アメリカのためのイーズスアショア

分水嶺?

 宮城から帰ってきました。塩釜を出る時の気温は18℃前後。今日は高速代がもったいないので一般道を走行。秋田越えは宮城県鳴子から秋田県雄勝町へと抜けてきた。鳴子での景色はこんな感じ。
P8070324.jpg
しとしとと雨が降り、鳴子の山々は雲や霧に隠れている。
 宮城と秋田の境界にある最後の長いトンネルを抜けると何と言うことでしょう。秋田県側に出た途端に雨は上がっている。峠を佐賀って行くにつれて気温も24~25℃になる。
 今日のR108号は県境の山が雨を分ける境となっていた。これを分水嶺というのでしょうか?言いませんね。
 南外は25℃前後ではあるが風が冷たい。秋の風である。このまま気温が安定することはないだろうが・・・・。


やっばりなぁ

 ボクの趣味であるアマチュア無線。少しでも遠くの国からの電波をとらえようとしてアンテナを回して向ける。しかし、その向ける方向が普通に出回っているメルカトル図法の地図とは違う。メルカトル図法だとヨーロッパは西になっている。だから日本はヨーロッパから見て東、それも最も東だから極東(Far East)である。しかし、実際にはアンテナを西に向けても最短距離でヨーロッパに向いていない。ほとんど北向きにするとヨーロッパとの最短距離になるしヨーロッパの信号も聞こえてくる。アメリカも似たようなもんです。東にアンテナを向けても良く聞こえない。北東向き、つまり北向きにするとアメリカが聞こえてくる。
 このような実際に地球を最短で結ぶことを『大圏地図』と言うらしい。
 さて、本題。
 秋田と山口にイージスアショアを配備しようとしている。アベシンゾーたちは北朝鮮が日本に対して攻撃した時のための備えと言っている。ところが・・・・。どうもそうではないらしいのだ。
 大圏地図で北朝鮮と秋田を結んでたどり着くところはどこか?それはハワイである。ハワイにある米軍基地に向かうミサイルを打ち落とそうとしている。さらに北朝鮮と山口の大圏地図での延長にはグアム島の米軍基地があるのだ。
 そのことをネットで読んでヘェーと思って実際にネットの大圏地図で調べてみた。まずは北朝鮮-秋田-ハワイの大圏ルート。
WS000060_20180807221650f55.jpg
そして北朝鮮-山口-グアム。
WS000061.jpg

 見事にピタリと一致する。ほとんど役立たないと言われるイーズスアショアだが通り過ぎる秋田や山口の真下から迎撃ミサイルを打ち上げれば万が一当たるかもしれない。
 そんな設備を日本を守るためのイーズスアショアの配備と言ってきたのだがアメリカを守るための配備と言えるのだ。いや、ただ単にアメリカに無駄金(税金)を払うための配備である。
 山口のアベシンゾーと秋田のスガだから簡単に配備できると踏んでいたと思っていた。しかし、実際には単にアメリカのための税金無駄遣いだと言うことがはっきりしたと思う。配備は断固反対である。


と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

コメントの投稿

非公開コメント

アマ無線歴50年

大圏地図とにらめっこして50年になろうとする自称DXerですが、なるほどP5←KH6の2エンテティー上が秋田、P5←KH2の2エンテティー上が山口・・・とはつゆ知らず恥ずかしい限りです。
なぜ秋田や山口がミサイル基地の候補地なのか、スッキリしました。これは大事、秋田と山口がUSAの戦火に巻き込まれ、安倍政権下で第3次世界大戦参戦の目論見、武器配備、戦争は絶対阻止ですよ。
この事実は秋田の知事、市長へ知らされているのでしょうか?
「国民、県民、住民の皆さん........大変なことですよ !!! 」

大圏地図

Gypさん

私も大圏地図を見ながら外国の方向をあっちこっち探していました。
結局は自分の場所からの方向でした。
この北朝鮮から見方を変えたのは秋田大学の先生が気づいたとのこ
とでした。
秋田県がイーズスアショアの配備に狙われた一つの解答がでたこと
見て政治家って狡いなぁとつくづく考えました。

このままでは近い将来には必ず戦争へと進むでしょう。イーズスア
ショアの配備には断固反対です。

秋田県知事も何となく反対の意思表示をしているようですが、この
人はどうなるかわかりません。やはり住民の反対の声が一番大事だ
と思います。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR