散歩はいいです

我が南外村としては今日も強い風が吹いている。泉谷しげるの『♪春のからっ風』を思い出す。
「春だと言うのに
 北風にあおられ」
懐かしい歌だ。
それはともかくとして散歩が嫌だなぁという感じではない。そこで午後から2Kmほどの散歩に出かけた。ルートは我が家を出て一筆書きで歩けるようにする。
まずはボクのアンテナの様子を見る。
EM5A0018_20230425162209ae5.jpg
何度も書いているのですが裏山(ヨーロッパからアフリカにかけて)がせまっているので飛びそうに無いのがよくわかる。好きでここに住んでいるので仕方がありませんね。
少し歩くと菜の花の黄色が目に飛び込んできた。
EM5A0019_20230425162212905.jpg
一面、黄色はとても良いものである。
桜はすでに花びらを落としている。ところが何となく薄らとピンク色が残っている。それは桜の「蘂(しべ)」がまだ落ちきっていないからだ。先日、そのことを「桜蘂」ということを知った。そんな蘂を一枚。
EM5A0020_2023042516221475e.jpg
少し、歩くと我が同級生のシズコさん家の前にはピンクと赤の八重桜(だと思う)がきれいに咲いている。
EM5A0021_202304251622068d2.jpg
手前の赤の木は雪で折られてしまったらしいが彼女の熱意で育て続けてまた咲き始めた。右にあるピンクの花はスッと伸びて今が満開になっている。
そんな散歩でかなり汗だくになってしまった。
この前、東京で話したことを思い出す。それは昔の同級生のヒトシ君が、ボク等の年齢になったら毎日1万歩も歩く必要は無い。週に一回か二回3000~5000歩も歩けばいいと話してくれたことである。
そんなもんだろうなぁ。と、思っている。無理する必要は無いと思う。ボクはこれまで週に3日~4日は廊下を行き来していたので知らないうちに3000歩は歩いていたが、これからは少し「意識的」に動かねばと考えているであります。
ただ、ボクは子どもの頃から言われていた言葉を思い出す。それは「三日坊主」と「健忘症」ということ。そうなる可能性は大なりだが・・・。
いい運動だった。


本日のアマチュア無線

昨夜、14MHzでFT8WXクローゼー島が出ているのを発見。アンテナを南西に回してすぐに交信できた。ところが、その後が問題。なんと言うことでしょう。アンテナが回らなくなってしまったのである。アリャリャ。
前にもこんな現象があったことを思い出した。こんな時の解決法は無線をやめて次の日に回してみれはいい。と、言うわけで一杯グイッと吞んで寝ました。
朝方、回してみたら問題なく目的の方向に向いてくれる。
今日はほとんど交信実績はなし。
何となく磁気嵐の影響はなくなっている感じがする。


セロリー日記

今日、オッカアは趣味の手芸で終日外出。
ボクとセロリーだけがウロウロと家の中で暮らした。
DSC_0454.jpg
ヤツはボクといる時にはほとんど寝ている。そして、時々背中をチョンチョンと突っつきにくる。なかなかに面白いヤツです。


本日はこれにて

  南口?どっちなんだろう初めての日暮里駅でウロウロとする
  セロリーめ俺を無視してそっぽ向く「いいのかそれで?」猫のことです

コメントの投稿

非公開コメント

桜蘂

 一昨日、23日のAKT-TVプレバトで、梅沢富美男氏の俳句「桜蘂降るハシビロコウ瞬く」というのが句集に採用決定となっていました。
 「エサを獲るためにジッと動かないのが習性のこの鳥が、桜蘂が落ちたのには一瞬気が取られ、瞬いた」ということで、高い評価を得ていました。こうして「桜蘂」を見るのも格別ですね。

町や空にさん

プレバトで季語「桜蘂」で一句が詠まれていたとのこと了解です。
「桜蘂」と「ハシビロコウ」の組み合わせがすごいなぁと思います。
蘂まで楽しむ、見つめるという俳人の意気込みかもしれません。
そして、桜蘂が落ちると葉っぱが出てきます。葉っぱは桜餅用に塩漬
けをしたりで日本人と桜は切っても切れない縁があると感じます。
アクセスカウンター
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
プロフィール

Hi-Rock

Author:Hi-Rock
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR