『楢岡城』
朝は最高の好天
今朝、職場に向かう途中で奥羽山脈に低い雲がかかっている。

逆光なので奥羽山脈は良く見えないのだが右手におにぎりのように見えるのが神宮寺嶽、その奧にある雲がおおっている山脈が奥羽山脈の一部である。
午後になったら曇ってきて寒くなってきた。
地元の酒
先日、なんがい自然の会が出羽鶴酒造に依頼して作っている『楢岡城』が届いた。

南外の酒屋こんぶ店の店主が配送を仕切ってくれているのだろう。ありがたいことだ。
このラベルを見ると次のように書いている。
『秋田県大仙市産の酒造米を60%に精米。水は良水を厳選した結果、楢岡川上流の1500万年前に生成された貝化石層から湧き出る弱アルカリ水を使用し、伝統的な酒造り手法である山廃仕込みで醸しました』
で、今回届いたのは夏の間じっくり熟成し、びん詰めしたとのこと。この一本の美味い呑み方は冷やでも常温でもいいとのこと。と、言うわけで本日は冷やで一杯。いや三杯。
くどくどは言いません。やはり、美味いですね。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。
どうしても人の名前が出てこない「あ」から「ん」まで密かになぞる
今朝、職場に向かう途中で奥羽山脈に低い雲がかかっている。

逆光なので奥羽山脈は良く見えないのだが右手におにぎりのように見えるのが神宮寺嶽、その奧にある雲がおおっている山脈が奥羽山脈の一部である。
午後になったら曇ってきて寒くなってきた。
地元の酒
先日、なんがい自然の会が出羽鶴酒造に依頼して作っている『楢岡城』が届いた。

南外の酒屋こんぶ店の店主が配送を仕切ってくれているのだろう。ありがたいことだ。
このラベルを見ると次のように書いている。
『秋田県大仙市産の酒造米を60%に精米。水は良水を厳選した結果、楢岡川上流の1500万年前に生成された貝化石層から湧き出る弱アルカリ水を使用し、伝統的な酒造り手法である山廃仕込みで醸しました』
で、今回届いたのは夏の間じっくり熟成し、びん詰めしたとのこと。この一本の美味い呑み方は冷やでも常温でもいいとのこと。と、言うわけで本日は冷やで一杯。いや三杯。
くどくどは言いません。やはり、美味いですね。
と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。
どうしても人の名前が出てこない「あ」から「ん」まで密かになぞる