増田の蔵
とても楽しい見学だった
なんとまぁ金持ちの家なのか。今日は大先輩のMさんと増田の蔵を見学。肥料を商っている蔵の家を見ることに。入場料200円也。
説明してくれる方がご主人。この人がとても丁寧に家と店のできた蔵の由来を話してくれる。実直で詳しくてわかりやすい。

見学の最後にご主人は
「このガラスの器はなんだと思いますか?」

「ランプ?」
「魚を捕獲するドッコ?」
などと言ったが・・・。
ニコニコしながら
「実はこれは」
と教えてくれました。
これは蠅取り用の道具とのこと。
説明によりますと・・・・
このガラス容器の構造です。下の部分に三本の小さな足があり地面から1㎝ほどの隙間がある。蠅取りトラップの使用法はコンクリートなどの上に砂糖などの甘い液を塗る。そして、容器の下のふくらんだ部分に米のとぎ汁などを入れる。そして、最初に砂糖などを塗った場所の上にこのガラス製の容器を置くとのこと。
すると何と言うことでしょう。ハエたちは砂糖や米のとぎ汁などの味や臭いにつられてトラップの下から潜り込むとのこと。ところがハエの習性は後に下がることができずに前に進んで上に飛び上がる・・・・。ところが出口はなく米のとぎ汁が入った場所に落ちてしまう。この容器が真っ黒になるほどのハエが捕れたとご主人はニコニコ顔で話してくれた。
欲しいなぁと思ったが今では売っている所はないらしい。
入場料200円也は十分にペイしました。
と、言うわけで本日はこれにてブログは終了です。
なんとまぁ金持ちの家なのか。今日は大先輩のMさんと増田の蔵を見学。肥料を商っている蔵の家を見ることに。入場料200円也。
説明してくれる方がご主人。この人がとても丁寧に家と店のできた蔵の由来を話してくれる。実直で詳しくてわかりやすい。

見学の最後にご主人は
「このガラスの器はなんだと思いますか?」

「ランプ?」
「魚を捕獲するドッコ?」
などと言ったが・・・。
ニコニコしながら
「実はこれは」
と教えてくれました。
これは蠅取り用の道具とのこと。
説明によりますと・・・・
このガラス容器の構造です。下の部分に三本の小さな足があり地面から1㎝ほどの隙間がある。蠅取りトラップの使用法はコンクリートなどの上に砂糖などの甘い液を塗る。そして、容器の下のふくらんだ部分に米のとぎ汁などを入れる。そして、最初に砂糖などを塗った場所の上にこのガラス製の容器を置くとのこと。
すると何と言うことでしょう。ハエたちは砂糖や米のとぎ汁などの味や臭いにつられてトラップの下から潜り込むとのこと。ところがハエの習性は後に下がることができずに前に進んで上に飛び上がる・・・・。ところが出口はなく米のとぎ汁が入った場所に落ちてしまう。この容器が真っ黒になるほどのハエが捕れたとご主人はニコニコ顔で話してくれた。
欲しいなぁと思ったが今では売っている所はないらしい。
入場料200円也は十分にペイしました。
と、言うわけで本日はこれにてブログは終了です。