湯船に入る前には下半身をしっかりと洗って入らなければいかんぜよとしみじみと語るのである。
そこで、ちょっと遅くなったが2017.1.20付の秋田魁新報の投稿欄に下のような記事が掲載された。

この投稿した方が本店の社長ではない。ボクの知らない人である。
ただ、この投稿した人が文章の中に書いている「先輩」の言葉が本店の社長が話すことにつながるのである。
ところで、ボクの父はお寺の生まれである。ボクが子どものころのこと。父の実家のお寺に遊びに行って風呂に入ったときに風呂場に短冊があったことを思い出す。
それは
「百人風呂に入ろうとも、たきたてのごとし」
百人だったか千人だった細かいところは違うかもしれないがだいたいこんな感じだった。今でも内容を忘れないから強く印象に残っている。自分のことも含めて結局、温泉もこんな感覚を持っていなければ入る資格無しかもしれない。と、思ったりする。
入浴マナー。日本人の日本人たる部分ですね。落語にも風呂のことが出てくる噺がいろいろとある。風呂は社会の縮図であり人生を教えるところだということがわかります。
風呂場のマナーは教育勅語なんかよりも百倍いや千倍も大切なことだろう。
今日も200歩は歩かなかったなぁ。一日中、録り溜めていたDVDをまとめていた。古いビデオテープを2本DVDにしてテープは捨てることにした。そして、テレビ番組(まんが日本昔ばなし)を70回分ほどをまとめたのであります。
夕方からは一杯呑んでオロオロしています。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。
「百人が入浴しても新湯なり」教育勅語より絶対イイネ
ここ2日ほど温かかったが昨夜から強くて寒い北風と雪が降った。今日の気温は上がらずほとんど氷点下付近で推移したような感じである。
我が家の野良猫トマトも春を感じているらしく外に出たくて仕方ないらしい。今朝もチョイと出かけようとしたようだ。

左側の小さな足跡がトマトのもの。一度は出たものの、やはりダメだと思ったらしくすぐに帰ってきた。やはり猫はネコである。それでも彼女にとって春は近いようだ。動物的カンですね。
マナー?!
本店の社長が良く言うことがある。それは温泉や大衆浴場に入るときにはマナーが大切だよなぁと言うことである。湯船に入る前には下半身をしっかりと洗って入らなければいかんぜよとしみじみと語るのである。
そこで、ちょっと遅くなったが2017.1.20付の秋田魁新報の投稿欄に下のような記事が掲載された。

この投稿した方が本店の社長ではない。ボクの知らない人である。
ただ、この投稿した人が文章の中に書いている「先輩」の言葉が本店の社長が話すことにつながるのである。
ところで、ボクの父はお寺の生まれである。ボクが子どものころのこと。父の実家のお寺に遊びに行って風呂に入ったときに風呂場に短冊があったことを思い出す。
それは
「百人風呂に入ろうとも、たきたてのごとし」
百人だったか千人だった細かいところは違うかもしれないがだいたいこんな感じだった。今でも内容を忘れないから強く印象に残っている。自分のことも含めて結局、温泉もこんな感覚を持っていなければ入る資格無しかもしれない。と、思ったりする。
入浴マナー。日本人の日本人たる部分ですね。落語にも風呂のことが出てくる噺がいろいろとある。風呂は社会の縮図であり人生を教えるところだということがわかります。
風呂場のマナーは教育勅語なんかよりも百倍いや千倍も大切なことだろう。
今日も200歩は歩かなかったなぁ。一日中、録り溜めていたDVDをまとめていた。古いビデオテープを2本DVDにしてテープは捨てることにした。そして、テレビ番組(まんが日本昔ばなし)を70回分ほどをまとめたのであります。
夕方からは一杯呑んでオロオロしています。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。
「百人が入浴しても新湯なり」教育勅語より絶対イイネ