『大綱交流館』にて

刈和野へ

 今日は午後から刈和野にある『大綱交流館』で秋田県生涯教育・社会教育研究大会の記念大会があって出かけた。
PB130364.jpg
刈和野に新しくできた公民館の形を変えた『大綱交流館』である。
 障害教育が誕生して50年を超えたらしい。その50年を祝う会だと思いながら出かけたらなんと言うことでしょう。
 大きなテーマの割に参加している人は少ない。しかもステージには大きなスクリーンがドーンとあるだけ。ムムッこれはなんじゃい?と、思ってボクを誘ってくれた南外村のミサキさんに
「これってオンライン?」
「はい、案内状にあったはずですが・・・」
「ウーム、じゃあ南外村でも自宅でもエガッタンダァ」
「そうですけど・・」
結局、確認していないボクの方に責任がある。
 開会まで少し時間があったので新しい『大綱交流館』の内外を見学。
PB130365.jpg
外から見ると長い大綱引きの絵が描かれているが~スの反射でレンズにフィルターが入っていないためにこの部分しか写らない。実際には20mくらいの細長い絵である。
内側から見るとステンドグラスのように見える。
PB130368.jpg
と、言うわけで本日はオンラインの秋田県の会議に初めて出たのであります。
 ただ、秋田大学・岩手大学・東北大学の先生3人の社会教育・障害教育の話は興味深く聴くことができた。と、書いておきます。本当に良かったです。


それにしてもスガーリン政権はGO TOを絶対にやめないらしい。ボクの馬鹿な頭の中ではGO TOにかかわる大企業を優遇しているとしか思えない。
確かにGO TOをやめると零細企業は窮地に陥るだろう。だが、政治はそこを助けるのが基本だろう。大儲けできる人間たちだけを優遇したって日本はつぶれるだけだ。そして、死屍累々とはいわないがCOVID-19感染は全国津々浦々まで浸透する。やがて日本は欧米各国のような事態になると仮説をたてておきます。理由はズーッと書いたからいいでしょう。スガーリンたちの壮大な実験結果は果たして・・・。科学の仮説は実験によって決まりますからねぇ。
当たり前の話だが、こんな時だからこそ金持ちたちから徴税して貧乏人を助けるくらいのことをやれよ。もっとも金持ち企業から献金をもらっているから自民党・公明党政権は絶対にやらないだろうが、本当に日本を考えているのかよぉと書いておく。

アーァ、今日も不毛なことを書いてしまった。これにてクタクタです。本日のアマチュア無線も書けないなぁ。明日にでも・・・

 小春日に落ちた銀杏を拾ってる「かぶれを忘れた」欲深き我

コメントの投稿

非公開コメント

俺も出ました・・・

この大会に俺も地元の会場に出席しました。俺も初めてのオンライン大会。味気なさと違和感を抱きましたね・・・
鼎談の冒頭に秋大の教授が100年前、そのころにはスペイン風邪の大流行があって、今のような感じだったと思います。それが収束するまでは3年ほどかかったという話がありました。
ところでコロナウイルスの感染者は日ごとに最多を更新し、第3波は確実です。ここを抑えないと4波、5波に向かうことになりましょう。しかし、ニュースを見ていましたら総理大臣も担当大臣もGOTOトラベルは見直しも必要なし、深刻な状況にはいたっていないと・・・一体何を考えているのだと不信におもっています。やはりGOTOに絡んだ企業に儲けさせる・・・なるほですね~呆れます。

COVID-19は収束しません

でんでん大将さん

そうですか。同じ画像を見ていたんですね。話は面白い
内容がありました。でも、味気ないモノでした。

GO TOは大企業に対する政権側のご褒美。だから、
ニシムラという大臣は「GO TOは行きたい人が自発
的なゆくものだ」などというトンデモない話をしている。
要するにスガーリンたちはやめる気がない。
これじゃあCOVID-19の収束は絶対に無理なこと
です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR