山菜のシーズンに

サシボッコ

 新しくできた「南外さいかい市」に行ってみた。そろそろ山菜が出ているシーズンだと思ったからですね。
 行ったらホナッコ(ほんな)などはソールドアウトとのこと。残っていたのがサシボッコである。「市」の係の人が
「アヤー、もっと早ぐ来ればエガッタのに」
「ホナッコなど持ち込まれれば、すぐに売れでしまったぁ」
話してくれた。
 そうかぁ。明日は早めに行ってみようと思ったが・・・。で、買ってきたのがサシボッコ。これはこれで茹でて醤油で食す。そして、一杯。
P4184086.jpg
サシボッコのぬめりと風味がいいですねぇ。
世間はコロナ一色であるが村の自然は一歩ずつ春が近づいている。


マスク

 今日は宮城からマスクが届いた。一生懸命縫ってくれたとのこと。
P4184085.jpg
ここには3枚しか写っていないが8枚くらい入っている。ありがたいですね。もちろんアベノマスクの百倍いや千倍もいい。
 黒のマスクをちょっとかけてみました。
P4184087.jpg
モデルが少し(かなり)酔っ払っているので目つきがいつもより変だがつけ心地はスッキリとフィットする。黒いマスクもオシャレでいいなぁ。もちろんコロナの防備は言うまでもない。感謝感謝です。


本店の社長からラインが入った。今日、秋田放送TVで放映された秋田工業高校ラグビー部の記録『紫白の猛き徴』という番組を録画できなかったというのである。
じゃあアナログだけどDVDにするよ。と、返信。
そして録画していた映像を見たら秋工ラグビー部95周年記録の映像である。なかなかにおもしろかった。と、言いますか伝統とは何かということを考えさせられた。
WS000020_20200418211824e89.jpg
WS000021.jpg
社長、確かに作ったのでそのうちシャバに行った時に届けます。


ところで緊急事態宣言が出ている。7~8割の接触を避けることをアベシンゾーは必死になって話している。
7~8割・・・・??何となくわかる気がする。で、オッカアに聞いてみた。
「8割の接触を減らすって何?」
オッカアはそんなこともわからないのかと馬鹿にしたように
「街中の混雑を8割減らすことだべ」
と、簡単に言う。
なるほどなぁ。
「へば、南外村だばスカスカだから問題ネーベ」
「そんた、問題でね!」
一喝された。
こりゃあ家庭内不和になりますので聞くのはやめました。
7~8割の減少って何だろう?
人数との接触か、距離か・・・、それとも勤務時間の短縮。ただ単に外出をせずに人混みを作らない様にするんだろうか。わかりそうでわからん部分がある。
 要するに人と会わないってコトなんだろうが、具体的にどのように人と会わないのかをデータを示してくれたらいいんだなぁ。こんなふうに考えるのは変なのかなぁ。

と、言うわけで本日はこれにてブログは終了です。

  安物のオーシャンホワイト呷ってた加藤と二人だから生きてる

コメントの投稿

非公開コメント

難解!!!

 今日の短歌は難解ですね。
オーシャンホワイトは、もしかして、お酒(アルコール飲料)ではないかと思いますが、どうでしょうか。そうだとすれば、「煽る」ではなく、「呷る」だと思いますが・・・。
 「あおる」と入れて変換を掛ければ、100%「煽る」と出て来ます。日本語は難しいですね。



見ました

在校当時を思い出しました。常勝秋工の時代でした。
パパもこんなもんだろうと、報告会を、聞いていました。
花園 県体 東北大会 国体と優勝のです。
昭和の全盛期の時代だったのですね。
今は市内の予選でも、花園が遠いです。高専が出来てからと、
パパは思う、ゲームは体力だけでは、無いのだから。

3年生になり、放送部のパパは音響の準備が役目でした。
友達と二人でアンプを、教員室に有った部室から、体育館までです。
これが重かったのです。2A3のアンプで、1m位だった。
今ならTrのアンプで、一人でもOKでしょう。警備関係で、
部室に置いていた。 
校長先生がラクビーの監督で、何代も続いている。

ウイスキー

町や空に さん

50年以上前の思い出です。
当時、今は亡き加藤君と二人で飲むウイスキーが
300円のオーシャンホワイトでした。
サントリーレッドが500円で家から仕送りがあ
る時に二人でなめるように飲んでいました。いつ
もは「オーシャンホワイト」「ホワイトオーシャ
ン」だったかもしれませんが・・・。

「呷るよう」に吞んでいました。

「煽る」だと「煽動」ですから間違いですね。
ご指摘、感謝感謝。

伝統の力ですね

パパさん

パパさんは常勝秋工の時代のOBですね。私も高校の
頃に秋工と聞けばラグビーと刷り込まれていました。

当時、パパさんは放送部でラグビー部の表彰式があれ
ば裏方で大活躍していたようで、それはそれで良い思
い出だったのですね。

伝統はいろいろな場面で顔を出しています。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR