インフルエンザ

ジジバカには・・・・

 ちょっと寒々とした景色でありますが神宮寺の嶽温泉の近くにある遊園地の風景。今日も雪が降り続いている。
P2130336.jpg
 今朝、この場所にとわちゃんが来るので迎えに行ったのである。
 とわちゃんはインフルエンザになってしまった。熱が下がったのだが学校には行けないので我が家に来て見守ることになったのである。
 実は先週わかちゃんがインフルエンザで一週間ほど闘病生活をしていた。ピアノの発表会日はインフルエンザが治って出演した。ところが発表会の次の日の夕方からとわちゃんがインフルエンザ発症。3日ほど自宅で療養していたが熱も下がったので我が家で療養することになった。
 39℃超えの熱発があってもリレンザとか何とかという吸入用の特効薬で劇的に熱は下がるようだ。あとは体内からウイルスが退散するまで自宅療養になる。二人とも予報注射をしていたらしいが効き目はなかったようだ。いや、予防注射をしたからこれで済んでいるのかもしれない。

 そうなればジジバカやババたちはインフルエンザに(今のところ)罹らない。「オレはインフルエンザに罹らない」と威張っているが、もしかしたら罹患しているかもしれない。単に発症していないだけかも・・・。ま、酒っこを呑んでいるから大丈夫かもしれませんね。それはともかく、とわちゃんは今週一週間は登校できないらしい。気の毒だが一日中家の中にいるしかないんだろうなぁ。

 仕事が終わり帰宅してからジジバカはトランプの新しいゲーム・コバックを教えているのだがとわちゃんには難しいようだ。それでも何回も「ジジ、もう1回やろう」と言ってくるので根気強くルールを説明しながら楽しんでいる。インフルエンザもジジバカには楽しいかも・・・・。


18歳の女子水泳の池江選手が白血病を公表した。破竹の勢いだった選手である。それに対して五輪担当相のサクラダという男が本音をもらした。

『金メダル候補なのにガッカリだ。盛り上がりが若干、下火にならないか心配している』

アリャリャ・・・。ニュースを見ていたら発言を取り消したらしいが病気になった人への配慮もスポーツ選手への敬意も何もない発言だ。もっともサクラダは本心からそう思っているだろうから発言撤回しても腹の中で「エヘヘヘへ」と笑っているのだろう。こんなレベルの人間が五輪担当相だ。いつも書いているが東京五輪なんか返上しろとあらためて書いておく。

話は変わるが、昨日の予算委員会中継で共産党委員長志位和夫さんの質疑を聞いていた。質問に対するアベシンゾーの誤魔化し答弁を見ていていちいち腹が立っていた。それについて志位さんがツイッターで感想を書いている。

『論戦してつくづく思う。首相の答弁は煎じ詰めると、
「高齢者は年金が減って苦しかろうと、働けるだけ感謝しろ」
「学生は高学費で授業期間中にバイトに追われようと、就職できるだけ感謝しろ」
「中小小売店は高い手数料が重荷でも『ポイント還元』に感謝しろ」
というものだ。首相失格ですね』

さすがである。見事にアベシンゾーの本質を突いている。失格の首相を選んでいる日本という国の悲劇である。早く辞めてもらいたい。


本日のブログはこれにて終了です。

     やっぱりね「ガッカリする」と五輪相何かあるとは思っていたが

コメントの投稿

非公開コメント

謙虚は言葉のみですね。

『がっかりした』とは、国民が大臣に言う言葉でしょうね。
大臣も総理も品格がありません。総理の某党への発言、また、取消せと質されたら、あの答弁…呆れてものも言えません。政権をとってる一国の総理の答弁ですから、あれでは…うんざりしてますね。もっとも選挙民が選び、支持率も高いわけですから、言葉はいつも謙虚にと言いながらも、高慢な姿勢を変えることはないでしょうね。
嘘に嘘を重ね、国民を欺きながら数で制していく安倍政権。目覚めない国民…日本はどこに向かうんでしょう?

謙虚、しっかり,寄り添うなどウソばかり

でんでん大将さん

国民が大臣に「がっかりした」と言う言葉。その通り
だと思います。

ウソをつきとおしても国民は「ま、いいか」と通過さ
せてしまう。やがて忘れてしまう。どんどん悪い方向
へと向かうのに気づかない(ふり)。それが楽と言え
ば楽でしょうがそのうち自分に降りかかってくる。
それでも「他よりも良さそうだが・・・」と支持率は
下がらない。
「目覚めない国民」に同感です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR