「楽しい」って大切ですね

寒い一日

 気温は12~13℃前後だったと思う。寒かった。夕方からクシャンクシャンとくしゃみが連続している。もしかしたら風邪かも。薬嫌いのボクもあわてて「葛根湯」粒剤を一口飲んだ。明日まで治ってくれ・・・・

 さて、職場からの帰り道で空を見ると、空は回復しようかどうか迷っているような感じである。
P5100306.jpg

 さらにもう少し進むと雄物川の向こうに神宮寺嶽が見える。西日を浴びて明るくなっていた。
P5100308.jpg
神宮寺嶽って何度見ても「おにぎり」のような形だなぁと思う。

 夕方になって我が家の周辺では東側が夕焼けになっている。
P5100309.jpg
杉林の向こうに見える赤い空は東側であります。さぁ、明日の天気はどうなりますか。


ヤナセ元首相秘書の参考人質疑

 仕事で参考人質疑の中継を見ることができなかった。ニュースやネットなどで確認して見るとアベシンゾーの筋書き通りに嘘をつき通したというのがボクの感想である。要するに忠誠を貫いたってことだろう。
 東大卒の俊才も記憶をなくしている部分と、記憶のある部分が見事に使い分けている。もしかしたらボクよりもバカかもしれないなぁと思ったりしたが・・・・。
 要するにアベシンゾーを守るために平然と嘘をつけるという人格を作り出す政権の力なのかもしれない。皆で誤魔化せば怖くない。乗り切ってしまえ。守れアベシンゾーなのだろう。
 自民党もアベシンゾーに唯々諾々でなく、もう少しまともになってくれと願いたいが・・・。

 その自民党に対する行動が明日の夜あるらしい。それは『全国一斉自民党前抗議』とのこと。今のところ全国の主要都市三十カ所で予定されているらしい。
 東北は青森、秋田、仙台、福島のようだ。秋田市でもあるようなので出かけようかなぁと思っているが・・・・。今、動けるときに動かないと後悔するかもしれない。
 アベシンゾーよ早く辞めてくれと願いながら。


今日(2018.5.10付)の秋田魁新報の読者通信欄『えんぴつ四季』に『合評会』という投稿が掲載された。
IMG_2258.jpg
何だろうと思って読みはじめたら仁賀保の方が10人ほどで短歌の合評会を毎月開催して楽しんでいるとのことだった。
この会の回数が440回を超えたとのことである。その回数にビックリした。単純に1年12ヶ月でも36年以上継続していることになる。継続は力ですねぇ。

この投稿を拝見して「継続の大切さ」をまず感じる。次に継続したことを合同の歌集にして残していることだ。そのことは集う人たちの足跡と言いますか歴史と言いますか、それらが記録されることになる。
そして最近では会のオリジナルソングを作って皆で歌うという和やかさに微笑んでしまった。
この合評会の素敵なところは何よりも「楽しむこと」を前提に集まっていることがいいなぁと思った。
ボクも短歌以外でもいろいろな会に参加している。「楽しく」をあらためて大切にしたいなぁと考えさせられた次第である。


と、言うわけで本日のブログは終了です。

    点々と土塊落ちる道路なり村はいよいよ農の季節に

コメントの投稿

非公開コメント

読みました

合評会の記事を読みました。
ヤナセと言う人の頭は、便利に出来ているらしい。
東大を出た人とは思えないが、イヤー出たからこその使い分けか。
シナリオ通りの話でした。人事局の力は恐るべし。
あの県南の人も、舌を出してせせら笑いの、日々だろうな。
アベもアソウも世界に向けて恥さらしだ。

でんでん大将のひとり言

『合評会』を読んで頂き、また、感想まで述べていただき有り難うございます。今月で444回目になります。君たちの短歌は文芸だ、俺たちは文学としての短歌だと、某氏から言われたことがありました。俺は文芸でも構わないのです。日常を捉えて、技巧に走らないで、シンプルに歌えればいい、歌人と言われる事も望んでいませんから、赤裸々に生活を詠むだけでいいと思っています。
4月の行動で膝を痛め、松葉杖をつきながらも明治神宮の春の献詠短歌会に行って来ました。何と特選に選ばれ、賞を頂いて来ました。継続してきて良かった、短歌をやっていて良かった、これまで指導を頂いた先輩の顔を思い浮かべて、また感謝して一昨日に帰郷した所です。

アベもアソーもヨッタラネすな

パパさん

パパさんも、あの投稿コラムを読んでおられたのですね。
とても良い内容だったと思います。

東大卒の政府高官ヤナセ。まったく話になりません。シナ
リオ通りの政権擁護。ま、仕方がないと言えば仕方があり
ませんが秋田弁で言えばヨッタラネです。

アベもアソーも恥さらしです。早く辞めてくれと願ってい
ます。

「楽しく」がいいすね

でんでん大将さん

アーッ!あれはでんでん大将さんだったのですね。とても
良い内容で内容にエーナァと思いました。

そして、先日東京にいる。とのコメントは明治神宮の題詠
短歌会の表彰に行っておられたんですねぇ。それはおめで
とうございます。継続は力ですね。

短歌を文芸だの文学だのと区分けする人のなんとくだない
ことか・・・。日々のことを57577にして詠むことを
楽しんでいることが楽しくできていれば一番だと私は思っ
ています。
そりゃあ巧拙はあるでしょう。でも、それは個性だと私は
考えるようにしています。まぁ初心者の「逃げ」かもしれ
ませんが・・・。

でんでん大将さんの「楽しく」がとても救いになります。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR