ブルースハープを吹こうか
キラキラとした朝
朝、-4~-5℃くらいまで冷え込んだ。一昨夜から月がきれいに見えていたので放射冷却現象になったのだろう。今日から明日にかけて満月になるはずだが今宵は見えるかなぁ。
今朝はセロリーと一緒にキラキラする外の雪をボーッと見ていた。
写真を撮ってみたがほとんど逆光なのでキラキラがよく写っていません。でも、なんとなく白いポツポツで感じだけはつかめそう。
ついでに一緒に外を見ていたセロリー日記も書いておきます。
雪の写真を撮っている時に一緒に外を見ているセロリーである。
外を見るのが大好きのようだ。本来ならば外を闊歩したいんだろう。でも、家の中で飼うことに決めたので気の毒だが我慢してもらう。
オッカアが普段に乗っている赤い車で走っていると床下からジャジャジャと雑音がする。いつも水たまりの上を走っている感じだ。
こりゃあまずいぞ。ディーラーに出掛けたら下回りを被っているカバーが壊れているとのこと。応急処置をしてもらったら快適なドライブになった。
さすがプロである。感謝しつつ部品が届くのを待つことにした。
冬になると車関係のトラブルが結構増えてしまう。雪国の定めだろう。
今日は七草。朝、七草の吸い物(かな?)が出て味わう。
前に何度も書いたことがあると思うが春の七草はきちんと暗記している。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ春の七草
と57577でまとまる。
ところが秋の七草は覚えたと思うとすぐに記憶の彼方に飛んで行くので以前「楢岡」に書いたことがあったので捜した。
ハギ キキョウ クズ オミナエシ
フジバカマ オバナ ナデシコ 秋の七草
萩・桔梗・葛・女郎花・藤袴・尾花(薄)・撫子 秋の七草
やっぱりこれじゃあ覚えられない。と、あらためて認識した次第。
そんな正月の終わりの日である。
先日、見つかった4穴のハーモニカ。ついでに10穴のハーモニカ(D調)とを並べて1枚。普段はA調を持ち歩いている。どっちもメーカーはトンボ。
10穴は普通ブルースハープと呼ばれている。いろいろなバンドや歌手が使っている。これでとりあえず2オクターブはでる。吹き方は色々とあるのだがボクはデタラメ・ブルース用に使う。
そして、アクセサリーのような4穴のハーモニカ。とりあえず1オクターブはでる。だから「ふるさと」は吹ける。これでも充分楽器なのがトンボの技術と言えよう。
久しぶりにプープー吹いていたらセロリーが寄ってきて興味深そうに手を出してくる。「うるせー!」と言っているのかもしれない。
今日のアマチュア無線
相変わらず160mは朝夕ともダメ。朝方はロシアの局は出ているが呼んでも届かないと思うと呼ぶ気もしない。夕方からはUSAの西海岸つまりカリフォルニアも見えてこない。もう少しジッと我慢のジジイでいなければいかんのでしょう。
ただ、夕方TN8Kコンゴとの交信を14メガでできたのが久しぶりの交信と言える。
FT8WWは相変わらずオメにかからないなぁ。
今日もキシダメのダメっぷりを書こうと思ったがこれにて・・・。少しずつ呑み方をセーブしなければいかんなぁと思っています。
七草を食べつつ浮かぶセリ・ナズナ正月終わり呑み方控えぃ!