八代目桂文楽

今日も黄砂が・・・

とは言え、午後からは晴れ間が見えた。
P5090369.jpg
妙に風が強くこんな日は昨日に続いて黄砂が流れ込んできた。
吾が家の付近では降雨はなかったがあちこちでは結構の雨量の雨が降ったという。


ぼったくり男爵

ワシントンポストの著名な記者がIOCバッカ会長を「ぼったくり男爵」と書いた記事の日本語版があった。
米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」
に掲載されているので是非とも読んでください。

記事を書いたシャリー・ジェンキンス氏は記事でいろいろと書いている。その中のポイントは
『日本の政治家たちよ、国民のために最善の選択をせよ』の提言だろう。
あらゆる面から考えても東京五輪は即刻中止すべきことは明らかなのだ。
それができない政治家たちは「よったらね」ということである。


CDゲット

吾が家のトイレには笑点カレンダーが貼られている。5~6月の絵柄は八代目桂文楽師匠の代表的な演目が寄席文字で書かれている。
P5090368.jpg
毎日、トイレに座りながら八代目桂文楽師匠の落語で聴いたことがあって音源をもっているのは『寝床』『素人鰻』『船徳』『愛宕山』ぐらいだなぁと数えていた。
このカレンダーには27演目がある。残りの23の演目は聴いたことがない。そりゃあ他の落語家の噺ではカレンダーに載っている多くの演目であらすじは知っている。でも、落語は噺家によって微妙に内容が違い頭に思い浮かぶ場面も違ってくる。だから、あらすじを知っているから聞かなくてもいいってわけではない。落語家の個性と言いますか演じ方と言いますか、それが面白いのである。
考えても見てください。『寿限無』は誰でも知っているのだが演じる人によって噺に出てくる親の雰囲気も子どもの雰囲気もまったく違ってくることはわかると思います。ましてや素人が演る『寿限無』は面白くもなんともない(わけじゃないですが)・・・・。
先日、ヤフオクを見ていたら文楽師匠のCD10枚セットが3000円ほどで出品されている。これはと思いポチッたらすんなりと落札できた。
P5060379.jpg
この中に10枚のCDが入っている。
で、演目を調べたら笑点カレンダーの27演目とピタッと一致している。ムムッ、もしかしたらこのカレンダーの文字を書いた人はこのCDの演目を見て書いたのかなぁと思った。

八代目桂文楽師匠では有名な話がある。
文楽師匠の演目はそれほど多くなかった。しかし、一つ一つの演目に時間をかけ練り上げて高座にかけるというスタイルだったという。だから寄席(どこかの官房長官がいう「よせき」じゃありませんゼ)に出るときには夏目漱石のようなファンもかけつけていたという。
ところが、ある演目の途中で登場人物の名前をど忘れし絶句したとのこと。そのときの言葉が有名。
『申し訳ありません、出なおしてまいります』
と深々とお辞儀をし高座をおりた。
この時の文楽は78歳。それ以降、高座に上がることはなかったいう。
潔いと言いますかすごいですね。
その意味から言えば政治家のプロとも言える政権のスガーリン、アベシンゾー、アソー、官房庁官カトーなどは平気で漢字の読み間違いをしている。政治家としての武器とも言える言葉を言い間違えているのだ。即刻、退陣じゃーーー。
と、文楽師匠のエピソードを書きながら考えてしまった。それはボクにもあてはまりますけれどね。

ヤフオクから届いたCDはラッキーである。しばらく八代目桂文楽師匠を聴くことができる。


そうそう、落語と言えば昨日から作業に来てくれているゲン君。ラジオが好きで落語や漫才が好きとのこと。寝る前には落語や漫才を聴いているがいつも同じ場面で寝てしまうとか。若ぇーのにそれっていいねぇ。


本日のアマチュア無線

恒例のADXAのオンエアミーティングでマイクのテストがてら声を出して秋田市内のメンバーの元気な声を聞き元気が出た。
7メガ。朝方にケニア、アルゼンチン(ロングパス。太陽の出ている太平洋側のショートパスに回すと見えなくなる。ところが夜のヨーロッパを越えた方向に向けると-20dBくらいで見えるし交信できた)。夕方はキューバと交信。この時間帯はアルゼンチンも見えるので南米は朝も夕方も見えるってことなんだろうなぁ。

本日はこれにて。

  春先に黄砂を乗せた偏西風-日本-アメリカ-ゴビへと一周

コメントの投稿

非公開コメント

アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR