開運橋を見る

雨の盛岡

 今日はオッカアが通院している盛岡の病院まで何ヶ月ぶりかで出かけた。今は県境をまたがないことがCOVID-19対策には大事だがなんとも仕方がない。
 電車では心配だと言うことで車で向かった。雨の中を車はズンズン進んでゆく。2時間弱で盛岡着。
 ボクは病院まで付き合うほどヨメ思いの人間ではない。冷たい人間である。だから盛岡駅前の駐車場に車を置いて盛岡の駅ナカをウロウロと。雨が降っているので外を散歩することもできない。駅の中のフリースペースで先日書いた原稿をチェックしながら時間をつぶす。結構、はかどったのはありがたい。
 窓の外には懐かしの開運橋が見える。
P8170366.jpg
この写真を見て開運橋がどれかわかる人はいますか?。自分で写真を写して「エッどれが開運橋だっけ?」と見直したくらいだから・・・。
 オッカアが診察を終えてすぐにとんぼ返りをしてきた。


アベシンゾーが慶應病院に入院したとのニュースが流れていた。
昨日は自分の不祥事にフタをしたまま表舞台に出てきたアマリという男が
「総理はコロナ対策などのために仕事しっぱなしで疲れているから休ませよう」
みたいなことを言ったという。
この連中ってふざけているとしか思えない。コロナ禍の対策を全然やろうとしないで逃げてばかりいるアベシンゾーを「仕事をしっぱなし」などという男って何者だ。ただのごますり男にすぎない。まったく非道いもんだ。アベシンゾーが病気ならばとっとと辞めて病気療養をすべきだ。
とっとと辞めてくれ。


今日のアマチュア無線

 盛岡から帰ってから昨日作ったアンテナの様子を確認。調整と言うよりもアンテナチューナーの様子を確認。その測定の写真がこれ。
DSC_0050_20200817215756451.jpg
さっきまでアンテナがどんな状態なのか聞いていたがタイのE29TGWがしばらく安定して聞こえていた。
そして、アラスカの局がカスカスで聞こえたのを100Wで呼んでみたらGLENさんから539の応答があった。500Wで呼んだらもっと楽にできたかもしれないがアラスカは近場なのでこんなもんでしょう。
昔、使っていたクワッドを考えたら夢のまた夢。今、できることを楽しんでやるしかないと思っている。

本日のブログはこれにて。

  雑巾を絞ったという例えあり三歩歩めば玉の汗 落つ
  落ちた汗地面に落ちてジュッと鳴り瞬時に消えてクラクラするね

コメントの投稿

非公開コメント

バッチリ

開運橋。盛岡市ではあまり、長い期間仕事をしたことが無いです。
宿は昔の旅館に暫くお世話になっていた。
火鉢が廊下に積んで有り、嫁さんに欲しいと言ったら、はぐらかされた記憶がある。啄木新婚の家の近くでした。全員集合のモシモノ、
床屋を経験した事が有ります。「手が震える床屋の場合」です。
座ると、奥に声を掛けたのです。そうしたら親父が出て来て、パパの
散髪を始めた。その手を見ると、鋏をも持つ手が微妙に震えている。
仕上がりは、段々カット状態でした。推察するに、親父の腕前保持の為、一見客のパパは、その実験台にされたのでした。
後で気が付いたのだが、道路の反対側には、YLばかりの床屋、
が有った。2回目からは其処にお世話になりました。
「さんさ踊り」も、見ました。一夜冬の夜に、仲間と飲み歩きました。
「オリオン座大星雲」が、綺麗でした。梯子して歩いたら、
寝る時は、すっかりと酔いが醒めていた。晴天の冬の夜でした。
仕事の区切りが付いて、帰る時は奇しくも、チャグチャグ馬こ、
の日でした。鈴の音が聞こえるようです。長々と書きました。

ΔループANT/ATU

ΔループANT設置完了/飛チェックお疲れ様でした。
給電同軸は5D2V or 5C2Vいずれかと思いますが、給電点へは5C2V(≒7m10cm長)で接続し、シャック側でAA-50にてZ≒50Ωを確認して下さい。(5C2V/7.1mは7MHzにおける110Ω⇒50Ωへのマッチングセクションとなります)
そこに(5C2V末端(Z≒50Ω))アンテナチューナー(ATU)を入れて調整なされば、給電ケーブル/ATUによるロスが最小となって、バンバンDXが稼げるハズですよCong!!
(ATU出力からTXまでの5D2Vは任意長でOKです)

第2の故郷

パパさん

盛岡の思い出がたくさんありますねぇ。ありがとうございます。

私は第2の故郷が盛岡だと思っています。でも、下宿と学校との
往復と映画館と酒ばかりで民俗芸能(ちゃぐちゃぐ馬っこ)など
は素通りでした。さんさ踊りなんてあったのかなぁと今でもわか
りません。ハイ
南部鉄器などにも全く興味がなく盛岡にいたことが何の役にもた
っていないですね。

床屋にもほとんど行かずに髪は伸び放題だったですね。なんとま
ぁ汚い男でした。だから今ハゲているんです。遺伝ですけれどね、
要するにまったくモテませんでしたし・・・。

入試の時に見た岩手山のドデカさに圧倒されて「オレはここにく
るんだなぁ」とボーッと考えていただけでした。ただ、毎日岩手
山を見ていたら感動は薄れていったんですけれど。

でも、やっぱり第2の故郷ですね。

涼しくなったら・・・

Gypさん

ATUから給電部まではとりあえず5Dでつないでいます。
ですから損失はあると思います。
500Wで出力してもATUは今のところ何ともないようで
すからとりあえず何とか電波は出ているようです。
そのうち涼しくなったら5Cを入手して試してみたいと思い
ます。
給電部まで昇ると汗が噴き出てきますので・・・。
オッカアが下から「昇るなっ」と叫んでいます。

いつもINFOありがとうございます。

追伸です

Gypさん

さっき、測ってみましたらATUまで7.1mでは届きませんでした。
倍にしたらどうなんでしょうかねぇ。

もし、わかりましたらお願いいたします。

5C2Vマッチングセクションの長さ

5C2Vのマッチングセクションは1/4λの奇数倍であれば110Ω⇒50Ωのマッチングセクションは成り立ちます。
1/4λ×3としての計算結果では7.07MHzでは31.8m、これに短縮率0.67を掛けると約21.3mの長さで110Ω⇒50Oとなります。
【5C2V同軸は21.3mより長めして、AA-50でシャック側でZ≒50Ωとなる様に切り詰めます】
随分長くなりますが、引き込んで余ったマッチングセクションは丸めて支柱に下げて置いてもOKですよ。
面倒くさがらずに調整すればバンバン飛びますよ・・・FB DX

ありがとうございます

Gypさん

INFO感謝です。
1/4λの奇数倍の件了解です。
長すぎるのは巻いておけば良いってことで・・・。
やはり、涼しくなってからトライしてみようかな
と考えています。

バンバン飛んでくれたらいいんですけれどね。

同軸ケーブル

 送信機側での測定時に接続する同軸ケーブルは、電気的2分のラムダの整数倍でなかったでしょうか?。 なので、7050KHzをセンターとすると、 λ=42.55m → の半分=21.28m → 速度係数を掛けて 21.28 x 0.67 = 14.25m となりますから、14.25m で足りなければこれの整数倍で行けばGoodな筈ですがHW?.
 さらに、75Ωにすることは、元々送信機側が50Ωで設計されているので、 効率的に運用するために、75Ωケーブルを使う時はエキサイターのチューナーをONしてマッチングをとるのがベターかと。
 いろいろと余計な事をすみません。

 ゴメンナサイ。 勘違いしてました。 マッチングセクションの事でしたね。 給電店のXL, XC, R の測定を下で測るかと思っていました。 Sorry!!.

INFO感謝感謝

エフさん

5D系のケーブルをつないだときの情報ありがとうございます。今回、私の
場合は任意長になっている感じですが、おそらく10メートルちょっとくら
いの長さかなぁと思っています。
要するに適当。もう少し早くわかっていればほぼ正確に切ったのですがまぁ
その辺は「いいかげんは良い加減」ってことで・・・・

Δアンテナはビームアンテナではないので気休め程度の効果しかないかもし
れません。その辺は仕方がないなぁと思っています。

今後ともよろしくお願いします。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR