-10℃以下になった

今朝はシバレましたねぇ。
職場に向かう途中で車載の温度計を見ていたら我が家の周辺外小友地区では-8℃くらい。それが南楢岡地内の平形付近では-11℃。こりゃあ寒い。職場に近づいたら-8℃まで上昇。
窓からは朝日の中に見事な駒ヶ岳が輝いている。
EM5A0005_20230130173001e04.jpg


今日のアマチュア無線はまったくなしです。結局、聞くこともなく終日過ごしました。


セロリー日記

とわちゃんとわかちゃんが来ている。するととわちゃんのヤッケに座って毛繕いをしている。
EM5A0007_20230130173003333.jpg
かなり二人には慣れたようだ。


仕事の返り道。ラジオで衆院の予算委員会を聴きながら来たがキシダメの答弁は相変わらずダメだなぁ。最悪ともいえる。
「しっかり」「検討」などばかり言う。全部、嘘に聞こえてしまう。ボクのひがみ根性ですかねぇ。

本日はこれにて生存証明のようなものです。寒い寒い・・・

  しっかりと検討すると言われてもちらついているは軍事費増強

コメントの投稿

非公開コメント

駒ヶ岳

 駒ヶ岳が二重式火山であることが、はっきり分かる、とてもいい写真です。
 中心に富士山型にあるのが雌岳です。これはその周囲の丸い、すり鉢状の凹地の中心に吹き出したマグマによる火山です。
 太古の時代にはこの広い領域は火山だったのですが、マグマの力が弱まり陥没したそうです。その後、この雌岳が吹き上がって今の形状を作ったとのことです。左端は1637mの頂部を形成する雄岳ですが、プレートの横圧力によるせり上がりだと聞いたことがありますが、その仕組みはよく分かりません。
 駒ヶ岳がこのように見える機会は非常に少ないです。天候、雪量、太陽の位置、撮影場所の全てが揃わないと、このように見えません。いい写真を撮られましたね。

駒ヶ岳の成り立ち

町や空にさん

おはようございます。
駒ヶ岳が二重火山であることの説明ありがとうございます。

素晴らしい天気に恵まれてくっきりと駒ヶ岳が見えたので
3階から写してみました。

確かに山の中腹に火山が見えます。何げなく見ているので
すが解説によって「なるほど」と納得できます。
感謝感謝です。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR