息苦しい世界にしてはダメだ
バッケ
今日は曇り空。時々、みぞれ模様の状況だったが久し振りの散歩に出てみた。
楢岡川の湯ノ又地区にかかる橋の上から川を覗いて見たら雪解け水がとうとうと流れている。

土手の雪も水かさが増すにつれて流されるので雪ぎえは進んでゆく。
そして、道路の端っこにある雪の消えた狭い土の上を見るとフキノトウ(バッケ)が顔を見せようとしている。

これは気温が上がれば一気に伸びて広がるんだろう。春が一歩一歩近づいている。
ここまで書いて思いだしたことがあります。それはラジオで話していた
「まだ、冬タイヤの交換をやらないようにしましょう」
と、言う内容である。
エッ、もう冬タイヤの交換をしているのがいるのかぁ?と呟いたらオッカアが
「とっくにやっている人もいるよ」
「エーッ!?」
自殺行為だと思う。
タイヤの減りがもったいないんだろうなぁ。まったく・・・・。正直言えばケチくさいヤツだ。
話はどんどん別に移るがケチくさいと言えばウインカーを交差点の直前にならないと点灯しない人のなんと多いことか。この原因を考えると、バッテリーの減りを気にしているのではないかと思うのである。そんなにケチくさくしなくていいと思うのだが・・・。
こんなことを言ったら
「あまり、早くウインカーをつけるとダサいからだよ」
と、いう話を聞いた。バカヤローである。意思表示を早くしろよな。安全が一番だろう。何も100メートルも手前からウインカーをつけろと言っているわけではない。せめて30メートル前でつけろよな。交差点直前はやめてくれって言いたいだけだ。
年寄りの意見かなぁ。
なんだか話がとっちらかったが・・・・。そういうことです。
戦前の検閲社会にする気か
昨日、チラッと書いたが文科省による前川前文部次官の中学校での講演への介入である。完全に検閲社会にしようとする意図が働いているしか思えない。
今朝、連続テレビドラマ「わろてんか」の最初の画面を見ていた。戦時中に映画を作るのに内務省の検閲制度のことがテーマとなっていた。

内務省の役人が事細かに映画の台本を検閲する話であった。
この愛知県の中学校に対する介入には政治家の指示があったと私は見ている。文部官僚だけでこんなことをするわけがない。森友と同じ構図である。
このように今の政治状況が続けば間違いなく日本の思考回路は戦前の時代に戻る。そして、世間は萎縮してしまう。これは断言できる。だからこそ、せめてチンパンジーがダンプを運転しているような危険な今のアベシンゾー政権は退陣してもらわなければダメだ。
そのためには国民の声が必要だ。考えてみようぜ。と、書いておこう。
森友問題は明日のニュースなどで詳しく載ると思うので今回は書きません。
ただ、一つ。予算委員会で自民党議員のニシダという男が「サガワ事件」などと言ってアベシンゾーを擁護する姿は苦笑しかないつてことだ。さらにアソーが「サガワ」と呼び捨てにしていることだ。この人は自分たちを守ってくれた人間を情け容赦なく切り捨てる人間だと言うことを見事に見せつけてくれる。
自民党がこぞってその「政権擁護」と「切り捨ての論理」に立っている。恥を知れと書いておきたい。
本日のブログはこれにて終了です。
ホオジロの声は艶めきカシドリの飛びは艶(なめ)めき山里は春
今日は曇り空。時々、みぞれ模様の状況だったが久し振りの散歩に出てみた。
楢岡川の湯ノ又地区にかかる橋の上から川を覗いて見たら雪解け水がとうとうと流れている。

土手の雪も水かさが増すにつれて流されるので雪ぎえは進んでゆく。
そして、道路の端っこにある雪の消えた狭い土の上を見るとフキノトウ(バッケ)が顔を見せようとしている。

これは気温が上がれば一気に伸びて広がるんだろう。春が一歩一歩近づいている。
ここまで書いて思いだしたことがあります。それはラジオで話していた
「まだ、冬タイヤの交換をやらないようにしましょう」
と、言う内容である。
エッ、もう冬タイヤの交換をしているのがいるのかぁ?と呟いたらオッカアが
「とっくにやっている人もいるよ」
「エーッ!?」
自殺行為だと思う。
タイヤの減りがもったいないんだろうなぁ。まったく・・・・。正直言えばケチくさいヤツだ。
話はどんどん別に移るがケチくさいと言えばウインカーを交差点の直前にならないと点灯しない人のなんと多いことか。この原因を考えると、バッテリーの減りを気にしているのではないかと思うのである。そんなにケチくさくしなくていいと思うのだが・・・。
こんなことを言ったら
「あまり、早くウインカーをつけるとダサいからだよ」
と、いう話を聞いた。バカヤローである。意思表示を早くしろよな。安全が一番だろう。何も100メートルも手前からウインカーをつけろと言っているわけではない。せめて30メートル前でつけろよな。交差点直前はやめてくれって言いたいだけだ。
年寄りの意見かなぁ。
なんだか話がとっちらかったが・・・・。そういうことです。
戦前の検閲社会にする気か
昨日、チラッと書いたが文科省による前川前文部次官の中学校での講演への介入である。完全に検閲社会にしようとする意図が働いているしか思えない。
今朝、連続テレビドラマ「わろてんか」の最初の画面を見ていた。戦時中に映画を作るのに内務省の検閲制度のことがテーマとなっていた。

内務省の役人が事細かに映画の台本を検閲する話であった。
この愛知県の中学校に対する介入には政治家の指示があったと私は見ている。文部官僚だけでこんなことをするわけがない。森友と同じ構図である。
このように今の政治状況が続けば間違いなく日本の思考回路は戦前の時代に戻る。そして、世間は萎縮してしまう。これは断言できる。だからこそ、せめてチンパンジーがダンプを運転しているような危険な今のアベシンゾー政権は退陣してもらわなければダメだ。
そのためには国民の声が必要だ。考えてみようぜ。と、書いておこう。
森友問題は明日のニュースなどで詳しく載ると思うので今回は書きません。
ただ、一つ。予算委員会で自民党議員のニシダという男が「サガワ事件」などと言ってアベシンゾーを擁護する姿は苦笑しかないつてことだ。さらにアソーが「サガワ」と呼び捨てにしていることだ。この人は自分たちを守ってくれた人間を情け容赦なく切り捨てる人間だと言うことを見事に見せつけてくれる。
自民党がこぞってその「政権擁護」と「切り捨ての論理」に立っている。恥を知れと書いておきたい。
本日のブログはこれにて終了です。
ホオジロの声は艶めきカシドリの飛びは艶(なめ)めき山里は春