キャンドポンポジィ

久し振りの散歩に

 今朝はかなり冷え込んだが放射冷却だから日中は時々太陽が顔を出した。昼頃から雲が多くなってきた。
P1200287.jpg
除雪した雪はまだまだ2メートル近くあるのだが堆積量としてはかなり低くなった。

 アスファルトは乾いている。これは散歩に出て見ようと思い愛用の長靴をやめてスニーカーで出かけることにした。とっとことっとこ歩いて湯ノ又の道路を見るとアスファルトはとても歩きやすい。
P1200288.jpg
このような状態を我が地方では「キャンドポンポジィ」と言う。
 翻訳すると「街道(きゃんど)が乾いて(ぽんぽん)している(じぃ)」と言うことになる。昔から我々は次のような会話をして大笑いしていた。
「おや、オメェ東京さ行ったってが」
「そうだよ」
「ありゃ、オジマゲデ東京弁使うなだが?」
「もちろんだよ」
「ホォー!?南外だば雪降って歩きにぐいべ」
「そうそう、東京なんかキャンドポンポジィよ」
「バガケ!」

 まぁ、東京弁と言いますか標準語と言いますかひがみがあったのですねぇ。でも、最近芥川賞を受けた本のタイトルが『おらおらでひとりいぐも』である。
 このタイトルを聞いたとき「アレッ、この言葉どこかで聞いたなぁ。そうだ宮澤賢治の永訣の朝にあったなぁ」と気づいた。違ったかもしれないが確かに方言である。
 その後に新聞などに著者来歴が紹介されたらやっぱり岩手遠野の方だった。その方は「自分が生まれ育った土地の言葉で考えている」と話していた。それはとても大きなことだなぁとボクは思ったのであります。
 何だか話が「キャンドポンポジィ」からずれたのでこの項目はここまで・・・・。後日また書きます。

 散歩道。雪の上についた動物の足跡かっこつけて言えばフットプリント。
P1200289.jpg
たぬきかなぁと思います。川の縁まで行って戻ってきたらしい。
 そして、ずんずん進んでいったら
P1200290.jpg
「みんなの直売所」があった。
 地域おこしの人たちが交代で野菜などを販売しているという。残念ながら今日は休業日。

 ズーッと乾いた道路を歩いておよそ6000歩。あちこちを眺めながら時間にして50分ほどを歩いた。家に着いたら汗だくになっている。久し振りトコトコ歩いた午後だった。


帰宅してからビールをプシューッと。それから日本酒にしてグダグダと過ごす。ダメだこりゃあ。夕方からは雪が降り始めて屋根から雪がボトッボトッと落ち始めている。明日はどうなります。と、言うわけで本日はこれにてブログは終了です。

   大寒でキャンドポンポジィ珍しい散歩にゆこうスニーカー履き

コメントの投稿

非公開コメント

濁酒AGAIN

昭和42年に北秋の十ノ瀬無線中継所が出来ました。
具体的な場所は早口ダムの方に、13号線から入ります。
地元の道路管理者と言う事で、巡回時の宿が有りました。
我々も工事の時には、泊まってお世話になっていました。
商店です。そこの親父がドブロックを楽しんでいました。
仙台や東京からの出張者には、4合瓶に詰めてお土産に、
持たせるのが常でした。瓶の蓋は藁です。ガス抜きだからです。
密閉の蓋をして帰りの汽車の車内で、爆発をして大騒ぎに。
少しのんびりしていた頃の思い出話です。
ここでの天然のナメコ汁の思い出も、有る。お昼に地元の人が作ってくれたものです。肉もドッサリと入ります。肉はと問えば密殺と言っていた。後日にその肉はワンコの物だったと解りました。
でも美味しかったのです。何しろ取ったばかりの天然のナメコに、
朝に密殺した肉ですから、不味いはずが無いのです。
当時は一冬過ぎれば、村のワンコがゼロになると言われていました。
後日に川反で飲んでいた時に、魚屋の親父ががバッキヤと言って店の親父に渡していたものが、何を言おうワンコの頭でした。

ゆるーい秋田弁

私の生まれ在所(辯天)では雪が融けて道路が乾燥し埃が舞い上がる状態を「ボンガ ボンガ ジィ」と言い、逆に路面が凍ってツルツル状態は「デンガ デンガ ジィ」言ってました・・・スンズレーシタンシHi

ドブロクはやられます

パパさん

エースな。ドブロックを現場で呑みながら盛り上がる風景が
浮かんできます。

この前、もらったドブロックには普通の栓がしてあり蓋を開
けたとき「ドンッ」と吹き上がる寸前でした。「これなば藁
でフタッコをサネバダメだな」と言ったのですが藁がありま
せん。新聞紙でナンタダという話になりました。
しかし、フタッコをする前に全部呑んでしまいました。ハイ

イヌを喰った話題もありました。パパさんが書いて下さった
ような懐かしい思い出がたくさんあります。
それにしてもバッキアは知りませんでした。初めて聞きまし
た。川反、恐るべしですね。

ドブロクにやられます。

秋田弁はエンスナ

Gypさん

秋田弁は南外村でも旧外小友と旧南楢岡では微妙に違いますね。
Gypさんの故郷・辯天付近の言葉は他国の言葉になります。
いつだったか忘れましたが湯沢の近くで店に入ってジュースを
買ったとき。店のオガさんに
「あやぁ、父さん仙北の人ダンスか」
と聞かれました。私の話し方がダンジャグだったのですね。
湯沢地区に行くと言葉が「たおやか」になります。
それにしても「ボンガ ボンガ ジィ」はなかなかいいですね。
「デンガ デンガ ジィ」は当方でも話します。時々は「てかて
かじぃ」とも言いますが・・・。私の頭部のことです。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR