3度目の車庫水浸し
今日も雨が・・・
午前4時頃に屋根をうつ雨の音で目覚めた。予報通りの大雨だなぁと思いながら起き出す。
我が家の枯れ池はほぼ満杯になるくらい水が溜まっている。
すぐに今年になってから二度水に浸かった車庫を確認に出かけた。オッ大丈夫。良かったぁ。それから30分後にも再確認。
何と言うことでしょう。車庫の中に水がドンドン流れ込んで来るではありませんか。ヤバイッ!と思っても手のつけようがない。水嵩はどんどん増し深さが10㎝近くなってしまった。近所の土木業の友人に電話をして確認してもらう。
結論として。車庫のコンクリートの床が普段生活している場所よりも低い。そのために水が流れ込まないようにガードのブロックがあるのだが経年変化などでひびが入ってしまい外の水嵩と同じ水位になるまで流れ込むとの判断。
確かにそうだ。そこでお盆前に車庫の改造をすることに。明日から片付けなどで少し忙しくなる。
それにしても物入りになれば色々なことがどんどんと押し寄せてくる。どんどん貧乏になってゆく。これって何かの法則があると思ったが・・・。仕方がないなぁ。
アマチュア無線のアンテナ。△デルタループアンテナを考えているのだが給電方法について、我が大先輩に色々なアイディアをいただいている。感謝感謝である。
アマチュア無線精神第一条。やってみなければわからない。とにかく色々試してみること。これにつきるなぁと思っている。車庫の片付けや作業が終わってから少し落ち着いたらやってみようと考えている。
OMに感謝感謝である。
午後からは強い雨は上がった。チロリアンランプの実にアレッ何か不思議な虫がついている。
背が黒くて横から腹にかけて黄色でとてもシックで洒落ている。カメムシの仲間だと思うが詳しいことはわかりません。例によって大好きで愛読している『むし探検ひろば』の園長さんに問い合わせてみようかなぁ。
先日、このブログに掲載した大きなクモの名前も『むし探検ひろば』の園長さんのおかげてわかった。
「オニグモ」ということらしい。これでとわちゃんとわかちゃんに自慢できるのである。よかったなぁ。
と、言うわけで激動の1日が終わりました。これにて。
アレッ、アベシンゾーの体たらくについて書かなかった。一言書いておく。長崎の原爆慰霊祭であいさつをしていた。短く話していた。まったく気持ちが伝わってこなかった。と、書いておきます。ダメだねこんな総理じゃ。
枯れ池に水満々と溜まる日は大雨となり車庫水浸し