溺れる者わらをもつかむ?

土砂崩れ

 今日は仕事先までちょっと仕事があったのでバイクで出かけた。途中で先日の大雨で土砂崩れのあった春木沢を通ったので1枚。いや、何枚か撮って合成したものがこれです。
P8054115_stitch.jpg
結局、ここの場所にあった立木も下の道路に流されて三日間通行止めになってしまった。
 その後、洪水の調整用に川幅を広くしている揚土地域を通って川面を見ると二羽のサギが餌を探している。まずはアオサギ。
P8054122.jpg
そして、おそらくチュウサギ。ダイサギではないなぁと思うのだが・・・。
P8054123.jpg
どちらのサギも同じくらいの背丈の大型サギである。
 工事中で魚がいるのかなぁと思ったが何度も水中に頭を突っ込んでいるから小魚はいるんだろうなぁ。

 バイクはなかなかいいなぁ。でも、家に帰ったら目がかゆくなるし鼻はグスグスするしでしばらくボンヤリとした時間を過ごした。ま、これは仕方のないことですね。


それにしても大阪の知事はとんでもないなぁ。うがい薬のイソジン系がCOVID-19に効果があるような話をテレビでやったという。そうしたら何と言うことでしょう。イソジンが薬局やドラッグストアから消えてしまったというのだ。さらに高額で転売されはじめたらしい。
そりゃあそうだよなぁ。COVID-19に効くのなら藁にもすがる思いだろう。しかし「信じる者は救われない」の典型になるんだろう。
それにしてもアベシンゾーはひどいもんだ。
今朝の朝日川柳に
   この時期に戦争ごっこに熱を入れ
          千葉県 片柳雅博さん
という一句が掲載された。
敵基地攻撃なんて言う進言を自民党の宮城出身の小野寺ゴテンたちがアベシンゾーに持って行ったら喜んで受け取った写真が新聞に出ていた。
戦争は前のめり、コロナは後ろ向きってことなんだろう。何が国民の安全と平和のためだ!。冗談じゃねー。全部、自分たちの金のためにやっているだけだ。
と、書いておく。


7メガのアンテナをデルタループにしようと考えているが給電部をどうしようか悩んでいる。直接、50オームの同軸で給電したらいいのか何かマッチング方法を考えたら良いのか・・・。
八木アンテナだとオッカアが絶対に許さないようだし・・・。
ま、考えるだけでも楽しいのですけれどね。


本日はこれにてブログは終了です。

  抜き足差し足浅瀬ゆくアオサギの嘴スッと水中に消え

コメントの投稿

非公開コメント

40m Band ΔLoop Ant

40m BandでDXを楽しむには給電部40m高は必要ですが、高さが稼げない場合はΔLoop Ant等で垂直偏波とする送信アンテナが最適です。

給電に関してはΔLoop Antから「はしごフィダー」で地上の整合箱まで引き降ろします。アンテナアナライザーを必要としますが丸コアを使ったマッチングトランス(110Ω位:50Ω/1kW)を作り、整合箱で50Ω同軸とコネクトすれば飛は至極ですよ。(給電高の低いDP/IVより、ΔLoop AntはDX向きですよ)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ご指導よろしくお願いします

Gypさん

アドバイスありがとうございます。
まず、給電点40メートルは無理ですねぇ。今、半分は何とか・・。
それも難しいスネ。

それはともかく△ループ。給電をとんがった部分からやるとして問題
ははしごフィーダーは昔作ったことがあるので何とか適当に作っても
マッチングトランスの作り方と材料です。そして、整合箱ですね。

無手勝流で適当に160mのマッチング部分を作ってワイヤーを引き
回してZSと交信して160mのWACができた頃のことを思い出せ
ません。
もちろん当時のバリコンやコイルなど材料も全部なくなってしまいま
したし・・・

何を準備したら良いのかなどそのうち勉強に行きますのでなんとか指
導下さい。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR