煮干しの解剖
宮城県へ
今朝、6時半頃に宮城に向けて出発。『東北たのしい授業フェスティバル2018』に参加するためである。午前10時から始まるのでそれまでに間に合うようにたどり着いた。
宮城の気温は22℃前後。外に出ると少し肌寒い感じがする。
会場は多賀城の市民活動サポートセンター。いろいろな講座が開催されているが本日は『粒子と結晶』に出た。実際の授業でつかわせる問題などを参加者と一緒に考えながら話し合う。
例えば次のような問題です。実際の問題から少し変えていますが・・・
グラニュー糖を顕微鏡で見たら「結晶」が見えるでしょうか。
ア、見える
イ、見えない
さぁ、どっちでしょうか?
いろいろな教材も販売されている。また、簡単な実験や物づくりもある。その中で『煮干しの解剖』をちょっと体験してみた。煮干しを半分に割ったり内臓をむしったりしながら煮干しの身体を部位ごとに分けてゆく。そして、臓器を紙に貼り付ける。
その結果が下の通り。

解剖して片っ端から煮干しを食べながら脳、胃、肝臓、卵巣(精巣)などを探してゆく。
楽しかったです。
また、明日も講座があり楽しめます。と、言うわけで本日はこれにて終了です。
今朝、6時半頃に宮城に向けて出発。『東北たのしい授業フェスティバル2018』に参加するためである。午前10時から始まるのでそれまでに間に合うようにたどり着いた。
宮城の気温は22℃前後。外に出ると少し肌寒い感じがする。
会場は多賀城の市民活動サポートセンター。いろいろな講座が開催されているが本日は『粒子と結晶』に出た。実際の授業でつかわせる問題などを参加者と一緒に考えながら話し合う。
例えば次のような問題です。実際の問題から少し変えていますが・・・
グラニュー糖を顕微鏡で見たら「結晶」が見えるでしょうか。
ア、見える
イ、見えない
さぁ、どっちでしょうか?
いろいろな教材も販売されている。また、簡単な実験や物づくりもある。その中で『煮干しの解剖』をちょっと体験してみた。煮干しを半分に割ったり内臓をむしったりしながら煮干しの身体を部位ごとに分けてゆく。そして、臓器を紙に貼り付ける。
その結果が下の通り。

解剖して片っ端から煮干しを食べながら脳、胃、肝臓、卵巣(精巣)などを探してゆく。
楽しかったです。
また、明日も講座があり楽しめます。と、言うわけで本日はこれにて終了です。