TANKAロード
故きを温ね・・・
今日も暑かったなぁ。35~36℃はあった。太陽がギラギラと照りつけている。
さて、気を取り直して。
いまさら温故知新なんて言っても流行らない。
『しんぶん赤旗』に一月に一回くらい連載している歌人寺井奈緒美さんの『くねくねTANKAロード』という短歌コラムがある。とてもおもしろい。
このコラムの最初の文が定型であるのがおもしろい。
「古典音痴の私が歌碑や句碑を巡り、くねくね遠回りしながら歌のヒントを探すエッセー」
である。そして、色々な歌碑や句碑について書く。
そして、ボクも歌碑を巡ることになった。南外村にはピラミッド型の南外体育館の前にお二人の歌碑が二基建っている。歌会始で入選した歌が刻まれている。前にブログに書いた気がするが・・・。
ところがもう一つあるようなのだ。
昨日、秋田県の短歌をリードしている高貝次郎さんから手紙がきた。
簡単に内容を書けば次のとおり。
『菊地札さんの歌碑があるはず。その写真などをぜひ撮ってもらいたい。その短歌は明治神宮で入選した歌である。南外中学校にあるはず・・・』
大先輩に依頼されたら行ってみるしかない。行ってみました。
ここから『今日の短歌 WEB版』になります。
老いてなほ樵を業とする人か山に入るとき柏手をうつ
菊地札『昭和46年秋 明治神宮歌会入選歌』
南外中学校に行って見つけた歌碑の歌である。
「老いた樵の人が山に入る時に柏手を打ち祈りを捧げてから山に入ってゆく」こんな感じの歌だと思う。山には神様がいるという教えだろう。そう言えば12月の初めに今は亡くなったが伸作君がよく言うことを思い出した。
「今日は山の神だから一杯やるんだ」
山に対する畏れや感謝の気持ちがこもっている。
ただ、この歌の「樵を業とする人(か)」を「樵を業とする人(が)」と書いてきたのだが歌碑を見ると「か」に見える。そうなれと少し意味が違ってくると思う。
「が」だと言い切っているようだし「か」だと何となく余韻があるような気がする。ま、ボクは短歌素人だからあくまでも感じですよ感じ。
菊地札さんは明治三十年生まれ。本名が菊地札右エ門さんでボクが外小友中学校の時の国語の先生だった。ただ、授業を受けた記憶がない。
今、ボクが所属している『楢岡短歌会』の創始者の一人でもある。昭和四十九年に逝去。
と、言うわけで「温故知新TANKAロード」でした。
今日のアマチュア無線
今朝、24MHzでC21TSナウルが見えている。バンドニュー。もちろん呼びました。ところがMSHVで運用しているようで時々2本のラインが見える。ま,レポートを送っていればいいのだが・・・。するとコールバックあり。できた!と思ったらRR73が返ってこない。そうこうするうちに他の局に応答したりRR73を送ったりしている。こりゃあ最初からやり直し。と、何度かトライ。
すると突然ピコンと73が返ってきた。他の局にはRR73ボクには単純な73。いいのかなぁ?それでもとりあえずログに記入した。
で、午後からC21TSのオンラインログをチェックしたら
3回も交信したことになっている。何てこった・・・。迷惑をかけてしまった。でもラッキー。
24MHzで夕方に9V1SAシンガポールがルクセンブルグと交信している。ここもバンドニュー。おそるおそる呼んだらすぐに交信成立。こちらもラッキー。
それでも100円を前にコンファームができずに足踏みをしています。
それにしてもキシダメはひどい。24日から汚染水を海に放出することを決めたとのこと。昨夜のテレビニュースを見ていて漁連の人の言い方が奥歯に物がはさまったような話だったなぁと思っていた。
汚染水放流反対。でも・・・・ウダウダと話す。そして、キシダメは漁連から納得を得たような話をする。そして、今日の決定。
結局、漁連という組織は自眠党支持なんだろうなぁと思った次第。
一応、反対の(ような)ポーズをしておく。でも、長いもの(自コー政府)には巻かれよう。こんな感じなのかなぁと邪推しているのだが。
キシダメが話した
「何十年経過しても責任をもつ」
ふざけるな!とテレビに毒づいてしまった。アベシンゾーから続いた首相たちが責任とったことがあるか?
昨日も書いたが岩手県知事選はこの汚染水放出が問われる選挙にもなると思う。ボクが第二の故郷と思っている岩手の人たちの投票に期待したい。
セロリー日記
セロリーは傍若無人(猫)いや家族だから人かも。どこにでも上がってくるし寝そべっている。
テレ電(我が家ではリモコンと言わずにテレビ電卓を縮めてテレ電という)でも何でもかまわずに寝ている。だからいいのかも。
本日はこれにて
歌碑の前カラスの白い糞があるしっかり洗いそれから写真
P.S YGの歌 ●ヤクルト
最後には4位と5位の違いかもヤクルト次は期待してます
ドカドカとホームラン打ち逆転すこんな野球は全くつまらん