「寄りそう」イコール「無視すること」
33~34℃で涼しいと思うようになった。でも、暑いことに変わりはない。
メダカをもらったので小さな水槽を買いに大曲まで。
そのホームセンターから空を見上げると雲が厚くなっている。少しずつ少しずつだが暑さは去っているような気はするがまだまだ暑いですね。
今日のアマチュア無線
日曜恒例のADXAオンエアミーティング。いつものメンバーがチェックインする。声を聞けるだけでいいなぁ。
ところで先週の話だが秋田のナイスというスーパーのチラシの話をした。このチラシに
『希少部位使用 しねぐねぇ カルビ焼肉用 1780円』というのがある。
この「しねぐねぇ」という意味がわかるべが。と、言う話をした。MCのGypさんは
「もちろん」
とのことだった。
「しね」「しねが」「しねぐね」「しねで」「しねべ」が変速五段活用かもしれない。
秋田独特の表現法だと思う。
秋田独特と言えば我が家のトイレに貼っている「日ねくれカレンダー」の今日の問題が
『金萬-1』
である。なんだ、こりゃあ。今日の日付は「27日」だから「27」になるはずだが・・・どうして27になるんだ?
オッカアに話したら簡単に意味を教えてくれた。なるほどと納得。もしもこれを見ている方がいたらおわかりでしょうか。ボクは知ってます。ハイ
答は下のユーチューブを見てください。ボクは金萬のまわし者ではありません。
アマチュア無線での交信はありませんでした。E51DをWARCバンドでなんとか交信したいのだが難しいですね。で、あらためてこのコールサインを見るとJRの機関車の名前みたいだ。
『今日の短歌 WEB版』
沖縄の民の意思を汲まずして寄り添うというは如何なる策か
南條憲二『朝日歌壇 2018年11月25日付』
5年ほど前に朝日歌壇に掲載された一首。
辺野古の埋め立てについて沖縄の民意をまったく無視する政権が「寄り添う」と言うのだがまったくそんなことはない。そんな憤りの一首。しかも、最高裁では沖縄の民意を踏みにじるような辺野古埋め立てが問題ないというような判決を近いうちに出すらしい。三権分離ってなんだろう?と思っている。
さて、この一首を今朝(2023.8.27付)の天声人語で取りあげている。
「沖縄」を「福島」としてもこの一首は成り立つと、書いている。
つまり、先日の汚染水放出について次のように書く。
『ふり返れば岸田首相は先週、東電福島第一原発を訪れ、漁業関係者らの懸念に「継続的に寄り添って対応していく」と語っていた。その4日後に処理水は海へ放出された▼国際原子力機関が報告したように、放出計画は科学的には安全基準を満たすものなのだろう。とはいえ「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と文書を交わしたのは、他ならぬ自民党政権である。約束を承知のうえで、放出とい政治的決断を下すなら、せめて相応の進め方があって然るべきだ』
途中は割愛するが最後も引用したい。
『約束を果たさずにわびもしない。そんな首相に、被災地の漁業の未来について「全責任をもって対応する」と力まれても、信じられるはずがない』
今日の一首をもう一度読んでみる。
アメリカの都合と東電のために動いて住民を犠牲にするキシダメや自眠党に対しての怒りが増幅する。寄りそう?彼らに言わせりゃ「無視するって」ことだ。
セロリー日記
先住猫のトマトが見えると目つきがきつくなる。
なんじゃあお前は!ヤンキーなセロリーである。
本日はこれにて
「丁寧な説明」などといってるがただ住民を苦しめてるだけ
YGの歌 ●阪神
残念な結果になったが二勝でも十分だった良しっ!タイガース