間抜けな顔だぁ!!

雪庇

無線部屋(かつてはスライム研究所と命名されていたが・・・)の雪が積もって50㎝ほどになった。雨も含んでかなり重くなっている。
部屋の入り口方向に数十㎝ほど雪庇が張り出している。
EM5A0001.jpg
今日は冬休みでとわちゃんとわかちゃんがやってきているので少し手伝ってもらいながら雪下ろしをした。
この雪庇を落としたときの重低音がすごかった。ズズズズーンという感じ。引き込んでいる同軸ケーブルなども巻き込んで落ちた。その後、チェックしたら同軸系は問題がなかった。フーッ
そんなわけで無線部屋は雪の恐怖から免れることができた。


日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか

2021年10月31日の衆議院選挙を前に、BBCのルーパート・ウィングフィールド・ヘイズ東京特派員が、なぜ自民党が選挙でこれほど強いのかを解説した動画(およそ3分ほど)を見た。
とても参考になるし日本の状況がよくわかると思う。
日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか
  ↑をクリックして動画を見てください。
英語で話しているのだが字幕がある。もし、見ることができない場合のために字幕部分を下にコピーしてみた。

過去65年のうちわずか6年を除けば日本はずっと同じ政党自民党が率いてきました。そして今週末(2021年10月31日)の総選挙でもまたしても自民党の勝利が確実視されています。 とはいえ自民党は特に人気が高いというわけではありません。
 歴代総理はとりわけ傑出しているわけでもないカリスマ性に欠ける男性たちでした。
【ここで画面は切り替わり、ある農村の風景になる】
ではなぜ自民党は大成功してきたのかまずはここ日本の農山村にその答えがあります。
たとえば人口5000人のこの町は自民党にとって強固な支持基盤です。住民のほとんどはお年寄りでお年寄りは確実に投票しますから・・・
【年配の夫婦にインタビュー】
このご夫妻は期日前投票に向かうところです。どこに投票したかを訊ねます。
「ええ、そうです。自民党に」
「野党の場合は外交それから防衛そういうものが全然ごちゃごちゃです」
「私も主人と同じです」
こういう場所で自民党が盤石なのは自民党が確実に納税者の金を農山漁村につぎ込んできたからです。
特にインフラ整備のためにこの地域には渓谷の反対側に十分立派な道路が通っていますが数年前に新しい道路が必要だという話になり、そのためにこのトンネルが造られました。
【画面が切り替わり立派なトンネルを通過する場面】
日本の農村地域のあちこちでよく見る光景です。経済的なメリットがよく分からないながらも見事なインフラがあちこちにあります。こうしたインフラは間違いなく地域に職をもたらし、そして票につながります。
【画面は切り替わり、都会で立ち会い演説をする野党の場面】
では日本の野党はどうなっているのか。東京の街角で日本共産党の候補が支持を呼びかけています。
日本には少なくとも9つの野党がありそれが劣勢の理由の一つでもあります。野党が有権者に主張を届ける手段はとても少なくこうした街頭演説などに限られています。それというのも日本の選挙では個別訪問が禁止されているので、そのため政権与党の現職が圧倒的に有利です。与党の幹部は毎晩のようにテレビのニュースに出ているので・・・
【前立憲民主党党首のエダノの写真を示して】
最大野党の代表の顔が分かるかどうか若い有権者たちに聞いてみました。
「一度か二度は・・・顔は知っていますけど名前は覚えてません」
この選挙に関心ありますか?わざわざ投票に行きますか?
「実を言うと  いいえ」
と、いうわけで都市部の若者は投票しないし誰に投票していいかも分かっていません。けれどもたとえ都市部の若者が投票したとしても、その一票は農山村の一票ほどの重みをもちません。
今の日本では大多数の有権者がこうした大都会に住んでいます。けれども農山漁村から都会への大規模な人口移動を反映させるための選挙区改正は行われていません。
ごく単純化して言うとつまりこの時代に都市部の選挙区で当選するには農村部の選挙区で当選するより、はるかにたくさんの票が必要なわけです。
こうした状況はいずれも岸田首相にとっては朗報です。農山村などの強力な支持地域で自民候補は確実に当選するでしょうし、そうすれば岸田首相の地位は安泰です。

それと同じことを書いている自民党が政権についていることによる『悪循環』の図がネットにあったのでコピー。
悪循環
この悪循環の中で「地方の高齢者が自民を当選させる」が切れたらいいのだが・・・。
諦めないことですね。


今日のアマチュア無線

今朝の160m。デンマークが見えているが交信できない。そのうちYO8SSBルーマニアがえらく強い勢いで入感している。呼べば交信できるかもしれないと思って呼んだがなかなか難しい。それでも何とかかんとか交信できたので久しぶりの160mのDX交信だった。
午前6時半過ぎになったらロシアの局がTN8Kコンゴを呼び始める。その後、西日本から関東地区の何局かが呼んでいるのだがボクには見えない。どうも今日は誰も交信できなかったようだ。ボクにとってコンゴは見えるだけでラッキーかもしれない。
久しぶりに郵便物が届いた。それにしても郵便物の届きはゆっくりしているなぁ。その中にギリシアのクレタ島のカードが入っていた。
SV9CVY_202301101619504f6.jpg
いつものことだがLoTWではコンファームできているが紙のカードもありがたい。それにしても『神によって選ばれた』とはすごいなぁ。


セロリー日記

今日はとわちゃんとわかちゃんが来ているのでセロリーのヤツは妙に気を遣っている。
いつも、ボクやオッカアにちょっかいを出しているのだがとわちゃんとわかちゃんには拒否されるのでセロリーにとっては勝手が違うようだ。
昼過ぎになったら疲れたのか居眠りを始めた。
EM5A0002.jpg

本日のブログはこれにて終了です。

   たっぷりと無駄な時間を吸いこんだ無精髭剃るウ~ム間抜けな顔

コメントの投稿

非公開コメント

遅れたコメントで失礼します・・・

遅れたコメントになりました・・・
”自民党はなぜ勝ち続けるのか?”動画も拝見しました・・・
確かだなと思いました。私も高齢者ですから悪く言いたくはないのですが、選挙は自民、変われば農村も農業も立ち行かななるぞ!共産党に出られたら田んぼは取られるぞ、そんな強い意識が特に高齢者には多いように思います。しかも、他の政権になったらなど考える人は少なく、投票に行く事は=自民党を応援しに行く事なのです。他党の考え方など眼中になく、ただただ自民党なのですよ。他党に政権が変わっても農政が180度変わることもないのに、補助金がなくなるとか、そんな考えから脱しようという人が少ない様に思います。むしろ、民主党政権の時やった所得補償は良かったことも忘れているのです。

「すり込み」現象

でんでん大将 さん

あのBBCの動画を見てくださったとのこと。秋田県の農山村部に
住んでいる私は、記者が話す内容に「その通り」と納得しながら見
ました。
結局、私たちの農山村部では何が何でも自眠党。と、言う人がほと
んどだと思います。
政権が「変われば農村も農業も立ち行かななるぞ!共産党に出られ
たら田んぼは取られるぞ、そんな強い意識が特に高齢者には多いよ
うに思います」のコメントはなるほどなぁと考えさせられました。
あの政権交代の時に少しは恩恵があったことをすっかり忘れてしま
うほどにこれまで長い間に自眠党が「すり込んできた」ことが見え
るような気がします。それも国民の税金を使って・・・・。

政権が変わらなければ日本はどんどん沈んでゆくと私は考えるので
諦めずに「ダメだぁ」と考え続けることにします。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR