キャンドポンポジー

本日も秋田市まで

 今日も今日とて秋田市まで。短歌関係の編集会議があると言うことだった。先日紹介した秋田市の下北出にある交通安全啓蒙の看板「おがうるだぐな なんもええごどね」の裏にある文字が気になったので少し遠回りだが逆から回って撮影してきた。
DSC_0787.jpg
『なれたきゃど ベルトを締めて気を締めて』
ウーム60度ずれた向こうの赤看板の「おがうるだぐな・・・・」の衝撃には今一歩ではある。でも、「きゃど」我が家の付近では「きゃんど」と言うのだがを使って川柳風にしているのは評価に値する。
 「きゃんど・きゃど」とは「道路」のこと。「街道」が訛って「きゃんど・きゃど」となったと言われている。この「きゃんど」では我が家の周辺では昔から次のようなバカッ話がある。

「おやー、オメ東京さえってきたってが?」
「そうよ ボク東京サ行ってきたんだ」
と、慣れないヒョウズン語を使い始めた男がいる。
「東京ダバ えーべなぁ」
「そうだよ 東京は冬でもキャンド ポンポジーからネー」

こんな感じの話である。特に翻訳はしませんので・・・。そんなことを思い出しながら秋田市まで往復をしてきた。


昨日チラッと書いたセンバツの星稜対習志野の試合で星稜の監督が「サインを盗み見ていた」と抗議したことがスポーツ紙などで話題になっているらしい。スポーツ紙を読んでいないからよくわからないが・・・。
ネットで見る限り、あるスポーツ紙では「やったもん勝ち」のルール違反はやめるべきだと書いている。

ここからは野球好きな人は腹を立てるかもしれませんが書いておきます。

今はセカンドランナーやコーチャー要するに味方の選手や監督たちが打者に球種をサインで伝達することは禁止すると通達されている。しかし、この伝達行為をやったからと言っても審判に注意を受ける程度でペナルティーはない。
「ハイ、自分がやりました」
なんてことは絶対に言わない。アベシンゾー一味が明確に嘘をついていても「私は嘘をついていません」と嘘に嘘を重ねても関係ないね的な態度をとるのと同じなのである。
さらに言えばJOCのタケダという男が「私は賄賂なんかやっていません潔白です」と言っているのとイコールである。あのタケダという男の息子も最悪ですけれどね。
オーッと話が飛んでしまいました。
要するに自白しない限りサインを伝達したことは「ないことになる」ってことです。たとえビデオテープに撮られていても、たまたま袖を触ったのだとか、クセでヘルメットを2回たたいたとかと言われたらどうしようもないってことなのだ。
もしも審判が注意をしたらそこでしらばっくれてやめればいいのだ。それまでの行為は不問になる。相手の球種などのサイン伝達行為などは結局「やったもん勝ち」になってしまう。

プロ野球でもセンターバックスクリーン付近から高性能の望遠鏡を使って捕手のサインを盗んでいたという話もあった。
また、あのPL対松坂のいた横浜の延長18回の死闘の試合でも球種伝達の場面はあった。それはPL学園の(今年から楽天の監督をやっている)平石洋介選手が三塁コーチャーの時にやったのである。
平石選手は松坂の球種を捕手の捕球姿勢からストレートかカーブかを見抜いたのである。そこで彼は大声で「行けー、行けー」とか「狙えー、狙え-」と球種を伝達していたのである。
これについてはNHKの名作とも言えるボクの永久保存版でもある「PL-横浜」の番組で紹介されている。もっとも、この後に高野連は「このような伝達行為」を禁止することになったのだが・・・。
その昔、ボクのような人間でも高校野球に携わっていたことがある。あの頃は負けた時に何度も何度も「やったもん勝ちじゃ仕方ないなぁ」と呪ったことがあると告白しておく。
考えてみれば野球は「そんなゲーム」だと思う。相手のスキを狙って自分の有利なようにあらゆる手段を使って勝つことにこだわるゲームってことだ。ま、どんなスポーツもそんな側面はある。でも、野球は特にその傾向が強いと思う。

要するに野球は決して綺麗事ばかりじゃないってことですね。何だか無理矢理の結論ですけれど。ハイ
最後に星稜の監督の行動はどう思うって聞かれたら。ボクは「それはそれでいいじゃん」と言います。じゃあ、習志野のチームに対してはどう?って聞かれたら「フーン仕方ねーなぁ」と答えます。色々な意味がありますが・・・・。

それじゃあアンタは野球が嫌いかと問われると「いや、そうじゃありません」と答える。その辺が不思議なゲームってことですけれど。


そうそう、テレビニュース(最近はスポーツ中継以外見る価値なしではあるが)を見ていたら元号がどうなるかで大騒動である。かなり前のことだが元号法制化なんてのに反対したこともある。元号なんて法制化する必要は無いと今でも考えている。でも、今では西暦と折り合いをつけて使わざるを得ないのが現実だ。ボクはアマチュア無線を趣味としているので世界基準の西暦を使う場合が多い。だから新元号なんかどうでもいいと考えている。必要に応じて使えばいいのだ。
それでも一応騒動に乗っておくとすれば新元号は「かんゆう」になると書いておく。MTSHを考えてみるとKは外れるしね。


本日のブログはこれにて終了です。

     「てにをは」をこねくりまわし結局はブッ飛んでゆく歌の勢い

コメントの投稿

非公開コメント

新元号

決まったら、発表はあの人である。
その後にシンゾウが演説だそうだ。「良いとこ取りのあの人が」、
川柳に出ていた。
晋三の一文字と昭恵の一文字かも、よ。嘘晋で決まりだ。
忖度が流行っているから、もうそういう人を選んでいるだろう。

新元号・カンユウ元年

パパさん

目立つことは何でもやる。
ガースーが新元号を発表する。そして希代の嘘つき
アベシンゾーが解説をする。
見る気も聞く気もしません。
「嘘晋キョシン」は最高です。朝日川柳には次の川柳
がありました。
  饅頭じゃねぇんだアンは入れるなよ
          神奈川県 松元信さん
まったくですぜ。
その点私が仕方がなく考えた「カンユウ」は個人的に
いいと思っています。アベシンゾーの真似をして自分
の名前の音読みですから・・・・。しかもローマ字書
きでは「K」が入るし。

忖度の嵐かもしれませんね。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR