米軍機墜落事故の報を聞きながら

今日も今日とて色気のない写真を・・・

 朝は気温1℃前後。とても寒い朝。日中も最高気温が3℃くらいまでしか上昇しなかった。朝方、南外村物渡台付近の雄物川から南楢岡地区方面を見た景色。何とまぁ色気のないことか・・・。
PC060337.jpg
この時期では仕方がありませんね。


米軍機墜落を聞きながら

 昨日のブログに短歌のようなものを書いた。

  大空をふわり飛ぶはず大型の紙飛行機は目の前にボトッ

 この意味は「普通の紙飛行機で飽きたらなくなって、新聞紙などで大きな紙飛行機を作って飛ばしてみた少年。ところが大きくなればなるほど羽根も胴体もくたくたになっているから飛べない紙飛行機になる。だから近くにボトッと落ちてしまったんだ。この少年はボクなのだった」こんな意味で書いてみた。

 ところで今朝のニュースを聞いていたら米軍機が四国沖でボトッと落ちたらしい。それも空中給油訓練のときとか。これって訓練の計画のずさんさだったこともあるだろうが、あの少年が作った紙飛行機のように「無理な設計でやっている」ってことだと思う。
 2~3日前にツイッターのどこかで「こんなに危ない空中給油」という映像を見ていたのを瞬時に思い出した。その映像は空中給油の不安定さを(おそらく)実際の映像を映していた。
 猛スピードで飛ぶ2機の飛行物体が空中で給油をするなどというアクロバティックな行動をとれることが不思議である。たとえホバリングできたにしても空中の不安定さは並大抵のものじゃないだろう。
 そんな事故が日付を変えた午前1時過ぎに日本の上空で起きているのが現実だ。日米協定ではアメリカ軍の航空機は日本の上空どこでも飛行可能とのこと。アメリカ軍のやりたい放題でやがては地上に墜落する日もくるのではないかと思ってしまう。
 ただ、まさかと思うが日本政府は今回の事故は墜落ではなく不時着ですと言う可能性もあるかな?
 それはともかくとして「危ない」と警告されたり危惧されたりすることは「必ず起きる」ということだ。やがてオスプレイの事故も間違いなく起きるだろう。
 怖い事故である。


いよいよ本格的な冬になりそうな気配。乗り切らねばなるまい。と、言うわけで本日のブログはこれにて終了です。

    この国に民主主義ってあるのかな国会見ててとても心配

コメントの投稿

非公開コメント

とうとうだね

この給油の映像は、TVで見ました。先日の解説者の言い分は、
夜中にやることが多いのでと言っていた。
時速600kM以上で飛行している、2機は相対的には停止している、
ように見えるのだろうが、危険な状態には変わりが無い。

日本の空は米軍の訓練空域の為に、制限されている。
やれオレンジルートとかです。シンゾウの爺さんの時代まで、
戻らないといけないようだ。

ピンクルートとは・・・

パパさん

本当に「とうとう予期したことが起きた」ってことだと
思います。
給油の映像がTVでも報じられていたということは危機
感はあったのかもしれませんね。

お互いが時速600㎞でも周囲は動いていますから危険
そのものです。
ま、起こるべくして起きたってことでしょう。

米軍はオレンジルートとか「色分け」をして日本上空を
勝手気ままに飛んでいる。秋田上空は「ピンクルート」
ということらしい。なんだよぉピンクとは・・と思って
も米軍が勝手に決めているから文句の言い様がありませ
ん。
とりあえずアベシンゾーが消えることが唯一の解決策だ
と言えますね。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR