あぁ勘違い・・・
友人のノリさんからライン。
「今日は地元のフェスティバル。ぜひ、おいでください」
こりゃあ行ってみようと思い出かけたら何か様子が変だ。彼がいない。電話したら
「エッ、午後6時からですよ。まだ準備中」
まったく・・・。考えてみれば日中の暑い時間帯にフェスティバルなんかやるはずがない。気づけよオレ。
そんなわけで少し足をのばして雄物川町の懐かしの食堂「なをこ蕎麦」に寄った。大繁盛である。何とか入ったら懐かしの御主人。「オッ!!」と手を上げてくれた。名物の「ホルモン中華」の味を久しぶりに楽しんで帰ってきた。
勘違いもまた良しってことで・・・・。
我が家に帰ってきたら空はあくまでも青くそして暑い。
今日のアマチュア無線
いまだに1A0Cマルタ騎士団とはどのバンドでも交信できていない。8月2日まではまだまだあるので、どこか一つのバンドで出来たらいいことにしよう。
昨夕、10MHzでバンドニューのペルーと交信できたのでまずは良かったことにしよう。それにしてもグアムのKG6▽DXは日本を完全に無視するなぁ。ま、いいですけれどね。
10MHzで夕方に何気なくみていたらCT3MDマデイラ島が見えている。呼んだら交信できてしまった。ニューワン。ありがたい。
『今日の短歌 WEB版』
夏休みセミがミンミンうるさいなついでにママもガミガミうるさい
『WEB 息子がつくった夏休みの短歌 より』
ネットを見ていたら『息子が作った『夏休みの短歌』 オチに「将来は大物」「文才が光りすぎ!」』に目がとまった。
そこに書いている短歌である。
もし、よかったらまだネットに記事があると思いますのでネットを読んで下さい。
記事にもあるように短歌は俳句のように季語がないし字数も俳句よりも14文字多いので自由度が増すので色々な表現ができる。
そう言えば我が家の二男が小学校の時に作った色あせた短歌の短冊がある。そこには
ゆうぐれに長いぼう持ち母さんといっぱいなった柿をとるなり
ウーム。「とるなり」かぁ。ま、いいでしょう。
ところで、あの柿の木は枯れてしまったなぁ。短歌にはタイムマシン効果もあるのです。
小さい子どもたちよ。おもしろい短歌をどんどん作ってくれと願いたい。
セロリー日記
こいつはコップの中に氷が入っていてカラカラという音がすると近寄ってくる。今日も暑いのでお茶を飲もうと思ったら早速そばに来た。
コップに手を入れられては面倒なのでグビグビと飲んでしまった。
不思議なヤツです。
本日はこれにて
懐かしい味ホルモンがトッピングされた中華は「なをこ食堂」
P.S YGの歌 ●中日
アーダメかぁ先行されて追いつけぬせめて明日は勝ってよ中日