「華氏119」をみたいなぁ

我が家の赤と黄

 昨日から雨が降ったり晴れたり風が吹いたりとぐずぐすした天気が続いている。銀杏の葉っぱがパラパラと落ちて地面一杯になっている。
PB100341.jpg
 モミジも真っ赤になったのである。
PB100340.jpg
この状態も2~3日で終わりだろうなぁ。


マイケル・ムーア監督のインタビューから

 11月2日。報道ステーションでアメリカ中間選挙前に『華氏119』のマイケル・ムーア監督のインタビューを流していた。とてもスリリングな話しで面白かった。その話の内容をテレビを見ながらコピーしてみた。

富川アナ以下富「マイケルムーアはいつもアメリカの今を描いてきました。背景の一つにあげられたのは政治への無関心でした」
マイケル以下マ「はっきりさせておこう。民主主義は崖っぷちだ。車のハンドルを握るのは常軌を逸した男だ。私たちは崖っぷちにいるんだ。中間選挙の結果は私の生涯でも最も重要なものになる」
富「今回の中間選挙では大多数の声ってのは伝わると思いますか?」
マ「中間選挙では1億二千万人が投票しない。アメリカ人も日本人も気づくべきだ。国民が政府を支配しなければ政府が国民を支配する」
富「トランプ政権が誕生して2年で分断の亀裂が深まっているように感じていたんですよね」
マ「民主主義において(異なる立場の存在)は悪いことではない。そういう意味で分断・分極することはね。分断させているのなら討論しよう民主主義らしく決めたらいいさ。私たちの大統領は(自分は法律より上位だ)と信じ法律を嫌い民主主義を嫌っている。(言論の自由)が保障されることが重要だ。ところで日本の投票率は?」
富「低いです」
マ「低いんだね?なぜ?」
富「組織票が優位になってしまうので、天気が悪かったりすると今の与党が有利になるとか・・・」
マ「民主主義だから(国民や国家の未来)を決定できるのになぜ投票しないんだ。(ためいき・・・)同じような状況にあるんだねアメリカと日本は。君たちの総理について教えてくれよ」
富「ハハハ・・・(照れたように)」
マ「アベ総理はどんなんだ?本当にトランプの友人なのかい?首脳会談をする度にトランプと仲良しに見えるよ。これは推測だが・・・総理は帰国したらこう思ってんじゃないですか?(勘弁してくれよ)って。トランプは4歳児みたいなもんさ。プレゼントをあげれば(総理も日本も大好き)となるわけだ」
富「マイケルさんが日本に興味があるのには理由がありましたね」
マ「私の父は第2次世界大戦の時海兵隊員だった。沖縄戦の後、日本本土への侵略の訓練をしていた。原爆を投下する前の話だ。4年前には辺野古への新基地建設に反対の声明も出しています」
富「沖縄県知事選でも辺野古への移設反対派が勝っているんですけれども。そうやって県民が思っている希望とそれを無視するかのように政府が推し進めてしまう今の日本の状況というのをどう思いますか?」
マ「(自分たちの国は民主主義だ)と言うのなら本当にそうでないと。(もう米軍の支配は受けたくない)県民がその意思を投票で示したならそうあるべきじゃないのか?米軍は沖縄にいるべきではない」
富「トランプ政権が誕生して2年でトランプ政権が成功例のようになってブラジルで同じような大統領が誕生したり世界で見てナショナリズムが台頭してきていると・・・」
マ「君は(ナショナリズムの台頭)と言ったが(ファシズムの台頭)なんだ。21世紀型のファシズムだ。21世紀の指導者は銃や収容所に送ることなく(人を従わせる方法)を編み出した。テレビやプロパガンダを使うことでね。トランプの場合は(恐怖)を用いる(移民が群れを成して国境を越えてくる)(私たちの生活を奪い女性を襲う)極めて不快で恥ずべき事だが何百万人がひっかかった。今でもね。
富「希望はあるんですかね?」
マ「楽観的だから悲観はしていない。ただ、もう手遅れだと思う。トランプを大統領にしてしまった時点で。テレビの前の人たちも(きっと良くなる)と願うだけだろう?でも希望だけではなにも実現しない。希望は行動ではない。必要なのは行動でありみんながそれに加わることだ。投票率が低い日本やアメリカでは民主主義は生き残れないよ。実力者や独裁者が国を牛耳るのを人は望むだろうか?望むわけがない。これまでにない危険な時代だ。本当にそう思っている。警鐘を打ち鳴らそうとするシーンが映画(華氏119)の中であっただろ?(これで終わりだ、これが最後のチャンスだ)(今なら間に合う、ただこれが最後のチャンスだ)と」

 読みにくいと思いますがマイケル・ムーア監督の話はトランプやアベシンゾーとは違った意味のプロパガンダのようでもある。しかし、勇気の感じる内容である。
 やはりブツブツと文句を言っているのではなく近くにデモや集会があったら出かけてみる必要があると感じるのだ。そして、「自分が投票したから何も変わらない」と思うのではなく投票に行くことが大切だということが民主主義の基本だと思う。
 まだ、秋田では『華氏119』は上映されていないようだ。でも、前の映画『華氏911』を仙台で観たので仙台周辺では上映しているかもしれない。ぜひとも観たいなぁと考えている。

本日のブログはこれにて終了です。

   頼まれた原稿締め切り迫るのに本・酒・テレビと逃げてばかり

コメントの投稿

非公開コメント

アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR